差分

2 バイト追加 、 2023年7月1日 (土) 10:08
編集の要約なし
59行目: 59行目:  
コクピットブロックは80年代前半に供給された既存の機体と同等の物であり、内装なども共通だが、狙撃任務に対応可能なよう、照準装備に若干の改装が施された。その後、0085年には[[全天周囲モニター]]・[[リニアシート]]化された機体が配備されている。
 
コクピットブロックは80年代前半に供給された既存の機体と同等の物であり、内装なども共通だが、狙撃任務に対応可能なよう、照準装備に若干の改装が施された。その後、0085年には[[全天周囲モニター]]・[[リニアシート]]化された機体が配備されている。
   −
MSの生産性やメンテナンスを改善する改善策として、「装甲そのものと可動部分の構造を完全に分離する」という概念が発想され、ジム・クゥエルはそれを初めて採用された機体とされている。この構造はシミュレーションでは充分実用に堪え得る構造であるという結果が出ていたものの、完全に機能するかどうかは実戦投入で検証するしかなく、比較的加重や負荷が少ない腕部のみに限定して採用された。この構造はのち2開発される[[ムーバブルフレーム]]の祖型となり、付随するオプションラッチやエネルギーサプライシステムなどの規格そのものの基本となった。
+
MSの生産性やメンテナンスを改善する改善策として、「装甲そのものと可動部分の構造を完全に分離する」という概念が発想され、ジム・クゥエルはそれを初めて採用された機体とされている。この構造はシミュレーションでは充分実用に堪え得る構造であるという結果が出ていたものの、完全に機能するかどうかは実戦投入で検証するしかなく、比較的加重や負荷が少ない腕部のみに限定して採用された。この構造はのちに開発される[[ムーバブルフレーム]]の祖型となり、付随するオプションラッチやエネルギーサプライシステムなどの規格そのものの基本となった。
    
その後、ティターンズに新鋭機が十分に配備されるようになってからは、連邦軍にも配備が進んでいったが、その時点で旧式も同然の状態だった。戦後は残存機が民間会社に払い下げられており、民間軍事会社[[テミス]]に配備された機体などが活躍している。
 
その後、ティターンズに新鋭機が十分に配備されるようになってからは、連邦軍にも配備が進んでいったが、その時点で旧式も同然の状態だった。戦後は残存機が民間会社に払い下げられており、民間軍事会社[[テミス]]に配備された機体などが活躍している。
5,458

回編集