1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Arche Gundam Drei
+
| 外国語表記 = ARCHE GUNDAM DREI
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00V戦記]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00V戦記]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
9行目:
9行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = [[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 戦闘支援用[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = GNW-20003
| 型式番号 = GNW-20003
| 頭頂高 = 21.5m
| 頭頂高 = 21.5m
20行目:
21行目:
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
−
| 開発組織 = [[イノベイター]] ([[イノベイド]])
+
| 開発組織 = [[イノベイター軍]]
−
| 所属 =
+
| 所属 = [[イノベイター軍]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
29行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[イノベイター]]([[イノベイド]])が開発した[[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。
+
[[イノベイター軍]]が開発した[[アルケーガンダム]]のバリエーション機。[[ガンダムスローネドライ]]の機能を引き継いだ戦闘支援機である。
−
[[アルケーガンダム]]のバリエーション機で、戦闘支援や戦場支配を主眼を置いて開発されており、そのコンセプトは[[ガンダムスローネドライ]]から引き継がれたものである。その為にGNステルスフィールドが使用可能となっている。また、支援機である為、武装は少々貧弱であるものの基本戦闘力も高い。
+
スローネドライと同様の戦闘サポート機能を有する機体で、戦闘能力を含む全能力が数段強化されている。背部のコアファイターを介する形で大型の[[GN粒子]]発生装置が左右に装備され、両腰部にスローネドライのシールドを踏襲した形状のサイドアーマーが装備されている。頭部もスローネドライを思わせる大型の物に変更されている。
+
+
強化されたGNステルスフィールドを始めとする機能を活かしたサポート用の機体であるため、武装は自衛用の物のみが装備されており、アルケーに装備されていた物はほとんどオミットされている。だが、基本性能はアルケーと同様であるため、単機でも十分な戦闘能力を有する。
+
+
アルケードライは[[ネーナ・トリニティ]]の専用機としてイノベイター軍が開発を進めていたが、ネーナが運用した記録は残されていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
38行目:
43行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;GNステルスフィールド
;GNステルスフィールド
−
:バックパックとサイドアーマーから[[GN粒子]]を広域に最大散布し、レーダー等を無効化する巨大なジャミングフィールドを形成する。スローネドライのものからさらに改良が加えられており、このフィールド内ではビームが拡散され、GNファングのコントロールも途絶させる事が可能とされる。更にフィールド領域も操作可能であり、やり方次第ではこちらだけビーム兵器を使用できるという運用法も可能。
+
:[[GN粒子]]を大量に放出することで広範囲をジャミングする機能。使用時にはバックパックのGN粒子発生装置を展開する。[[ガンダムスローネドライ|スローネドライ]]の物から数段強化されており、従来の広域ジャミング機能の他に、フィールド内の粒子ビームを拡散させたり、GNファングのコントロールを途絶することが可能となっている。さらに、粒子をコントロールすることで敵の位置を完全に把握したり、自機のみが一方的にビーム兵器を扱うことも可能である。
;分離
;分離
−
:コアファイターに分離して脱出可能。ちなみに、本機のコアファイターは[[ガデッサ]]等の物と異なり、擬似太陽炉を搭載していない。
+
:背部のコアファイターによる緊急脱出が可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;GNハンドガン
;GNハンドガン
−
:自衛用として右腕に装着されている武装。銃身が折り畳み式になっている。
+
:右腕部に装備されている小型ビーム兵器。[[ガンダムスローネツヴァイ|スローネツヴァイ]]やスローネドライの物の改良型で、自衛用として装備されている。ビーム刃発生装置を前方に展開することで、[[ビームサーベル]]としても機能する。
−
:;GN[[ビームサーベル]]
−
::GNハンドガンの銃口からビーム刃を発生させる事でビームサーベルとしても使用可能。
;GNファング
;GNファング
−
:スローネドライの左肩シールドを踏襲した形状の両腰部サイドアーマーに1基ずつ格納されている無線式の誘導兵器。こちらも自衛用である。ビーム砲を1門内蔵しており、高速移動しつつ全方位から攻撃を仕掛ける。また、ビームサーベルを形成する事もでき、敵機に自ら突撃してダメージを与えるという使い方も可能。見た目は[[ガンダムスローネツヴァイ|スローネツヴァイ]]の物と酷似しているが、GNコンデンサーの大型化による粒子貯蔵量の増加や、運用時に展開される前進翼と尾部スラスターの改良により性能が以前より5%ほど向上している。
+
:両サイドアーマー裏に計2基装備されている無線式の誘導兵器。[[アルケーガンダム|アルケー]]の物と同型で、こちらも自衛用として装備されている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
<!-- ;内容:説明 -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[アルケーガンダム]]
;[[アルケーガンダム]]
−
:原型機。
+
:ベース機。
−
;[[ヤークトアルケーガンダム]]
−
:バックパックのマウント部が同形状となっている。
;[[ガンダムスローネドライ]]
;[[ガンダムスローネドライ]]
:本機へ戦闘サポート機能が引き継がれている。
:本機へ戦闘サポート機能が引き継がれている。
−
+
<!-- == 余談 == -->
−
== 商品情報 ==
+
<!-- *説明 -->
+
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === フィギュア === -->
<!-- === フィギュア === -->