14行目:
14行目:
一方で発光体であるビームを防御に使用する関係上、遠距離での視認性が高く、長時間使用によってセンサーやカメラに悪影響を及ぼしやすいなどの短所も存在する。加えて艦砲のような高出力ビームや[[ヴェスバー]]等の貫通力の高いビームは防ぎきる事は出来ない<ref>ただし、『V』にVガンダムが[[リシテア級]]の艦砲射撃を完全に防ぎきるシーンがあるなど、その時代においては『F91』の頃に比べてシールドビームの耐久度が向上している事が伺える描写が見られる</ref>。また一定以上の大型質量物をぶつけられるとビームによる破壊より前に物体が貫通し、無力化されてしまう<ref>この弱点性質を利用しているのが[[ジャベリン]]の[[ショットランサー]]や[[リガ・ミリティア]]の[[Vガンダム|ヴィクトリー]]系列機で行われていた「パーツアタック」である。</ref>。
一方で発光体であるビームを防御に使用する関係上、遠距離での視認性が高く、長時間使用によってセンサーやカメラに悪影響を及ぼしやすいなどの短所も存在する。加えて艦砲のような高出力ビームや[[ヴェスバー]]等の貫通力の高いビームは防ぎきる事は出来ない<ref>ただし、『V』にVガンダムが[[リシテア級]]の艦砲射撃を完全に防ぎきるシーンがあるなど、その時代においては『F91』の頃に比べてシールドビームの耐久度が向上している事が伺える描写が見られる</ref>。また一定以上の大型質量物をぶつけられるとビームによる破壊より前に物体が貫通し、無力化されてしまう<ref>この弱点性質を利用しているのが[[ジャベリン]]の[[ショットランサー]]や[[リガ・ミリティア]]の[[Vガンダム|ヴィクトリー]]系列機で行われていた「パーツアタック」である。</ref>。
−
発展技術としてビームの回転によって生じる力場を大気圏内飛行に用いる[[ビームローター]]がある。また、フル規格のビーム・シールドを装備していない機体でも、ビーム・サーベルを持つ手首を高速回転させる事で簡易的なビーム・シールドとして使用する戦術が取られている。
+
発展技術としてビームの回転によって生じる力場を大気圏内飛行に用いる[[ビーム・ローター]]がある。また、フル規格のビーム・シールドを装備していない機体でも、ビーム・サーベルを持つ手首を高速回転させる事で簡易的なビーム・シールドとして使用する戦術が取られている。
シールドを展開した状態であれば大気圏突入も可能であり、バリュートなどの大気圏突入装備を外装する必要性が無くなった。また、ブースターを併用すれば、MSによる大気圏離脱にも対応出来た。
シールドを展開した状態であれば大気圏突入も可能であり、バリュートなどの大気圏突入装備を外装する必要性が無くなった。また、ブースターを併用すれば、MSによる大気圏離脱にも対応出来た。
42行目:
42行目:
:
:
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
−
;[[ビームローター]]
+
;[[ビーム・ローター]]
:ザンスカール系MSに搭載されたビーム・シールドの亜種。大気圏内での飛行システムも兼ねている。
:ザンスカール系MSに搭載されたビーム・シールドの亜種。大気圏内での飛行システムも兼ねている。
;ビームシールド・サーベル
;ビームシールド・サーベル