1行目:
1行目:
−
== TBG-011B トライバーニングガンダム (Try Burning Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = TRY BURNING GUNDAM
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
−
*装甲材質:プラスチック
+
| 生産形態 =
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 型式番号 = TBG-011B
−
*全高:17.7m(ビルダーの独自設定)
+
| 頭頂高 =
−
*重量:78.0t(ビルダーの独自設定)
+
| 全高 = 17.7m (ビルダーの独自設定)
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 重量 = 78.0t (ビルダーの独自設定)
−
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| 全備重量 =
−
<!-- *ジェネレーター出力: -->
+
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
−
<!-- *スラスター総推力: -->
+
| ジェネレーター出力 =
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| スラスター総推力 =
−
*[[ガンプラビルダー]]:[[イオリ・セイ]](ベース機)、[[チーム トライ・ファイターズ]](改修)
+
| 装甲材質 = プラスチック
−
*主なファイター:[[カミキ・セカイ]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 原型機 = [[ビルドバーニングガンダム]]
+
| ビルダー =
+
*[[カミキ・セカイ]]
+
*[[コウサカ・ユウマ]]
+
*[[ホシノ・フミナ]]
+
| 所属チーム = [[トライ・ファイターズ]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| ファイター = [[カミキ・セカイ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[カミキ・セカイ]]が使用する[[ガンプラ]]。[[ビルドバーニングガンダム]]の改修機で、セカイと[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]、[[ホシノ・フミナ|フミナ]]の3人で完成させた。<br />セカイが新たに会得した技「鳳凰覇王拳」に対応する為、装甲や関節部の強化を行いつつ「バーニングバーストシステム」と呼ばれる新システムを実装している。これによって粒子放出量を限界まで増大できるようになり、鳳凰覇王拳を使用しても自壊する危険性は無くなった。「アシムレイト」も引き続き使用可能で、この時には一部装甲がパージされて各部フレームに内蔵された青いクリアパーツから炎のエフェクトが発生する。全身を燃え上がらせるその姿はまさに「バーニング」の名に相応しい。<br />大幅な改修が行われてはいるが全体的な外観は改修前と比較しても大きな変化があまりなく、両肩部などの装甲で隠れていた部分のクリアパーツも露出させているのが最大の相違点。戦闘スタイルも以前と変わらず[[次元覇王流拳法]]による格闘戦であり、自身に有利な間合いで戦えるかがカギである点も同様である。武装も一切持たないが、本機では鳳凰覇王拳を使う事で中距離以遠の敵機への対応も可能となっている。
+
== 概要 ==
+
[[カミキ・セカイ]]が使用する[[ガンプラ]]。[[ビルドバーニングガンダム]]の改修機で、セカイと[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]、[[ホシノ・フミナ|フミナ]]の3人で完成させた。
+
+
セカイが新たに会得した技「鳳凰覇王拳」に対応する為、装甲や関節部の強化を行いつつ「バーニングバーストシステム」と呼ばれる新システムを実装している。これによって粒子放出量を限界まで増大できるようになり、鳳凰覇王拳を使用しても自壊する危険性は無くなった。「アシムレイト」も引き続き使用可能で、この時には一部装甲がパージされて各部フレームに内蔵された青いクリアパーツから炎のエフェクトが発生する。全身を燃え上がらせるその姿はまさに「バーニング」の名に相応しい。
+
+
大幅な改修が行われてはいるが全体的な外観は改修前と比較しても大きな変化があまりなく、両肩部などの装甲で隠れていた部分のクリアパーツも露出させているのが最大の相違点。戦闘スタイルも以前と変わらず[[次元覇王流拳法]]による格闘戦であり、自身に有利な間合いで戦えるかがカギである点も同様である。武装も一切持たないが、本機では鳳凰覇王拳を使う事で中距離以遠の敵機への対応も可能となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
−
:ファイターは[[カミキ・セカイ]]。[[チーム トライ・ファイターズ]]のエース機として運用されている。<br />[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の1回戦第1試合にてオホーツク学園のチーム・アモルファスと対戦し、スクリュー・ガブスレイとソルティ・キュリオスを撃破して勝利した。<br />その後も苦戦を強いられながらもチームを勝利に導き、決勝戦では[[キジマ・ウィルフリッド]]の[[トランジェントガンダム]]と戦って破損、[[ライトニングガンダムフルバーニアン]]と[[スターウイニングガンダム]]のパーツで修復して延長戦に臨み、ボロボロになりながらも勝利して優勝を果たした。
+
:初登場作品。ファイターは[[カミキ・セカイ]]。チーム「[[トライ・ファイターズ]]」のエース機として運用されている。[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の1回戦第1試合にてオホーツク学園のチーム・アモルファスと対戦し、スクリュー・[[ガブスレイ]]とソルティ・[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]を撃破して勝利した。その後も苦戦を強いられながらもチームを勝利に導き、決勝戦では[[キジマ・ウィルフリッド]]の[[トランジェントガンダム]]と戦って破損、[[ライトニングガンダムフルバーニアン]]と[[スターウイニングガンダム]]のパーツで修復して延長戦に臨み、ボロボロになりながらも勝利して優勝を果たした。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;アシムレイト
;アシムレイト
−
:ファイターが自身に強力な暗示をかけ、その肉体や五感をガンプラと一体化させた状態。極限まで機体の性能を発揮できるようになり、その差は通常時の3倍以上となる。言うなれば「ファイターによる[[トランザムシステム]]」。<br />粒子ではなくファイターの精神力を原動力としており、それが持続する限り状態を維持できるので限界時間は存在しない。しかし消耗が非常に激しく、長期戦や連戦には不向き。使用後は気を失ってしまう事も少なくない。また、アブソーブシステム等で機体の粒子を吸収された場合でも解除される。<br />一体化する事でガンプラが受けたダメージがファイターにもそのままフィードバックされてしまうなど、かなりハイリスク・ハイリターンな機能である。
+
:ファイターが自身に強力な暗示をかけ、その肉体や五感をガンプラと一体化させた状態。極限まで機体の性能を発揮できるようになり、その差は通常時の3倍以上となる。言うなれば「ファイターによる[[トランザムシステム]]」。粒子ではなくファイターの精神力を原動力としており、それが持続する限り状態を維持できるので限界時間は存在しない。しかし消耗が非常に激しく、長期戦や連戦には不向き。使用後は気を失ってしまう事も少なくない。また、アブソーブシステム等で機体の粒子を吸収された場合でも解除される。一体化する事でガンプラが受けたダメージがファイターにもそのままフィードバックされてしまうなど、かなりハイリスク・ハイリターンな機能である。
;バーニングバーストシステム
;バーニングバーストシステム
−
:RGシステムを元にユウマが考案したシステムで、蓄積した膨大な量の粒子を全面開放し、性能を一時的に引き上げる。<br />その凄まじい放出量で機体が自壊してしまう事を防ぐべく、各クリアパーツ周辺の装甲を分離して露出面積を更に拡大させており、これによって粒子放出がより円滑化され、その量を限界まで引き上げられるようになった。
+
:RGシステムを元にユウマが考案したシステムで、蓄積した膨大な量の粒子を全面開放し、性能を一時的に引き上げる。その凄まじい放出量で機体が自壊してしまう事を防ぐべく、各クリアパーツ周辺の装甲を分離して露出面積を更に拡大させており、これによって粒子放出がより円滑化され、その量を限界まで引き上げられるようになった。
;バリア
;バリア
:放出される粒子をコントロールする事で、アシムレイト時に発生する炎をバリアとして機能させる。
:放出される粒子をコントロールする事で、アシムレイト時に発生する炎をバリアとして機能させる。
39行目:
58行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
;格闘
;格闘
:徒手空拳による格闘戦を行う。セカイの次元覇王流拳法により非常に高い攻撃力を発揮。
:徒手空拳による格闘戦を行う。セカイの次元覇王流拳法により非常に高い攻撃力を発揮。
61行目:
79行目:
:拳に纏った粒子の炎を地面に叩きつけ、敵機に向かって地表を走らせる技。空中の敵機に対しても攻撃が可能だが、地面の無いバトルフィールドでは使用できないと思われる。
:拳に纏った粒子の炎を地面に叩きつけ、敵機に向かって地表を走らせる技。空中の敵機に対しても攻撃が可能だが、地面の無いバトルフィールドでは使用できないと思われる。
;カミキガンプラ流奥義鳳凰覇王拳
;カミキガンプラ流奥義鳳凰覇王拳
−
:次元覇王流拳法の技ではない、セカイが独自に編み出したオリジナルの技で、凄まじい威力を持つ。前方に突き出された両腕に全身のクリアパーツから放出された粒子の炎が全て収束され、火の鳥となって打ち出され相手に襲い掛かる。非武装機体であるトライバーニングが中・遠距離の敵機に対して攻撃できる数少ない技の一つである。<br />一度に大量の粒子を放出するので、ビルドバーニングでは機体にかかる負担が大きすぎて使用後に腕が砕けてしまうが、トライバーニングならば問題なく使用可能。片腕でも打ち出せる上、敵機を一撃で撃破できる程度の威力がある。<br />当初は技名が特につけられておらず、[[メイジン杯]]で[[カミキバーニングガンダム]]が使用した際に明らかになった。
+
:次元覇王流拳法の技ではない、セカイが独自に編み出したオリジナルの技で、凄まじい威力を持つ。前方に突き出された両腕に全身のクリアパーツから放出された粒子の炎が全て収束され、火の鳥となって打ち出され相手に襲い掛かる。非武装機体であるトライバーニングが中・遠距離の敵機に対して攻撃できる数少ない技の一つである。一度に大量の粒子を放出するので、ビルドバーニングでは機体にかかる負担が大きすぎて使用後に腕が砕けてしまうが、トライバーニングならば問題なく使用可能。片腕でも打ち出せる上、敵機を一撃で撃破できる程度の威力がある。当初は技名が特につけられておらず、[[メイジン杯]]で[[カミキバーニングガンダム]]が使用した際に明らかになった。
−
;分身攻撃(技名不明)
+
;分身攻撃 (技名不明)
−
:[[ディナイアルガンダム]]とのバトルで編み出した、次元覇王流拳法とガンプラバトルを融合させた技。<br />粒子で出来た七色の分身がトライバーニングから放たれ、青が聖拳突き、緑が疾風突き、赤が蒼天紅蓮拳、黄色が弾丸覇岩拳、白が閃光魔術蹴り、紫が流星螺旋拳、オレンジが波動裂帛拳を繰り出す。そして本体が発勁のような技を繰り出してとどめを刺す。最後の技は特に威力が高く、バトルフィールドとなっていた台地を半分破壊する程である。<br />ちなみに分身は敵の攻撃が命中するとまるで[[ダブルオーライザー|量子]][[ダブルオークアンタ|化]]するかのように霧散し、再構築されて攻撃を続行する。また最後の技はマニピュレーターの形が[[ゴッドガンダム|爆熱ゴッドフィンガー]]のようになっている。
+
:[[ディナイアルガンダム]]とのバトルで編み出した、次元覇王流拳法とガンプラバトルを融合させた技。粒子で出来た七色の分身がトライバーニングから放たれ、青が聖拳突き、緑が疾風突き、赤が蒼天紅蓮拳、黄色が弾丸覇岩拳、白が閃光魔術蹴り、紫が流星螺旋拳、オレンジが波動裂帛拳を繰り出す。そして本体が発勁のような技を繰り出してとどめを刺す。最後の技は特に威力が高く、バトルフィールドとなっていた台地を半分破壊する程である。ちなみに分身は敵の攻撃が命中するとまるで[[ダブルオーライザー|量子]][[ダブルオークアンタ|化]]するかのように霧散し、再構築されて攻撃を続行する。また最後の技はマニピュレーターの形が[[ゴッドガンダム|爆熱ゴッドフィンガー]]のようになっている。
−
;炎の剣(名称不明)
+
;炎の剣 (名称不明)
:トランジェントガンダムとのバトル中に作り出した武器で、機体から放出される炎を剣の形にして攻撃する。
:トランジェントガンダムとのバトル中に作り出した武器で、機体から放出される炎を剣の形にして攻撃する。
;スターファンネル
;スターファンネル
75行目:
93行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
;[[カミキバーニングガンダム]]
;[[カミキバーニングガンダム]]
:全国大会を終えた後にセカイが自作した機体。トライバーニングガンダムを参考にしている。
:全国大会を終えた後にセカイが自作した機体。トライバーニングガンダムを参考にしている。
;[[ビルドバーニングガンダム]]
;[[ビルドバーニングガンダム]]
:ベース機。イオリ・セイが製作した。
:ベース機。イオリ・セイが製作した。
−
;[[ビルドストライクガンダム]]<br />[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]<br />[[スタービルドストライクガンダム]]<br />[[ビルドストライクガンダムコスモス]]<br />[[ビルドガンダムMk-II]]
−
:イオリ・セイがこれまで製作したオリジナルのガンプラ達。
;[[ダブルオークアンタ]]
;[[ダブルオークアンタ]]
:「[[劇場版 機動戦士ガンダム00|劇場版 機動戦士ガンダム00 -Awakening of the Trailblazer-]]」に登場する機体。粒子放出量を最大まで引き上げる際の装甲のパージや接近戦を主体とした戦闘スタイルなどといった共通点がある。
:「[[劇場版 機動戦士ガンダム00|劇場版 機動戦士ガンダム00 -Awakening of the Trailblazer-]]」に登場する機体。粒子放出量を最大まで引き上げる際の装甲のパージや接近戦を主体とした戦闘スタイルなどといった共通点がある。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00RFN69H8</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B00RFN69H8</amazon>
+
<!-- === フィギュア === -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
== 話題まとめ ==
+
== リンク ==
−
<!-- *[[namazu:トライバーニングガンダム]] (全文検索結果) -->
+
*[[登場メカ]]
−
== 資料リンク ==
+
<!-- == 脚注 == -->
−
<!-- *[[一覧:トライバーニングガンダム]] -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:とらいはあにんくかんたむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:登場メカた行]]
+
[[Category:ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->