25行目:
25行目:
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット = [[ドレル・ロナ]](予定)
+
| 主なパイロット = [[ドレル・ロナ]](予定)<br/>[[ザビーネ・シャル]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
40行目:
40行目:
;[[F91-MSV]]
;[[F91-MSV]]
:出典元。書籍『ガンダムマガジンNo.5』(1991年)にデザイン画が掲載されている。[[レッド・バンガード]]に配備される予定だったとされるが、定かではない。デザイナーの大河原氏曰く「パイロットは、[[ドレル・ロナ]]がふさわしいかな」との事。
:出典元。書籍『ガンダムマガジンNo.5』(1991年)にデザイン画が掲載されている。[[レッド・バンガード]]に配備される予定だったとされるが、定かではない。デザイナーの大河原氏曰く「パイロットは、[[ドレル・ロナ]]がふさわしいかな」との事。
−
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 最初のX]]
+
:[[ザビーネ・シャル]]が搭乗し、[[キンケドゥ・ナウ]]の[[クロスボーン・ガンダムX-1 ハーフクロス]]との決闘に使用された。その後の[[ビギナ・ギナII (木星決戦仕様)]]と同一機かは不明。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;ビームフラッグ
;ビームフラッグ
:ジェネレーターの余剰エネルギーを放出してエンブレムを発生させるビームの旗。バックパック中心部に射出口を有する。主に部隊の戦意高揚や先導に用いられる。
:ジェネレーターの余剰エネルギーを放出してエンブレムを発生させるビームの旗。バックパック中心部に射出口を有する。主に部隊の戦意高揚や先導に用いられる。
−
;フレキシブルウィングノズル
;フレキシブルウィングノズル
:本機に採用された可動式多方向推進ユニット。ガンダムF91のヴェスバーに似た外装ポッドの形状をしているが武装ではない。ウィングノズル一つにつき5基のノズルが設けられており、各ノズルの推力は6,160kg。ユニット自体が自在に可動する為、[[AMBAC]]肢としても使用される。
:本機に採用された可動式多方向推進ユニット。ガンダムF91のヴェスバーに似た外装ポッドの形状をしているが武装ではない。ウィングノズル一つにつき5基のノズルが設けられており、各ノズルの推力は6,160kg。ユニット自体が自在に可動する為、[[AMBAC]]肢としても使用される。
60行目:
60行目:
;[[ビーム・シールド]]
;[[ビーム・シールド]]
:左前腕部に外装されているビーム・シールド。上面にクロスボーン・バンガードのエンブレムがあしらわれている。出力強化型とされている事から、防御範囲の拡大などが図られたと思われる。
:左前腕部に外装されているビーム・シールド。上面にクロスボーン・バンガードのエンブレムがあしらわれている。出力強化型とされている事から、防御範囲の拡大などが図られたと思われる。
+
;ムラマサ・ハイバスター
+
:サナリィの試作兵器。[[クロスボーン・ガンダムX-1 ハーフクロス]]との決闘で同一の武器を使用するというレギュレーションの下装備された。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==