差分

84 バイト追加 、 2023年2月26日 (日) 23:20
33行目: 33行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が、[[ガンダム]]の実戦データを元に地球の[[オーガスタ基地]]が[[ニュータイプ]]専用機として再設計した[[モビルスーツ]]。一説には「[[G-4計画]]」と呼ばれるプロジェクトに組み込まれていたとも言われる。「アレックス」の通称を持ち、これは型式番号の「RX」をもじったものとも、「Armor Layered EXamination=装甲積層試験」の略とも言われている。
+
[[ガンダム]]の実戦データを元に、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]][[オーガスタ基地]]が[[ニュータイプ]]専用機として再設計した[[モビルスーツ]]。一説には「[[G-4計画]]」と呼ばれるプロジェクトに組み込まれていたとも言われる。「アレックス」の通称を持ち、これは型式番号の「RX」をもじったものとも、「Armor Layered EXamination=装甲積層試験」の略とも言われている。
    
開発は[[宇宙世紀]]0079年8月から始まり、その翌月には[[ホワイトベース隊]]からもたらされた[[アムロ・レイ]]のデータも参考とされた。これらのデータを活かして開発されたNT-1は、連邦軍のNT感が色濃く現れていた。[[ジオン公国]]に比べてNT研究は大きく遅れていた当時の地球連邦軍は、NTの存在に懐疑的だった事もあり、感応波のようなNT特有の能力や、それを兵器に転用するといった発想には至らず、「常人離れした高い反応速度」に注目しているのみであった。
 
開発は[[宇宙世紀]]0079年8月から始まり、その翌月には[[ホワイトベース隊]]からもたらされた[[アムロ・レイ]]のデータも参考とされた。これらのデータを活かして開発されたNT-1は、連邦軍のNT感が色濃く現れていた。[[ジオン公国]]に比べてNT研究は大きく遅れていた当時の地球連邦軍は、NTの存在に懐疑的だった事もあり、感応波のようなNT特有の能力や、それを兵器に転用するといった発想には至らず、「常人離れした高い反応速度」に注目しているのみであった。
39行目: 39行目:  
ニュータイプとされるパイロットの能力を活かすため、[[全天周囲モニター]]や[[リニアシート]]といった新技術が投入されている。更に設計段階から[[マグネットコーティング]]を採用した事で、既存の機体の3倍以上の反応速度を獲得するに至った。また、ジェネレーター出力も約30%の強化がなされた他、装甲も従来の一体成型から積層型への変更により、関節部の可動域の拡大に成功している。他にも、ランドセルのスラスターの大型化や肩部をはじめ全身各所に姿勢制御用バーニアを設置、脚部スラスターの増設などにより、高度な機動性と運動性が付与されている。
 
ニュータイプとされるパイロットの能力を活かすため、[[全天周囲モニター]]や[[リニアシート]]といった新技術が投入されている。更に設計段階から[[マグネットコーティング]]を採用した事で、既存の機体の3倍以上の反応速度を獲得するに至った。また、ジェネレーター出力も約30%の強化がなされた他、装甲も従来の一体成型から積層型への変更により、関節部の可動域の拡大に成功している。他にも、ランドセルのスラスターの大型化や肩部をはじめ全身各所に姿勢制御用バーニアを設置、脚部スラスターの増設などにより、高度な機動性と運動性が付与されている。
   −
従来の[[教育型コンピュータ]]を更に高度化した「NICNシステム」を搭載し、その自己学習型AIの機能によって機体制御を統括していた。また、ナビゲート・システムのプロセッサを3基に増設する事でキャパシティを強化した結果、一般的なパイロットでは扱いきれないほどの反応速度を実現している。
+
従来の[[教育型コンピュータ]]を更に高度化した「NICNシステム」を搭載し、その自己学習型AIの機能によって機体制御を統括していた。また、ナビゲート・システムのプロセッサを3基に増設する事でキャパシティを強化した結果、一般的なパイロットでは扱いきれないほどの反応速度を実現。そのため、「乗りこなせるのはある種の化け物」と言われている。
   −
こうして完成したアレックスは、ニュータイプ専用機としては特筆すべき点の無い機体であった。しかし、極めて高い基本性能と、第2世代MSへと繋がる技術が投入された点においては大きな役割を果たし、その基本構造は戦後に生産されたジム系の機体に積極的に採用され、俗に「オーガスタ系」と呼ばれる機体系統を生み出した。
+
こうして完成したアレックスは、反応性を除きニュータイプ専用機としては特筆すべき点の無い機体であった。しかし、極めて高い基本性能と、第2世代MSへと繋がる技術が投入された点においては大きな役割を果たし、その基本構造は戦後に生産されたジム系の機体に積極的に採用され、俗に「オーガスタ系」と呼ばれる機体系統を生み出した。
    
オーガスタ基地での建造後、北極から[[サイド6]]の[[リボー・コロニー]]へ移送され、そこでアムロ・レイの搭乗を前提とした調整が行われた後、[[星一号作戦]]に投入される予定だったが、[[サイクロプス隊]]との戦闘で大破。戦場でその性能を発揮する機会を失った機体は、修復の為に[[ルナツー]]へと送られ、ホワイトベース隊に届けられる事が無いまま終戦を迎えた。なお、機体はその後オーガスタへと送られ、後に[[ガンダムAN-01"トリスタン"|トリスタン]]と呼ばれる機体の雛形となった。
 
オーガスタ基地での建造後、北極から[[サイド6]]の[[リボー・コロニー]]へ移送され、そこでアムロ・レイの搭乗を前提とした調整が行われた後、[[星一号作戦]]に投入される予定だったが、[[サイクロプス隊]]との戦闘で大破。戦場でその性能を発揮する機会を失った機体は、修復の為に[[ルナツー]]へと送られ、ホワイトベース隊に届けられる事が無いまま終戦を迎えた。なお、機体はその後オーガスタへと送られ、後に[[ガンダムAN-01"トリスタン"|トリスタン]]と呼ばれる機体の雛形となった。
5,482

回編集