差分

1,770 バイト追加 、 2023年7月15日 (土) 17:49
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
*[[オックス・アース・コーポレーション]]
 
*[[オックス・アース・コーポレーション]]
 
*[[ヴァナディース機関]]
 
*[[ヴァナディース機関]]
| 所属 = [[宇宙議会連合]] (押収)
+
| 所属 = 上記開発組織 → [[宇宙議会連合]] (押収)
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
35行目: 35行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[オックス・アース・コーポレーション]]と[[ヴァナディース機関]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[GUNDフォーマット]]の技術確立に至るまで、ヴァナディースでは[[ガンダム・ルブリス|ルブリス]]以外にも様々な試作機が開発されおり、その中で最もルブリスと方向性を異にしていた機体がキャリバーンである。
+
[[オックス・アース・コーポレーション]]と[[ヴァナディース機関]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[GUNDフォーマット]]の技術確立に至るまで、ヴァナディースでは[[ガンダム・ルブリス|ルブリス]]以外にも様々な試作機が開発されており、その中で最もルブリスと方向性を異にしていた機体がキャリバーンである。
    
[[GUND-ARM]]の性能限界値を追求した本機は、一定のパーメットスコア内ならば人体に対し最小限の負荷で運用出来たルブリスとは違い、モビルスーツのパフォーマンスを優先し、パイロットの生命保護を一切担保しないという極端な方策が採られた機体であった。そのため、ルブリスとのコンペティションに敗れた後、研究開発の全記録は抹消され、機体も厳重な封印措置が施されたという。GUND-ARMの主流を目指した機体ではあったが、世論の動向に照らし合わせるならば、キャリバーンは最も呪われたガンダムだったと言える。
 
[[GUND-ARM]]の性能限界値を追求した本機は、一定のパーメットスコア内ならば人体に対し最小限の負荷で運用出来たルブリスとは違い、モビルスーツのパフォーマンスを優先し、パイロットの生命保護を一切担保しないという極端な方策が採られた機体であった。そのため、ルブリスとのコンペティションに敗れた後、研究開発の全記録は抹消され、機体も厳重な封印措置が施されたという。GUND-ARMの主流を目指した機体ではあったが、世論の動向に照らし合わせるならば、キャリバーンは最も呪われたガンダムだったと言える。
   −
その後、機体は[[ヴァナディース事変]]の際に[[宇宙議会連合]]が押収し、極秘裏に保管されていたが、[[クワイエット・ゼロ]]事件の際にクワイエット・ゼロに対抗する目的で[[グストン・パーチェ]]が[[ベネリットグループ]]に持ち込み、[[スレッタ・マーキュリー]]に託された。
+
その後、機体は[[ヴァナディース事変]]の際に[[宇宙議会連合]]が押収し、[[プラント・クエタ]]内で極秘裏に保管されていたが、[[クワイエット・ゼロ]]事件の際にクワイエット・ゼロに対抗する目的で[[グストン・パーチェ]]が[[プロスペラ・マーキュリー|プロスペラ]]らに先んじてプラント・クエタから回収、[[ベネリットグループ]]に持ち込み、[[スレッタ・マーキュリー]]に託された。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
68行目: 68行目:  
;[[ガンダム・ルブリス]]
 
;[[ガンダム・ルブリス]]
 
:競作機。キャリバーンとは違い、一定のパーメットスコア内ならば人体に対して最小限の負担で運用出来たため、こちらが採用される事になった。
 
:競作機。キャリバーンとは違い、一定のパーメットスコア内ならば人体に対して最小限の負担で運用出来たため、こちらが採用される事になった。
<!-- == 余談 == -->
+
 
<!-- *説明 -->
+
== 余談 ==
 +
*『[[機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE|水星の魔女 PROLOGUE]]』のフォールクヴァングにおいてフレームだけのガンダムタイプと思わしき機体が映るシーンがあるが、本機との関連性は不明。本機以外の試作機である可能性も考えられる。
 +
*箒がモチーフの武器を持っているキャリバーンだが、似たような前例がある。2015年3月に開催された『Gレコ』のガンプラコンテストでバンダイホビー事業部が富野由悠季総監督に評価してもらった[[ガンプラ]]作例「[[G-アルケイン]]ソルシエール」であり、G-アルケインに魔女の帽子風のパーツが付いており、ライフルに跨って飛ぶというもの。しかし監督からは「良い発想」と評価されながらも「発想だけに捕らわれてしまい、製作するにあたってのアイデアがなく、パーツを付け足していきながら考えたけれどまとまらなかった感じ」「武器そのものを跨らせる造形にしなければ」「(後付的なシルエットに対する)理屈をいくらでもつけられてもそれで製作者が納得してしまっても、第三者には評価してもらえない」「[[ビーム・ライフル]]は数倍大きく」等のダメ出しを喰らってしまった。本機はそれらの意見に対する解答例とも言える。
 +
**[https://hobby.dengeki.com/news/58929/ 富野由悠季総監督らが審査員! ガンダム Gのレコンギスタ ガンプラコンテスト開催!]
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==