差分

26 バイト追加 、 2023年11月17日 (金) 01:37
編集の要約なし
51行目: 51行目:  
開発中のコードネームは「飛龍」。その名残で左側のフロントスカートに縦に「龍飛」と書かれている<ref>これで一文字の漢字「𪚢」であり、「バウ」と読む(現在では「ボウ」と読むとされる)。なお、この文字は[[富野由悠季]]監督が書き加えたものである。</ref>
 
開発中のコードネームは「飛龍」。その名残で左側のフロントスカートに縦に「龍飛」と書かれている<ref>これで一文字の漢字「𪚢」であり、「バウ」と読む(現在では「ボウ」と読むとされる)。なお、この文字は[[富野由悠季]]監督が書き加えたものである。</ref>
   −
[[U.C.]]0080年代後期のMS運用は可変機が主流となっており、アクシズでも既に[[ガザC]]等のガザ・シリーズを実用化していたが、その性能は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]や[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]の可変機に大きく劣っていた。可変機の開発の遅れを挽回し、尚且つその新たな可能性を検証するという目的の下に生み出されたのが本機である。
+
[[U.C.]]0080年代後期のMS運用は可変機が主流となっており、アクシズでも既に[[ガザC]]等のガザ・シリーズを実用化していたが、その性能は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]や[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]の可変機に大きく劣っていた。可変機の開発の遅れを挽回し、尚且つその新たな可能性を検証するという目的の下に生み出されたのが本機である<ref>開発当時は可変MSの全盛期とも呼べる状況にあり、各勢力の可変機がその有効性を存分に発揮していた。すべからく、MS開発において遅れを取る訳にはいかないアクシズの技術者達はこの開発に関しても貪欲に取り組んでいた。</ref>。
   −
なお開発当時は可変MSの全盛期とも呼べる状況にあり、各勢力の可変機がその有効性を存分に発揮していた。すべからく、MS開発において遅れを取る訳にはいかないアクシズの技術者達はこの開発に関しても貪欲に取り組んでいた。バウの開発には、政治的な取引で入手した連邦・ティターンズの技術が使用されたと言われており、アクシズの地球圏帰還による「ジオン復興」に賛同する勢力も少なくはなく、ネオ・ジオンに参加あるいは復帰するスタッフも相当数にのぼったと言われている。事実上、バウはそういった諸事情によって完成した機体であり、[[ムーバブルフレーム]]の採用に留まらず、[[Ζ計画]]を参考にしている部分も多く<ref>デザインを担当した出淵は「Ζガンダムを単眼にしたイメージ」でデザインを描いたという。</ref>、[[Ζガンダム]]、あるいはΖ計画による他の機体のデッドコピーとして見る事も出来た。
+
バウの開発には、政治的な取引で入手した連邦・ティターンズの技術が使用されたと言われており、アクシズの地球圏帰還による「ジオン復興」に賛同する勢力も少なくはなく、ネオ・ジオンに参加あるいは復帰するスタッフも相当数にのぼったと言われている。事実上、バウはそういった諸事情によって完成した機体であり、[[ムーバブルフレーム]]の採用に留まらず、[[Ζ計画]]を参考にしている部分も多く<ref>デザインを担当した出淵は「Ζガンダムを単眼にしたイメージ」でデザインを描いたという。</ref>、[[Ζガンダム]]、あるいはΖ計画による他の機体のデッドコピーとして見る事も出来た。
    
コクピットはバウ・アタッカー側に設置されているが、当初は分離・合体機構の採用に伴ってバウ・ナッター側にも設置する予定であった。しかし「MS一機に対してパイロットが二人必要になるのは非効率的」という理由で開発は一時棚上げとなる。その代わりとして無線誘導の案が出されたものの[[ミノフスキー粒子]]散布下では制御不能に陥る可能性が高い為、これも却下されてしまう。その後、性能の高さから分離・合体機構をオミットした非可変機として仕様変更した上で士官専用機として採用されるはずであったが、本機のパイロットになる予定だった[[グレミー・トト]]がバウ・アタッカーの運動性に着目し、バウ・ナッターを「大型ミサイル」として運用する事で機体の特性を有効活用しようと考えて一度却下されたはずの無線誘導システムに加え慣性誘導装置を搭載させ、強力な弾頭を積ませる為のペイロードも確保させた。これによって本機はMSとしてのみならず攻撃戦闘機としても優れた性能を持ち、また他に類を見ない戦術展開を可能とする特殊な機体として完成している。
 
コクピットはバウ・アタッカー側に設置されているが、当初は分離・合体機構の採用に伴ってバウ・ナッター側にも設置する予定であった。しかし「MS一機に対してパイロットが二人必要になるのは非効率的」という理由で開発は一時棚上げとなる。その代わりとして無線誘導の案が出されたものの[[ミノフスキー粒子]]散布下では制御不能に陥る可能性が高い為、これも却下されてしまう。その後、性能の高さから分離・合体機構をオミットした非可変機として仕様変更した上で士官専用機として採用されるはずであったが、本機のパイロットになる予定だった[[グレミー・トト]]がバウ・アタッカーの運動性に着目し、バウ・ナッターを「大型ミサイル」として運用する事で機体の特性を有効活用しようと考えて一度却下されたはずの無線誘導システムに加え慣性誘導装置を搭載させ、強力な弾頭を積ませる為のペイロードも確保させた。これによって本機はMSとしてのみならず攻撃戦闘機としても優れた性能を持ち、また他に類を見ない戦術展開を可能とする特殊な機体として完成している。
    
=== バウ・アタッカー ===
 
=== バウ・アタッカー ===
バウの上半身が変形する攻撃機。フレキシブル・ウィング・バインダーが主翼となり、MS形態時の頭部も外装が空力特性を配慮したものとなっている<ref>基本構造は[[ザクシリーズ|ザク系]]のデバイスで構成されている</ref>ため、空力的にも安定した飛行が可能。
+
バウの上半身が変形する攻撃機。バックパックのフレキシブル・ウィング・バインダーが主翼となり、MS形態時の頭部も外装が空力特性を配慮したものとなっている<ref>基本構造は[[ザクシリーズ|ザク系]]のデバイスで構成されている</ref>ため、空力的にも安定した飛行が可能。
    
バウの武装はこちらに集約されており、[[ビーム・ライフル]]、ミサイル、グレネードランチャーを装備する。また、シールドは機体下部にマウントされ、フェアリングユニットとして機能する。
 
バウの武装はこちらに集約されており、[[ビーム・ライフル]]、ミサイル、グレネードランチャーを装備する。また、シールドは機体下部にマウントされ、フェアリングユニットとして機能する。
5,596

回編集