14行目:
14行目:
| 全高 =
| 全高 =
| 本体重量 = 6.7t
| 本体重量 = 6.7t
−
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
31行目:
31行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ネオジャパン]]が開発した[[シャイニングガンダム]]の試作機。
+
[[ネオジャパン]]が[[シャイニングガンダム]]を完成させるプロセスで開発した同型機種。
−
基本的な性能はシャイニングと同じだが[[スーパーモード]]は搭載していない。実機製造にあたっては[[ガンダムファイト]]で予想される対[[デビルガンダム]]戦を意識した設計変更が成されたため、様々な武装やモビリティモードなどの[[モビルスーツ]]の兵器概念を取り入れた機構を持つ、より実戦的な[[モビルファイター]]として完成した。ノーマルモード時ではショルダーアーマー内のフィールド発生器により防御力が高められ、モビリティモード時では攻撃力と機動力が高められる。
+
[[デビルガンダム]]との戦闘を意識した設計に改められ、格闘戦を基本に設計されているシャイニングガンダムに対し、ビームボウ、ヒートナギナタ、ライジングシールドといったオプション兵装を標準装備し、[[モビルファイター]]でありながら[[モビルスーツ]]の兵器概念を組み合わせたより実戦的な機体として完成している。
+
+
ショルダーアーマーでフィールド発生装置を覆った防御性の高いノーマルモードから、ショルダーアーマーを外しスピードと攻撃性を重視したモビリティモードへ変形可能。また、フェイス部分にはパワーを上げた際の放熱効果の為に2対の大型ダクトが装備されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
−
:第39話で初登場。その後、第42話でデビルガンダム四天王に苦戦するドモンを救うべく、レインが強奪・搭乗する。以降の話でウォルターガンダムと死闘を繰り広げた。
+
:初登場作品。第39話で初登場。当初は[[ウルベ・イシカワ]]の機体として用意されていたが、第42話でデビルガンダム四天王に苦戦するドモンを救うべくレインが強奪に近い形で搭乗した。以降の話でウォルターガンダムと死闘を繰り広げた。
;[[GUNDAM EVOLVE]]
;[[GUNDAM EVOLVE]]
:『EVOLVE 3』に登場。ゴッドガンダムと激しい夫婦喧嘩を繰り広げた。
:『EVOLVE 3』に登場。ゴッドガンダムと激しい夫婦喧嘩を繰り広げた。
45行目:
47行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;分離
+
;[[モビルトレースシステム]]
−
:コア・ランダーを分離可能。通常はヒートナギナタが接続されているため、コア・ランダーの使用は不可。
+
:モビルファイターの標準装備としてバーチャルコクピットシステムと共に搭載が義務付けられている操縦システム。[[ガンダムファイト]]の理念である「人機一体」を体現するシステムであり、搭乗者の挙動を正確に反映し、逆に機体が受けるダメージを搭乗者に伝える機能が存在する。
−
;変形
+
;コアランダー
−
:モビリティモードまたはノーマルモードへ変形可能。
+
:バックパックとコクピットシステムが一体化した搭乗/脱出兼用のホバー型車両で、[[ガンダムファイター]]の移動手段としても使用される。搭載が義務付けられている訳ではないが、各国の工業力やセンスが発揮されるユニットでもある。
+
;モードチェンジ
+
:戦闘状況に応じて防御性の高いノーマルモードと攻撃性の高いモビリティモードへの変形が可能。
+
:;ノーマルモード
+
::ショルダーアーマーでフィールド発生装置を覆った防御性の高い形態。
+
:;モビリティモード
+
::ショルダーアーマーをパージし、機動性や攻撃性をアップさせた形態。反面、防御性が低下してしまうが、ライジングシールドでそれを補っている。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== 武装 ====
==== 武装 ====
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:シャイニングと同型のもの。
+
:頭部に2門搭載された機関砲。シャイニングと同型のものを装備する。
;ビームマシンガン
;ビームマシンガン
−
:速射性に優れる射撃兵装。[[ノブッシ]]が携行している物と同型。本編未使用。
+
:従来のライフルに比べ、速射性に優れたネオジャパンの正式マシンガン。[[ノブッシ]]が携行している物と同型。
;ヒートナギナタ
;ヒートナギナタ
:背部(コア・ランダーの底部)に装着されている長刀。超鋼素材製の装甲をも切り裂く切れ味を持つ。手に持ち回転させることで防御にも使える。
:背部(コア・ランダーの底部)に装着されている長刀。超鋼素材製の装甲をも切り裂く切れ味を持つ。手に持ち回転させることで防御にも使える。
61行目:
69行目:
:左腕部に装備された兵装。使用時にユニットを腕部正面まで展開させる。強力なビームの矢を放つことができる。
:左腕部に装備された兵装。使用時にユニットを腕部正面まで展開させる。強力なビームの矢を放つことができる。
;ライジングシールド
;ライジングシールド
−
:モビリティモード時に腕部のビームボウユニットにショルダーアーマーを接続して完成する大型の盾。
+
:モビリティモード時に外れたショルダーアーマーが収納状態のビームボウユニットと合体する事で完成する大型の盾。モビリティモードで低下する防御性をカバーする。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====