35行目:
35行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
ベルガ系列の最終形として開発された[[ベルガ・ギロス]]の改良型。
+
ベルガ系列の最終形として開発された[[ベルガ・ギロス]]の改良型。背部にウィング状に構成されたシェルフ・ノズルを有し、バナナ型マガジンを二列に並べた機銃を備えたショットランサーを使用する。
−
従来のベルガ系列よりジェネレーター出力、スラスター推力、アポジモーター数を上回っており、当時の機体としては非常に高い総合性能を持っている。
+
従来のベルガ系列よりジェネレーター出力、スラスター推力、アポジモーター数いずれも向上しており、前期型を上回る高機動性能を発揮する。
+
+
ダーク・タイガー隊に配備された機体は同隊のパーソナルカラーである赤を基調としたカラーリングとし、[[シェルフ・シェフィールド]]によって運用された。
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
:パイロットは[[シェルフ・シェフィールド]]。
:パイロットは[[シェルフ・シェフィールド]]。
−
:[[ブレイウッド]]隊のSFP開発MS達と度々交戦する。漫画版ではその後ガレムソン搭乗の[[ネオガンダム]]1号機に謀殺されかかった際に左腕を破損するが、それと引き換えにショットランサーでGバードを破壊し撤退<ref>ガレムソンの見立てでは「あれなら当分動けまい」となっており具体ダメージのあまり見えない腕部以外も相応のダメージを負っていた模様</ref>。シェフィールドは再出撃時[[ビギナ・ゼラ]]に乗り換えており、本機のその後の行方は不明。
+
:[[ブレイウッド]]隊のSFP開発MS達と度々交戦する。漫画版ではその後ガレムソン搭乗の[[ネオガンダム]]1号機に謀殺されかかった際に左腕を破損するが、それと引き換えにショットランサーでGバードを破壊し撤退<ref>ガレムソンの見立てでは「あれなら当分動けまい」となっており、腕部以外も相応のダメージを負っていた模様</ref>。シェフィールドは再出撃時[[ビギナ・ゼラ]]に乗り換えており、本機のその後の行方は不明。
== 武装・機能 ==
== 武装・機能 ==
50行目:
52行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビームサーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
−
:ランサーを使い切った時や不要時の近接戦用に標準装備している。
+
:近接格闘用のビーム兵装。ショットランサーを使い切った時や不要時の近接戦を想定して標準装備している。
;[[ショットランサー]]
;[[ショットランサー]]
−
:クロスボーンのモビルスーツの多くに装備されている複合武装。本機の物は基部が大型の物が採用されている
+
:クロスボーン・バンガードのモビルスーツの多くに装備されている複合武装。ベルガ・バルスは基部が大型の物を採用している。
:;ヘビーマシンガン
:;ヘビーマシンガン
−
::ショットランサーの基部に2門内蔵されている。他の機体のショットランサーとは異なり、射撃継戦能力の向上の為かバナナ型弾倉を2列に並べた物を追加装備している。
+
::ショットランサーの基部に2門内蔵されている。他の機体のショットランサーとはバナナ型弾倉を2列に並べた物を追加装備している。
;[[ビームシールド]]
;[[ビームシールド]]
:左腕に内蔵。シールドビーム形状は[[デナン・ゲー]]やベルガ系列機体とほぼ同じ。
:左腕に内蔵。シールドビーム形状は[[デナン・ゲー]]やベルガ系列機体とほぼ同じ。
64行目:
66行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ベルガ・ダラス]]、[[ベルガ・ギロス]]
+
;[[ベルガ・ダラス]] / [[ベルガ・ギロス]]
:同じベルガ系列に属する機体。
:同じベルガ系列に属する機体。
;[[ビギナ・ギナ]]
;[[ビギナ・ギナ]]
75行目:
77行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
−
<amazon>B00030EV34</amazon>・付属のモビルスーツハンドブックにベルガ・ギロスをベースにした作例が掲載。
+
<amazon>B00030EV34</amazon><br/>※付属のモビルスーツハンドブックにベルガ・ギロスをベースにした作例が掲載。
== リンク ==
== リンク ==