22行目:
22行目:
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 = 4,400m
| センサー有効半径 = 4,400m
−
| 開発組織 = [[ツィマッド社]]
+
| 開発組織 = [[ツィマット社]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマッド社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
+
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマット社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して開発され、優れた格闘戦能力を有している。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、ビーム・ライフルのドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ正式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、運動性や白兵戦能力などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して開発され、優れた格闘戦能力を有している。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、ビーム・ライフルのドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ正式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、運動性や白兵戦能力などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
80行目:
80行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 系列機・派生機 ===
;[[量産型ギャン]]/[[高機動型ギャン]]/[[ギャンキャノン]]/[[ギャン・クリーガー]]/[[ギャン・マリーネ]]
;[[量産型ギャン]]/[[高機動型ギャン]]/[[ギャンキャノン]]/[[ギャン・クリーガー]]/[[ギャン・マリーネ]]
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
88行目:
89行目:
;[[ギャン [ジル・ジグラ機]]]
;[[ギャン [ジル・ジグラ機]]]
:ギャンの予備パーツと連邦が開発したパーツを用いて建造された機体。
:ギャンの予備パーツと連邦が開発したパーツを用いて建造された機体。
+
;[[RFギャン]]
+
:[[オールズモビル|火星独立ジオン軍]]が開発した本機の改良型。
+
=== 技術的関与のある・疑われる機体 ===
;[[ガルバルディα]]
;[[ガルバルディα]]
:ギャンとゲルググの設計を統合した機体。
:ギャンとゲルググの設計を統合した機体。
;[[R・ジャジャ]]
;[[R・ジャジャ]]
:アクシズが本機の設計思想を受け継ぎ開発した指揮官用モビルスーツ。
:アクシズが本機の設計思想を受け継ぎ開発した指揮官用モビルスーツ。
−
;[[RFギャン]]
+
;[[ヅダ]]
−
:[[オールズモビル|火星独立ジオン軍]]が開発した本機の改良型。
+
:同じく[[ツィマット社]]製の機体。ガンプラ「MG ギャン」の説明書内に「ギャンの原型となった機体は、元々ザクとの競合機であったという説も~」という記載があり、これが[[ザクI]]を示している場合、ヅダが該当している可能性がある。
+
+
=== その他 ===
;[[ギャンギャギャン]]
;[[ギャンギャギャン]]
:[[ガンダムビルドファイターズ]]に登場する[[サザキ・ススム]]による改造機。カラーリングが金色になり、シールドを両手に装備している。
:[[ガンダムビルドファイターズ]]に登場する[[サザキ・ススム]]による改造機。カラーリングが金色になり、シールドを両手に装備している。
100行目:
106行目:
;[[ギャンスロット]]
;[[ギャンスロット]]
:ガンプラファイターである[[サザキ・カオルコ]]がHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
:ガンプラファイターである[[サザキ・カオルコ]]がHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
−
;[[ヅダ]]
−
:同じく[[ツィマッド社]]製の機体。ガンプラ「MG ギャン」の説明書内に「ギャンの原型となった機体は、元々ザクとの競合機であったという説も~」という記載があり、これが[[ザクI]]を示している場合、ヅダが該当している可能性がある。
;[[ギャンもどき]]
;[[ギャンもどき]]
:『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』に登場。マ・クベの副官ウラガン率いるウラガンカンパニーが建造した機体。宇宙世紀81年、山陰地方を観光中のアムロ達を襲撃した。しかし技術者曰く所詮は設計図もないやっつけ仕事で作り上げた機体の為、禄に戦う事も出来ずに自壊した。
:『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』に登場。マ・クベの副官ウラガン率いるウラガンカンパニーが建造した機体。宇宙世紀81年、山陰地方を観光中のアムロ達を襲撃した。しかし技術者曰く所詮は設計図もないやっつけ仕事で作り上げた機体の為、禄に戦う事も出来ずに自壊した。