34行目:
34行目:
当初は[[ビーム・ライフル]]の腕への一体化が考慮されたストラップ月ハンドショットガンスタイルのライフルが実験に使用され、右腰にはそのためのホルスターが設けられていた。遅れてサイド7に運ばれた3号機からは簡略化(というより無駄の整理)が更に計られ、ビーム・ライフルの外部形式も3号機仕様に改められ、1、2号機も間もなくこの仕様へ若干の改造を受けている。
当初は[[ビーム・ライフル]]の腕への一体化が考慮されたストラップ月ハンドショットガンスタイルのライフルが実験に使用され、右腰にはそのためのホルスターが設けられていた。遅れてサイド7に運ばれた3号機からは簡略化(というより無駄の整理)が更に計られ、ビーム・ライフルの外部形式も3号機仕様に改められ、1、2号機も間もなくこの仕様へ若干の改造を受けている。
−
ジャブローでロールアウトした1号機はシルバー地に黒で塗り分けられ、2号機はシルバー地に白の塗り分けで2機共に赤のアクセントが入っていた。サイド7へ運ばれた後、1号機は白地に青と赤のアクセントでトリコロールのでもカラーへとリペイントされ、2号機は当初銀地に1号機と同様(青の部分のみ赤)の塗り分けを経て銀地に白にしており、3号機もコレと同様のカラーリングで、1、2号機は改修後もデモカラーのままであったという。
+
ジャブローでロールアウトした1号機はシルバー地に黒で塗り分けられ、2号機はシルバー地に白の塗り分けで2機共に赤のアクセントが入っていた。サイド7へ運ばれた後、1号機は白地に青と赤のアクセントでトリコロールのでもカラーへとリペイントされ、2号機は当初銀地に1号機と同様(青の部分のみ赤)の塗り分けを経て銀地に白にしており、3号機もこれと同様のカラーリングで、1、2号機は改修後もデモカラーのままであったという。
−
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==