7行目:
7行目:
そこで、ゲーム製作会社「レベルファイブ」(代表作は『イナズマイレブン』『ダンボール戦機』等)に企画協力を依頼。また、バンダイが独自に開発した「カードゲーム」と「アミューズゲーム」の連携機である「データカードダス」をベースにした新ゲーム『ガンダムトライエイジ』も稼働。子供らにも「ガンダムというカードゲームを楽しませる」という試みは成功。TV放送に向けた製作準備も同時進行させ、『機動戦士ガンダムAGE』が放送となった。
そこで、ゲーム製作会社「レベルファイブ」(代表作は『イナズマイレブン』『ダンボール戦機』等)に企画協力を依頼。また、バンダイが独自に開発した「カードゲーム」と「アミューズゲーム」の連携機である「データカードダス」をベースにした新ゲーム『ガンダムトライエイジ』も稼働。子供らにも「ガンダムというカードゲームを楽しませる」という試みは成功。TV放送に向けた製作準備も同時進行させ、『機動戦士ガンダムAGE』が放送となった。
+
+
== ゲーム版について ==
+
放映前からゲーム版の存在も明らかにされていたことも特筆に値する。<br/>
+
これまでの大半のアニメ作品のゲーム化は、放映中の開発ではストーリー改変や後期主人公機体などの情報が欠けていた。一方、放映後の発売では原作の再現はできるが、放映時の熱が冷め始めているなど思うようにならなかった。これはアニメ製作会社とゲーム会社との情報が共有されていなかったことが理由にあげられる。放映前に物語の先の展開を外部に出すことは望ましくなかったからである。<br/>
+
しかし、ガンダムAGEではゲーム製作会社「レベルファイブ」側と企画を共有できていたため、放映終了直前のホットな時期に原作を完全再現し、発売するという今までにないメディアミックスを実現させた。<br/>
+
アニメ版との齟齬がなく、徹底した情報管理によって事前に情報のリークなどがほとんどなかったため、今後はアニメとゲームのあり方にも影響を与える例として注目を受けた。残念ながらゲーム版の売り上げは奮わなかったが、アニメ版を完全再現しつつもAGEシステムやウェアシステムなどアニメではクローズアップされなかった部分を補い、ゲームならではの形で活かしているのは(あるいはアニメの時点でゲーム化を見越した設定だったとも言われる)さすがはプロフェッショナルのゲーム会社である。
+
+
2バージョンのパッケージが発売され、宇宙世紀の機体が収録されたものと、[[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズ+[[機動戦士ガンダム00]]の機体が収録された。ガンダムAGEだけではなく、既存シリーズのファン層の興味を引くものとなっており、意欲的な作品であった。
== 放送後の評価 ==
== 放送後の評価 ==