差分

7,293 バイト追加 、 2023年3月25日 (土) 18:41
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = TIGRIS<!-- 公式名を優先とします。 --> | 登場作品 = 機…」
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = TIGRIS<!-- 公式名を優先とします。 -->
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 森木靖秦<!-- デザイナー名 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 異名 = 噛み付き
| 分類 = [[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機 (RDGシリーズ)
| 型式番号 = RDG-3
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ランデッガー重工]]
| 所属 = ランデッガー重工
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*[[オイエル・ランデッガー]]
*[[グリゼルダ・ジア]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[ランデッガー重工]]がRDG計画で開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ATMS計画]]に提出したRDG-1 アクイラをベースとしている<ref>同計画はオープンコンペという建前を取っていたが、ジェネレーターが軍の要求出力を満たしておらず、廃案となった。</ref>。

機体の基本構造は、[[ムーバブルフレーム]]ではなく機体各部を独立したユニットとし、[[ドラムフレーム]]で接続する形態を取っている。これは[[オッゴ]]や[[ガザC]]でも見られた信頼性の高い設計で、作動確実性に富み、稼働率と生産性に優れている。

頭部センサー・ユニットはセンサー系に定評のあるランデッガーらしく高性能に纏まっている。腕部の設計は[[ヘビーガン]]の影響が強いものだが、フレーム構造はランデッガー重工独自のもので、肩部の複合推進ユニットから直接アームが生える形式を取っている。

下半身はドラムフレームで接続された四脚仕様となっており、1G環境下における高い走破性を確保するのみならず、小惑星や[[スペースコロニー|コロニー]]表面に対するグリップ性能を有し、作業用大型アームとしても用いる事ができる。加えて、前脚部は小型クロー・アームユニットとなっており、サブ・アームとしての運用が可能な設計となっていた。同様に、後脚部は[[AMBAC]]用のスタビライザーとしても機能する。加えて、脚部の内側もスラスターの集合体でもあり、四本の脚部を大型のスラスター・ユニットとして運用する事も可能であった。脚部スラスターは熱核ホバー・ノズルにも転用でき、地上では脚部を完全に開く事でホバー・タンク形態を取る事もできる。

[[モビルアーマー]]形態では肩部の複合スラスターユニットが主推進器を形成し、両脚部が機首となる。この機首ユニットこそが本機最大の特徴であり、衝角および逆噴射用スラスターとして機能するのみならず、脚部を展開して対象に「噛み付く」事が可能であった。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:初登場作品。オレンジ色を基調とした[[オイエル・ランデッガー]]機、紫のカラーリングの[[グリゼルダ・ジア]]機が第6話より登場し、拠点に近づく[[ジオン残党]]を攻撃した。その後、[[GBG]]を伴って[[ガンダムF90-Kタイプ]]の試験に介入。GBGをF90の護衛戦力に差し向けた上で、F90との決闘に望むが、[[パッツィ・アンゲリカ]]の奇襲によってグリゼルダ機は下半身を喪失。オイエル機はF90を追い詰めるものの、ハル・ファイターとドッキングして[[ガンダムF90-Nタイプ|Nタイプ]]となったF90との激闘の前に敗北。激昂したグリゼルダ機がF90に特攻を仕掛けたものの、これがF90の自滅を招き、オイエル機はグリゼルダ機を回収してその場を後にした。

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;変形
:脚部を機首としたモビルアーマー形態と、後脚部を展開したホバー・タンク形態への変形が可能。
;スクリュー・アポジ
:全身に配されたスクリュー状の姿勢制御バーニア。ミノフスキー電磁気学で噴射方向を制御する、ランデッガーの特許技術。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・サーベル]]
:脚部側面にマウントされたビーム・サーベル。
;ビーム・ガトリング
:偵察用ドローンと推進器を兼ねた6門の連装ガトリングガン。両腕に装備し、モビルアーマー形態では機体下部にマウントされる。この装備もまた「噛み付き」機能を備える。
;噛み付き
:モビルアーマー形態時に機首となる脚部を展開し、対象に噛み付く。MA形態のみならず、MS形態で脚部のみを変形させて噛み付く事も出来た。一見して荒唐無稽な発想に見えるが、[[ビーム・シールド]]の防御をビーム・コーティングを施した質量兵器で突破し、装甲そのものを質量で粉砕する事を想定している<ref>同様の理論は[[コスモ・バビロニア建国戦争]]で[[ショット・ランサー]]などの質量兵器の有効性によって証明されたが、ランデッガーはそれに先駆けてプランを組み立てている。</ref>。

== 対決・名場面 ==
;神憑き
:
;VS:[[ガンダムF90-Nタイプ]]
:
== 関連機体 ==
;アクイラ
:RDGシリーズの第1号機。地球連邦軍のATMS計画に提出したが、ジェネレーター出力が要求性能に到達していなかった為、廃案となった。
;[[カルハリウス]]
:ランデッガー重工の水中用可変モビルスーツ。ティグリス同様に「噛み付き」機能を持った武器を装備し、これが「噛み付き」の由来となった。
;[[ティグリスII]]
:[[オールズモビル]]([[レガシィ]])の開発したティグリスの量産型。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

== 脚注 ==
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:ていくりす}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
5,649

回編集