83行目:
83行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== カラーバリエーション ===
;ガンダムエクシア (ロールアウトカラー)
;ガンダムエクシア (ロールアウトカラー)
−
:エクシアがロールアウトされた直後の状態。DS用ソフト『機動戦士ガンダム00』で登場した他、本編の回想シーンにも少しだけ登場している。
+
:ロールアウトされた直後のエクシア。グレーと白のツートンカラーとなっている。DS用ソフト『機動戦士ガンダム00』で登場した他、本編の回想シーンにも少しだけ登場している。
+
+
=== 装備バリエーション ===
;[[ガンダム アヴァランチエクシア]]
;[[ガンダム アヴァランチエクシア]]
:アヴァランチユニットを装着した高機動形態。
:アヴァランチユニットを装着した高機動形態。
:;[[ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ]]
:;[[ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ]]
::宇宙用のアヴァランチエクシア。
::宇宙用のアヴァランチエクシア。
+
;[[ガンダムデヴァイズエクシア]]
+
:新システム「ダブルドライヴ」用にGNデヴァイズバックパックを装備した強化形態。
+
;[[GNアーマーTYPE-E]]
+
:支援機[[GNアームズTYPE-E]]とのドッキング形態。
+
+
=== 改修機 ===
;[[ガンダムエクシアリペア]]
;[[ガンダムエクシアリペア]]
−
:刹那が独力で改修したエクシア。<br/>ここからさらに「[[ガンダムエクシアリペアII|リペアII]] → [[ガンダムエクシアリペアIII|III]] → [[ガンダムエクシアリペアIV|IV]]」と形を変えながら、本機は長年に渡って運用されていった。
+
:[[ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]との戦闘で大破したエクシアを刹那が独力で修復した状態。<br/>ここからさらに「[[ガンダムエクシアリペアII|リペアII]] → [[ガンダムエクシアリペアIII|III]] → [[ガンダムエクシアリペアIV|IV]]」と形を変えながら、本機は長年に渡って運用されていった。
−
;ガンダムエクシア1.5
+
−
:没案となったエクシアの強化型。当初1stシーズン後半に登場予定だった機体で、GNドライヴや肩部、脚部周りのディテールが強化されている。肩部と脚部の形状を見るに、アヴァランチやリペアIIIに一部デザインが引き継がれたようだ。
+
=== 系列機・派生機 ===
−
;[[GNアーマーTYPE-E]]
−
:支援機[[GNアームズTYPE-E]]とドッキングした姿。
;[[ガンダムアストレア]]
;[[ガンダムアストレア]]
:前世代機。
:前世代機。
100行目:
107行目:
:後継機にあたる機体。
:後継機にあたる機体。
;[[ダブルオークアンタ]]
;[[ダブルオークアンタ]]
−
:[[イアン・ヴァスティ]]の配慮で頭部がエクシアに似せられている。
+
:ダブルオーガンダムの後継機。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]の配慮で頭部形状がエクシアに似せられている。
−
;[[ガンダムアメイジングエクシア]]、[[ガンダムエクシアダークマター]]
+
+
=== その他 ===
+
;ガンダムエクシア1.5
+
:没案となったエクシアの強化型。当初1stシーズン後半に登場予定だった機体で、GNドライヴや肩部、脚部周りのディテールが強化されている。肩部と脚部の形状を見るに、アヴァランチやリペアIIIに一部デザインが引き継がれたようだ。
+
;[[ガンダムアメイジングエクシア]] / [[ガンダムエクシアダークマター]]
:『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場する[[ガンプラ]]。エクシアをベースとしていると言っているが、実際はR2がベースである。
:『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場する[[ガンプラ]]。エクシアをベースとしていると言っているが、実際はR2がベースである。