22行目:
22行目:
| 装甲材質 = [[フェイズシフト装甲]]
| 装甲材質 = [[フェイズシフト装甲]]
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
+
| 素体 = [[ストライクガンダム]] (再製造機)
| 開発組織 = [[アクタイオン・インダストリー社]]
| 開発組織 = [[アクタイオン・インダストリー社]]
| 所属 = [[アクタイオン・インダストリー社]]
| 所属 = [[アクタイオン・インダストリー社]]
31行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
「[[オルタナティブ・プロジェクト]]」に基づいて最初に製作された[[ストライクガンダム]]の再建造機。計画のコンセプトが「追加装備による機体性能の向上」であるため、最初機設計が活かされている。
+
「[[オルタナティブ・プロジェクト]]」に基づいて最初に製作された[[ストライクガンダム]]の再建造機に多目的ツール「カレトヴルッフ」を装備させた形態。計画のコンセプトが「追加装備による機体性能の向上」であるため、最初期設計が活かされている。なお機体名の「ドライグ(DraigまたはDdraig)」はウェールズ語で「ドラゴン」を意味する。
このストライクは[[ロウ・ギュール]]によって再建造されており、カレトヴルッフを最大限活かすべく、背部の[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]部にカレトヴルッフ装備用の自在アームと制御装置が組み合わせられている。肩部にはジョイントが追加され、ここにもカレトヴルッフの装備が可能となっている。
このストライクは[[ロウ・ギュール]]によって再建造されており、カレトヴルッフを最大限活かすべく、背部の[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]部にカレトヴルッフ装備用の自在アームと制御装置が組み合わせられている。肩部にはジョイントが追加され、ここにもカレトヴルッフの装備が可能となっている。
−
他にも「オルタナティブ・プロジェクト」により様々な装備がドライグストライクに装備させられテストしている。
+
他にも「オルタナティブ・プロジェクト」により様々な装備がこのストライクによってテストされている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;METAL BUILD
;METAL BUILD
−
:
+
:出典元。同玩具のMSV企画「METAL BUILD オルタナティブ ストライク」における最初の立体物としてストライクとカレトヴルッフが立体化され、本形態の設定も新たに設けられた。商品紹介ページでは同じく立体化された[[ガンダムアストレイ レッドフレーム|レッドフレーム]]の[[ガンダムアストレイ レッドフレーム フライト・ユニット|フライトユニット]]を同時装備した組み合わせも見られる。
+
;[[ガンダムトライエイジ]]
+
:「EVOL BOOST!! 3弾」にてフライトユニット装備形態がカード化された。出典は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』扱いとなっている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[ストライカーパックシステム]]
;[[ストライカーパックシステム]]
−
:背部コネクターを介して各種ストライカーパックを換装可能。
+
:背部コネクターを介して各種ストライカーパックを換装可能。本形態ではジョイント付きのバックパックが装着されており、カレトヴルッフ以外にも[[ビームサーベル]]やシールド等のマウントが可能となっている。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
60行目:
63行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;ドライグストライクガンダム (フライトユニット装備)
+
:本形態にレッドフレーム用のフライトユニットを追加装備した形態。フライトユニット側で機体とのマッチング制御が行えるようになっているのに加え、カレトヴルッフの複数運用機能が付与されているため、スペック上では最大13基の運用が可能とされる。
;[[ストライクガンダム]]
;[[ストライクガンダム]]
:オリジナル。設計はこの機体の最初期設計を使用している。
:オリジナル。設計はこの機体の最初期設計を使用している。
;[[ストライクガンダムI.W.S.P. (再製造機)]]
;[[ストライクガンダムI.W.S.P. (再製造機)]]
:以前アクタイオン社によって再製造されたストライク。こちらは[[バッテリー]]がパワーエクステンダーに変更されている。
:以前アクタイオン社によって再製造されたストライク。こちらは[[バッテリー]]がパワーエクステンダーに変更されている。
+
;[[ガンダムアストレイ レッドドラゴン]]
+
:カレトヴルッフを装備した当初の機体。頭部ユニットの名称である「ドライグ」が本機にも用いられている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
74行目:
81行目:
<amazon>B07R458W6B</amazon>
<amazon>B07R458W6B</amazon>
<amazon>B07YTM3LJ9</amazon>
<amazon>B07YTM3LJ9</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[https://p-bandai.jp/item/item-1000135488 METAL BUILD カレトヴルッフ オプションセット]
+
*[https://tamashii.jp/special/simulator-gfl/ 「METAL BUILD オルタナティブ ストライク カスタマイズシミュレーター」ページ]
== リンク ==
== リンク ==