6行目:
6行目:
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
*[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
−
*[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
+
*その他多数
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 出渕裕
| デザイナー = 出渕裕
25行目:
25行目:
| センサー有効半径 = 16,400m
| センサー有効半径 = 16,400m
| 開発組織 =
| 開発組織 =
−
*[[ネオ・ジオン]] (設計)
+
| 設計 = [[ネオ・ジオン]]
−
*[[アナハイム・エレクトロニクス社]] (製造)
+
| 製造 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット = [[ヴィンセント・グライスナー]]<br/>[[レイラ・ラギオール]]<br/>[[ネオ・ジオン兵]]
+
| 主なパイロット = [[レイラ・ラギオール]]<br/>[[ネオ・ジオン兵]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
50行目:
50行目:
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
−
:初登場作品。[[ネオ・ジオン]]軍の主力機として多数が投入されている。また、[[アクシズ]]落下を阻止するために集まった多数の[[モビルスーツ]]の中に本機の姿が確認できる。
+
:初登場作品。[[ネオ・ジオン]]軍の主力機として多数が投入されている。また、[[アクシズ]]の後部が地球へと落下する中、その落下を阻止するために複数のギラ・ドーガも連邦軍の[[モビルスーツ]]と共にアクシズの押し返しに協力した。
+
;[[ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム]]
+
:物語終盤に[[イリア・パゾム]]率いるネオ・ジオン軍の戦力として登場。特に目立った活躍は無く、[[コロニー落とし]]作戦の際には[[Dガンダムサード]]や[[ザクIII後期型]]によって数機が撃墜されている。
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
−
:第4話~第5話で登場。パイロットは[[レイラ・ラギオール]]。<br />自分達の住むコロニー内に侵入してきた[[ブレイウッド]]隊を6年前に襲撃してきた[[バズ・ガレムソン]]の再来と勘違いして[[ケビン・フォレスト]]の[[ハーディガン]]や[[トキオ・ランドール]]達の乗る車に襲いかかった。その際、ハーディガンと格闘戦の末にモノアイを損傷し転倒。レイラは投降し、本機はそのままコロニー内に放棄された。
+
:第4話~第5話で登場。パイロットは[[レイラ・ラギオール]]。<br />自分達の住むコロニー内に侵入してきた[[ブレイウッド]]隊を6年前に襲撃してきた[[バズ・ガレムソン]]の再来と勘違いして[[トキオ・ランドール|トキオ]]と[[アイリス・オーランド|アイリス]]の乗る車に襲いかかった。その際、随行していた[[ケビン・フォレスト]]の[[ハーディガン]]と格闘戦の末にモノアイを損傷し転倒。レイラは投降し、本機はそのままコロニー内に放棄された。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:袖付きの所属を表す装飾が施され、ギラ・ズールと共に第一線で運用されている。
+
:[[袖付き]]の戦力として登場。同組織への所属を表す装飾が施されており、ギラ・ズールと共に第一線で運用されている。
−
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
−
:終章にて[[ヴィンセント・グライスナー]]専用機が登場。第一次ネオ・ジオン抗争後、ヴィンセントが実用試験を兼ねて受領した。ブレード・アンテナが装備された指揮官機仕様であり、機体カラーは青。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
71行目:
71行目:
;シールド
;シールド
:シュツルム・ファウストおよびグレネード・ランチャーを装備するギラ・ドーガの標準装備。機体のポジションによって角度を調整する事ができ、グレネードの射出や防御の際のフレキシブルな対応が可能。
:シュツルム・ファウストおよびグレネード・ランチャーを装備するギラ・ドーガの標準装備。機体のポジションによって角度を調整する事ができ、グレネードの射出や防御の際のフレキシブルな対応が可能。
−
:;シュツルム・ファウスト
+
:;[[シュツルム・ファウスト]
::[[一年戦争]]の頃から運用されている使い捨ての簡易型ロケット・ランチャー。シールド裏に最大四基マウント可能。携帯用の武装としてコストパフォーマンスに優れ、[[宇宙世紀]]0090年代に入ってから武装ゲリラ等も多用している。
::[[一年戦争]]の頃から運用されている使い捨ての簡易型ロケット・ランチャー。シールド裏に最大四基マウント可能。携帯用の武装としてコストパフォーマンスに優れ、[[宇宙世紀]]0090年代に入ってから武装ゲリラ等も多用している。
:;グレネード・ランチャー
:;グレネード・ランチャー
81行目:
81行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
=== 専用機 ===
+
=== パーソナルカスタム機 ===
;[[レズン専用ギラ・ドーガ]]
;[[レズン専用ギラ・ドーガ]]
−
:パーソナルカラーである青で塗装されたレズン専用機。
+
:パーソナルカラーである青で塗装された[[レズン・シュナイダー]]専用機。
−
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
+
;[[ギラ・ドーガ (フル・フロンタル専用機)]]
−
:耐久テスト用の実験機。C型に分類される。
+
:[[フル・フロンタル]]の搭乗する耐久テスト用の実験機。C型に分類される機体で、パーソナルカラーである赤で塗装されている。
−
;[[アンジェロ専用ギラ・ドーガ]]
+
;[[ギラ・ドーガ (ヴィンセント機)]]
−
:パーソナルカラーである紫色で塗装されたアンジェロ専用機。重装型バックパックを装備している。
+
:ギラ・ドーガの実用試験のため[[ヴィンセント・グライスナー]]が受領した先行配備機。パーソナルカラーである青で塗装されている。
=== 改修機・バリエーション機 ===
=== 改修機・バリエーション機 ===
107行目:
107行目:
:後継機として開発が進められていた機体。第二次ネオ・ジオン抗争後、「[[袖付き]]」の蜂起に伴い主力機として運用された。
:後継機として開発が進められていた機体。第二次ネオ・ジオン抗争後、「[[袖付き]]」の蜂起に伴い主力機として運用された。
;[[メッサー]]
;[[メッサー]]
−
:ギラ・ドーガの再設計機。反連邦組織[[マフティー・ナビーユ・エリン]]の主力機。
+
:ギラ・ドーガの再設計機。反連邦組織[[マフティー]]の主力機。
;[[クェル・ドーガ]]
;[[クェル・ドーガ]]
:白兵戦に特化させた機体。
:白兵戦に特化させた機体。
156行目:
156行目:
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->