1行目:
1行目:
== イルルヤンカシュ宇宙要塞 ==
== イルルヤンカシュ宇宙要塞 ==
−
[[クロスボーン・バンガード]]の移動宇宙要塞。
+
[[クロスボーン・バンガード]]の保有する移動宇宙要塞。
−
これまでの宇宙世紀史上では見られなかった球形の要塞という外観をしており、[[ビーム・シールド]]による防御機構を備えている。
+
これまでの[[宇宙世紀]]史上では見られなかった球形の要塞という外観をしており、[[ビーム・シールド]]による防御機構を備えている。
+
+
[[第二次オールズモビル戦役]]終盤、[[シャルル・ロウチェスター]]率いる[[オールズモビル]]が籠城し、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]部隊と交戦するも鎮圧された。その後、[[コスモ・バビロニア建国戦争]]で本来の持ち主であるクロスボーン・バンガードによって運用され、フロンティア・サイドへと移動を開始。これに対して連邦軍は宇宙世紀0123年3月30日に要塞の攻略作戦を展開。[[ガンダムF90II-Lタイプ]]の超長距離狙撃と要塞の急接近を逆手に取った突入作戦の前に陥落した。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]](岩村版)
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]](岩村版)
−
:初登場作品。蜂起前の時期であったため稼働していなかった。この時点では命名されていなかった。
+
:初登場作品。蜂起前の時期であったため稼働していなかった。この時点では名称は特に設定されていなかった。
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
−
:この作品へ再登場する際に「イルルヤンカシュ要塞」と命名された。U.C.0123年3月30日に本要塞の攻略戦が行われ、連邦軍は[[ガンダムF90II-Lタイプ]]の超長距離狙撃と要塞の急接近を逆手に取った突入作戦を行い、要塞は事実上陥落した。
+
:コスモ・バビロニア建国戦争で運用された事が語られ、この作品へ再登場する際に「イルルヤンカシュ要塞」と命名された。
;[[月刊モビルマシーン]]
;[[月刊モビルマシーン]]
:岩村版『フォーミュラー戦記0122』における遭遇戦が「第1次イルルヤンカシュ要塞攻略戦」として設定付けされた。これを踏まえると『紡がれし血統』での攻略戦が「第2次イルルヤンカシュ要塞攻略戦」となる。
:岩村版『フォーミュラー戦記0122』における遭遇戦が「第1次イルルヤンカシュ要塞攻略戦」として設定付けされた。これを踏まえると『紡がれし血統』での攻略戦が「第2次イルルヤンカシュ要塞攻略戦」となる。
;[[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
;[[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
−
:Prologueの『フォーミュラー戦記0122』と『紡がれし血統』パートでそれぞれ登場。
+
:Prologueの『フォーミュラー戦記0122』と『紡がれし血統』パートでそれぞれ登場。前者では要塞施設が未完成の状態であることがうかがえる描写がある。
== 関連人物 ==
== 関連人物 ==
;[[シャルル・ロウチェスター]]
;[[シャルル・ロウチェスター]]
:U.C.0122年の戦闘でこの要塞の近傍宙域で戦闘を行った。
:U.C.0122年の戦闘でこの要塞の近傍宙域で戦闘を行った。
−
;[[シュテイン・バニィール]]
+
;[[シュン・タチバナ|シュテイン・バニィール]]
−
:この要塞を掌握し、フロンティアサイドへの攻撃を実施しようとした。
+
:コスモ・バビロニア建国戦争の際に要塞を掌握。フロンティアサイドへの攻撃を実施しようとした。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==