1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = Gundam Exia
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 登場作品 =
+
| 外国語表記 = GUNDAM EXIA
−
*[[機動戦士ガンダム00]]
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00]]
−
*[[機動戦士ガンダム00F]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*[[G-ROOMS]]
+
| デザイナー = 海老川兼武
−
| デザイン = 海老川兼武
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
}}
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = [[モビルスーツ]](第3世代ガンダム)
+
| 開発コード = セブンソード
+
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第3世代ガンダム)
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = GN-001
| 型式番号 = GN-001
−
| 全高 = 18.3m
+
| 頭頂高 = 18.3m
−
| 重量 = 57.2t
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 57.2t
+
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
+
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[プトレマイオス]]
| 主なパイロット = [[刹那・F・セイエイ]]
| 主なパイロット = [[刹那・F・セイエイ]]
−
}}
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ソレスタルビーイング]]が開発した[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。第3世代ガンダムに分類され、第2世代機である[[ガンダムアストレア]]がベースとなっている。
+
[[ソレスタルビーイング]]が開発した第3世代ガンダム。エクシアはその中でもガンダムのフラッグシップモデルに位置付けられている。名称の「エクシア」は天使の階級の第6位「能天使」に由来する。
−
近接戦闘を主眼に置いた設計となっており、運動性が第3世代機の中で最も高い。しかし、装甲の細分化や動きによる装甲されていない間接部の露出などの運用上のデメリットも存在する。武装も各部に全部で7本の剣を装備している事から、開発中は「ガンダムセブンソード」のコードネームで呼ばれていた。また、本機が装備している剣の内の3本は実体剣であるが、これは本機が「対ガンダム戦」も想定して開発されていた為であり、これによって[[GNフィールド]]にも対抗可能となっている。さらに、後に「[[トランザムシステム]]」が使用可能となった。
+
エクシアは汎用機である第2世代ガンダムの[[ガンダムアストレア]]をベースに格闘戦に特化した機体として開発されている。アストレアは人間とほぼ同等の可動域を実現した機体構造となっており、その設計がエクシアにも適していたためベースとして選ばれている。広い可動領域を実現するために第3世代ガンダムの中で最も複雑な構造を持つ基本フレームが使用されており、人間に近い運動性を発揮する。これは格闘戦において優位性をもたらすものであったが、可動に伴う装甲の細分化に加え、動きによっては装甲化されていない関節部が露出するなど、運用上のデメリットも存在している。この問題はそれを補う機動性を獲得することによって対処している。
−
名前の由来は、自然界の秩序を守る役目を背負う、能天使『エクスシア』から。ちなみに、接近戦を得意とする事から派手なパフォーマンスを行えるとして、ソレスタルビーイングのプロパガンダ機としても使われる事が多い。
+
「セブンソード」の開発コードを持つ通り、武装は実体剣と[[ビームサーベル]]の2種で構成された7本の剣が中心となっている。この武装形態はあらゆる条件下での格闘戦を想定しているためで、それぞれの長所と短所に合わせて複数を使い分けることで様々なミッションに対応する。射撃用の火器も装備されているが、主に牽制を中心とした物である。主武装が実体剣であるため他のガンダムよりも消費エネルギー量が少なく、長期戦においても優位な機体である。他のガンダムにはない実体剣を装備している最大の理由は、組織内の裏切り者などによる「対ガンダム戦」を想定しているためである。ガンダムはGNシールドの機能を含めて[[GNフィールド]]を展開可能な機体が多いが、[[GN粒子]]を纏った実体剣はそれを容易く貫くことが可能であり、ガンダムに対する抑止力としての側面も持つ。
+
+
ガンダムのフラッグシップモデルであるエクシアは、接近戦を多用して敵を派手に切り捨てるという非常にインパクトのある戦闘法を取るため、世界に対する「ガンダムという恐怖」を植え付けるのに大きく貢献している。このことは計画予備段階から想定されており、[[AEU]]軍の新型機[[AEUイナクト (デモカラー)|イナクト]]の発表会場に介入し、ソレスタルビーイングを世界にお披露目する際にもエクシアが使われた。これに加えてエクシアの[[ガンダムマイスター]]である[[刹那・F・セイエイ]]が積極的に行動したことで、最もガンダムらしいガンダムとして人々に認知されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
;[[機動戦士ガンダム00]](1stシーズン)
+
;[[機動戦士ガンダム00]] (1stシーズン)
−
:本機の[[ガンダムマイスター]]には[[刹那・F・セイエイ]]が選ばれ、当時の3大国家群の新型機すら凌駕する性能で世界各地の紛争行為に対して武力介入を行った。しかし、後に3大国家群が国連軍を結成して[[ジンクス]]を投入してくると、数的な不利から徐々に押され始める。<br />最後は世界の歪みである[[アレハンドロ・コーナー]]の[[アルヴァアロン]]をトランザムとセブンソードで撃破した直後、[[グラハム・エーカー]]の駆る[[ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]と交戦して相打ちとなり大破。その後は刹那が独力で[[ガンダムエクシアリペア|エクシアリペア]]へと改修している。
+
:初出作品。本機の[[ガンダムマイスター]]には[[刹那・F・セイエイ]]が選ばれ、当時の3大国家群の新型機すら凌駕する性能で世界各地の紛争行為に対して武力介入を行った。しかし、後に3大国家群が国連軍を結成して[[ジンクス]]を投入してくると、数的な不利から徐々に押され始める。<br />最後は世界の歪みである[[アレハンドロ・コーナー]]の[[アルヴァアロン]]をトランザムとセブンソードで撃破した直後、[[グラハム・エーカー]]の駆る[[ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]と交戦して相打ちとなり大破。その後は刹那が独力で[[ガンダムエクシアリペア|エクシアリペア]]へと改修している。
;[[機動戦士ガンダム00F]]
;[[機動戦士ガンダム00F]]
:何度かゲスト出演という形で登場している。
:何度かゲスト出演という形で登場している。
37行目:
48行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
+
;[[トランザムシステム]] (TRANS-AM)
−
:オリジナルのGNドライヴのブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというもの。ただし、限界時間があるうえ、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もある。
+
:オリジナルの[[GNドライヴ]]のブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部の[[GNコンデンサー]]内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというもの。ただし、限界時間があるうえ、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もある。
−
;[[GNフィールド]]
−
:GN粒子で形成されたバリア。物理的な力場を持ち、ビームだけではなく運動エネルギーによる攻撃も防ぐ事が出来る。可視レベルの出力での展開は粒子の消費が激しい為、大気圏突入時等しか使用していない。OPで僅かに展開している事を確認できる。
;オーバーブーストモード
;オーバーブーストモード
−
:GNドライヴの安全装置を解除した状態。一時的にではあるが、出力を最大にまで高められる。劇中では使用されなかった。
+
:GNドライヴの安全装置を解除した状態。コーン型スラスターのパネルを展開することで、一時的にではあるが、出力を最大にまで高められる。
;外部迷彩皮膜
;外部迷彩皮膜
:光学迷彩によって姿を隠す。戦闘ではなく機体を隠しておく為に使用される機能である。
:光学迷彩によって姿を隠す。戦闘ではなく機体を隠しておく為に使用される機能である。
−
;合体
−
:[[GNアームズTYPE-E]]と合体して[[GNアーマーTYPE-E]]になる。
−
;換装
−
:[[ガンダム アヴァランチエクシア|アヴァランチエクシア]]、[[ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ|アヴァランチエクシアダッシュ]]に換装可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;GNバルカン
;GNバルカン
−
:両腕に1門ずつ内蔵されている速射式の小型ビーム砲。主に牽制等に使用される。
+
:両腕部に1門ずつ計2門内蔵されている速射式の小型ビーム砲。GNソードのライフルモードは変形アクションが必要なため、咄嗟の反応ができない。そのため予備的にGNバルカンが装備されることとなった。ライフルモードより威力が低いため用途は牽制などに限定される。
−
;GNビームサーベル
−
:両肩に1基ずつマウントされているビームの剣。GN粒子で刃が形成されており敵機を溶断する。しかし、ビーム兵器である為に大気中では威力が減衰してしまうという欠点がある。
−
;GNビームダガー
−
:腰部に2基装備している。GNビームサーベルの出力を変更して刃を短くしており、再度変更する事でGNビームサーベルとしても使える(GNビームサーベルも同様)。投擲して使用する事が多い。
;GNソード
;GNソード
−
:本機の主兵装。アストレアのプロトGNソードを発展させたもので、ソードモードとライフルモードの2種類に変形する。これは近接戦闘主体のエクシアによって、少しでも重りを取り除こうと考えて採用された。<br />ソードの刀身にはGN粒子を定着させており、それによってティエレンの重装甲すら易々と切り裂く程の切れ味を持たせる事に成功している。また、GN粒子を定着させずに使用することも可能であり、粒子を消費せずに使用することが可能である。しかし、その大きさ故に取り回しに難があり、扱うには高い近接戦闘の技術が必要。<br />ライフルの銃身はバックラー部に折りたためるようになっており、GNソードを腕に装備したまま別の武装を使用する事も可能。このライフルは威力や命中精度の都合上、牽制用の射撃兵装である。<br />一応、このバックラー部にもシールドとしての機能があり、1stシーズン第1話では[[AEUヘリオンベルベトゥウム|AEUヘリオン]]のリニアライフルを防いでいる。
+
:右腕部に装備される折り畳み式の大型実体剣。本機の主武装で、エクシアの持つ7本の剣の中で最も巨大である。刃の中にGNコンデンサーが搭載されており、使用時に[[GN粒子]]によってコーティングされることで、ビームサーベルと実体剣の両者の特性を併せ持つ武装となる。これによって高い切断能力が付与されているが、この機能をオフにすることで粒子消費を全くしない実体剣として扱うことも可能である。高い破壊力を持つ反面、その巨大さ故に狭いバトルフィールドなど使用できない状況も存在する。また、折り畳むことでライフルモードへと変形し、[[ビームライフル]]の銃口が現れる。これは格闘戦を主体とするエクシアの戦闘スタイルに合わせた機能であり、できるだけ装備数を減らすことで機体の自由度を高めるために採用されている。加えて、右側面にはシールドとして機能するバックラーが備わっている。GNソードはハードポイントに装備されているため、ライフルモードの状態ではマニピュレータを自由にすることが可能である。
+
;GN[[ビームサーベル]] / GNビームダガー
+
:両肩部と腰背部に計4本装備されるビームサーベル。第2世代ガンダム及び第3世代ガンダム共通の武装であり、抜き放つ際には基部が可動する。両者は同一の装備であるが、機能調整によって肩部の物はビームサーベル、腰背部の物はビームダガーと特性を変えられている。また、マイスターがコクピット内から直接再調整することで特性を変更することも可能。ビームダガーはビームサーベルより短いビーム刃を形成するが、その分ビームが拡散しにくくエネルギー消費も少ないため、投擲武器として使用するのに適している。
+
;GNロングブレイド / GNショートブレイド
+
:大小2振りの実体剣。刃をGN粒子で包み込むことにより、脅威的な切断能力を発揮する。エクシアの剣の中では最も開発に時間の掛かった武装であり、武力介入開始時には間に合わなかったが、これは要求性能を満たすために長い調整時間を必要としたためである。その用途は太陽炉搭載機との戦闘であり、僚機の捕獲や搭乗者の謀反を想定し、[[GNフィールド]]を貫通し確実に殲滅することを目的としている。GNソードでも同じことはできるが、こちらの方が取り回しに優れている。非使用時にはロングブレイドは左腰部、ショートブレイドは右腰部にマウント可能。
;GNシールド
;GNシールド
−
:本機の防御兵装。表面にはGN粒子を定着させており、ビーム・実弾を問わず防御可能。先端は鋭利な形状となっている為、打突武装としても使える。「シールドとしてはやや小さめのサイズ」と解説されている事もあるが、実際には標準的か、それより若干大きい程度のサイズである。GN粒子を定着させなければ基本的に何の変哲もないEカーボンの板なので、近接戦闘時には投げ捨てることもあった。
+
:左腕部に装備されるエクシア専用の[[Eカーボン]]製シールド。表面にGNフィールドを展開することで非常に高い防御力を発揮する。エクシアは近接戦闘が数多く想定されるため、シールドとしてはやや小型のサイズが採用されている。シールド左右のパーツを展開することで防御範囲を広げることが可能だが、同時にGNフィールドを展開する範囲も増えるため粒子消費量も増大する。ハードポイントに直接装備されているため、マニピュレータの自由度が確保されている。二刀流のスタイルで格闘戦を行う際には邪魔となるため、装備しないこともある。
−
;GNブレイド
−
:両腰に1本ずつマウントされる実体剣。長さが異なっており、それぞれ左腰には「GNロングブレイド」、右腰には「GNショートブレイド」がマウントされている。GNソードと同様に刀身にGN粒子を定着させており、凄まじい切れ味を誇る。マウントしたままでもマウントラッチを回転させる事で至近距離の敵機に対して攻撃する事が出来る。<br />本機の武装の中では最も開発に時間がかかっており、[[モラリア共和国]]への武力介入時に初めて実戦投入された。
;セブンソード
;セブンソード
−
:ファーストシーズン最終話で行った、7本の剣全てを使った連続攻撃。「Gジェネレーションウォーズ」でこの名前が設定された(恐らくは開発コードネームが由来)。<br />この時、GNソード以外の剣を出し惜しみなく使い潰した為、後のエクシアリペアはGNソードしか剣がないという事になってしまった。<br />ちなみにスペシャルエディションでは5本しか使用していない。
+
:ファーストシーズン最終話で[[アルヴァアロン]]に対して行った、7本の剣全てを使った連続攻撃。『Gジェネレーションウォーズ』でこの名前が設定された(恐らくは開発コードネームが由来)。この時、GNソード以外の剣を出し惜しみなく使い潰した為、後の[[ガンダムエクシアリペア]]はGNソードしか剣がないという事になってしまった。ちなみにスペシャルエディションでは5本しか使用していない。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
;対[[AEUイナクト (デモカラー)]]
;対[[AEUイナクト (デモカラー)]]
−
:[[ソレスタルビーイング]]の初めての介入となった[[AEU]]主催の軍事演習での戦い。最新鋭機として注目を集めていた[[AEUイナクト|イナクト]]を撃破する事で圧倒的武力の差を見せつけ、尚且つ[[機動エレベーター]]内に過剰に配備されていた戦力を引きずり出す事にも成功した。
+
:[[ソレスタルビーイング]]の初めての介入となった[[AEU]]主催の軍事演習での戦い。最新鋭機として注目を集めていた[[AEUイナクト|イナクト]]を撃破する事で圧倒的武力の差を見せつけ、尚且つ[[軌道エレベーター]]内に過剰に配備されていた戦力を引きずり出す事にも成功した。
;対[[サーシェス専用AEUイナクトカスタム (アグリッサ型)]]
;対[[サーシェス専用AEUイナクトカスタム (アグリッサ型)]]
:モラリア共和国での軍事演習とアザディスタンで2度にわたって激突する。いずれも[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]の圧倒的な操縦技術によって劣勢を強いられたが、刹那の信念とエクシアの性能で辛くも追い返している。しかし3度目のタクラマカン砂漠での戦闘では刹那が満身創痍なところを狙われ、[[アグリッサ]]の電磁フィールドに捕らわれてしまった。しかし、突然介入してきた[[ガンダムスローネドライ|スローネドライ]]がアグリッサを破壊し、辛くも救出された。
:モラリア共和国での軍事演習とアザディスタンで2度にわたって激突する。いずれも[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]の圧倒的な操縦技術によって劣勢を強いられたが、刹那の信念とエクシアの性能で辛くも追い返している。しかし3度目のタクラマカン砂漠での戦闘では刹那が満身創痍なところを狙われ、[[アグリッサ]]の電磁フィールドに捕らわれてしまった。しかし、突然介入してきた[[ガンダムスローネドライ|スローネドライ]]がアグリッサを破壊し、辛くも救出された。
129行目:
131行目:
<amazon>B001CHRKOY</amazon>
<amazon>B001CHRKOY</amazon>
<amazon>B001AHX5SG</amazon>
<amazon>B001AHX5SG</amazon>
+
<amazon>B00IAGUSCG</amazon>
+
<amazon>B075ZXST4L</amazon>
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
137行目:
141行目:
<amazon>B0010LAJ40</amazon>
<amazon>B0010LAJ40</amazon>
<amazon>B0010CHF6O</amazon>
<amazon>B0010CHF6O</amazon>
+
<amazon>B00A3O32HG</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.gundam00.net/tv/ms/01a.html 『機動戦士ガンダム00』公式サイト:ガンダムエクシア]
== リンク ==
== リンク ==
144行目:
152行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かんたむえくしあ}}
{{DEFAULTSORT:かんたむえくしあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム00F]]
+
[[Category:G-ROOMS]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->