2行目:
2行目:
[[ガンダムファイター]]達の乗るガンダムファイト用[[モビルスーツ]]の総称。[[未来世紀]]における[[ガンダムタイプ]]は概ねこのモビルファイターにカテゴライズされている。
[[ガンダムファイター]]達の乗るガンダムファイト用[[モビルスーツ]]の総称。[[未来世紀]]における[[ガンダムタイプ]]は概ねこのモビルファイターにカテゴライズされている。
−
最大の特徴として、搭乗者の動きが機体動作に反映される[[モビルトレースシステム]]を搭載している点が挙げられる。これは、「ファイティングスーツ」と呼ばれる専用スーツを着用することで機体の動作を正確にトレースするというものであるが、同時に機体に受けたダメージも痛覚として搭乗者側に反映される。また、ファイティングスーツは装着する際、搭乗者に少なからぬ負担をかける為、操縦には高い身体能力に加え、格闘家としての資質が大きく問われる。
+
最大の特徴として、コクピットには標準装備としてバーチャルコクピットと、ファイティングスーツの着用を前提とする[[モビルトレースシステム]]の搭載が義務付けられている事が挙げられる。このシステムは全機に共通で、第1回ガンダムファイトから基本的にほとんど変わっていない。ガンダムファイトの理念とは「人機一体」であり、ガンダムとガンダムファイターの一体化が求められていた。そのため、モビルファイターにはガンダムファイターの挙動を正確に反映する機能があり、同時に機体に受けたダメージも痛覚として搭乗者側に反映する機能も存在する。また、ファイティングスーツは装着する際、搭乗者に少なからぬ負担をかける為、操縦には高い身体能力に加え、格闘家としての資質が大きく問われる。
国家の威信を賭けたガンダムファイトで使用される機体の為、各コロニー国家は持てる技術の粋を集めてガンダムを建造しており、軍用モビルスーツを大きく上回る性能を与えられている。同時に、ガンダムは「国家の威信の象徴」である為、同じく国家の代表として選抜されたガンダムファイター達は己のガンダムを守り抜かねばならず、敗北以外の理由でファイターがガンダムファイトから離脱する事は許されていない。
国家の威信を賭けたガンダムファイトで使用される機体の為、各コロニー国家は持てる技術の粋を集めてガンダムを建造しており、軍用モビルスーツを大きく上回る性能を与えられている。同時に、ガンダムは「国家の威信の象徴」である為、同じく国家の代表として選抜されたガンダムファイター達は己のガンダムを守り抜かねばならず、敗北以外の理由でファイターがガンダムファイトから離脱する事は許されていない。
−
なお、機体管制など重要システムは頭部に集約されており、ここを破壊されれば機能を停止する。[[ガンダムファイト国際条約]]第一条に記された「頭部を破壊された者は失格となる」の条文もこの機体構造に由来している。
+
なお、機体管制など重要システムは頭部に集約されており、全機ほぼ共通のウィークポイントとなっている。ここを破壊されれば機能を停止する。[[ガンダムファイト国際条約]]第一条に記された「頭部を破壊された者は失格となる」の条文もこの機体構造に由来している。この部位のクオリティは、高度なセンサーや演算装置を高密度にコンポーネントした工業力そのものを見せつける事にもなり、逆に構造や意匠においてそれだけ各国の技術力やガンダムファイターの技量が問われる最重要ユニットでもある。
+
+
一部機体はコア・ランダーと呼ばれる小型ビークルとの合体機構を有する。このメカ自体は特に車両である必要も規制もなく、ほとんどが浮遊システムを持つフロートカーとなっている。ガンダムファイト期間中はファイター達の移動手段となり、また非常時にはモビルファイターからの脱出に使用することも可能であるが、ファイトの最中に脱出する事は機体を放棄したのとほぼ同義であり、即座に敗北を意味する。また、コア・ランダー自体、レギュレーションで採用が義務付けられている装備でもないため、不採用の機体も多く、背部からモビルファイターにドッキングした状態でバーチャルコクピットシステムと干渉しないよう設計する必要があるため、高い工業技術と設計技量が必要とされた。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
308行目:
310行目:
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
−
<!-- :用語:解説 -->
;[[ガンダムファイト]]
;[[ガンダムファイト]]
:
:
316行目:
317行目:
:
:
−
== 関連書籍 ==
−
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
== リンク ==
== リンク ==