22行目:
22行目:
[[ルイス・ハレヴィ]]に一目惚れし何度かアプローチを試みたり、パイロットを止めるよう説得したりしたが、いずれも失敗に終わった。異性として見られないどころか鬱陶しがられていた節もあったが、彼が撃墜された(と思われた)時には、[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]が怒りを露にするなど、少なくともどうでもいい人ではなかったようである。
[[ルイス・ハレヴィ]]に一目惚れし何度かアプローチを試みたり、パイロットを止めるよう説得したりしたが、いずれも失敗に終わった。異性として見られないどころか鬱陶しがられていた節もあったが、彼が撃墜された(と思われた)時には、[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]が怒りを露にするなど、少なくともどうでもいい人ではなかったようである。
+
+
劇場版では他のキャラクターとの絡みはほとんどなく、「名も無き一人の軍人」として描かれているが、言い換えれば他の軍人たちもまた「市民を守る連邦軍の軍人」として命がけで地球の危機に立ち向かっていたことを意味しており、彼は「名無しの軍人達の代表」として描かれている。
+
+
劇中では絶望的な戦力さを前にしながらも「市民を守る連邦軍の軍人」であることを選び、戦場に赴く。連邦軍は奮戦するがELSの猛攻に徐々に押され劣勢に。そのさなか、最終防衛線を突破した大型ELSを追い、機体を侵食されながらも臆することなくトランザムの暴走を利用して自爆、大型ELSを撃破するも自らも運命を共にした。享年26歳。
登場当初は00の中でも屈指の人格者の父セルゲイに対して否定的な発言が目立ち、勝手な思い込みからセルゲイを殺してしまったことから嫌う視聴者が多かったが、劇場版の最期のシーンで「見直した」「彼に泣かされるとは…」と彼を評価し直す視聴者もまた多かった。良くも悪くも真っ直ぐ過ぎるのである。(軍人として愚直であるからこそ、所属していたのがよりにもよってアロウズだったことが間違いと言える。)
登場当初は00の中でも屈指の人格者の父セルゲイに対して否定的な発言が目立ち、勝手な思い込みからセルゲイを殺してしまったことから嫌う視聴者が多かったが、劇場版の最期のシーンで「見直した」「彼に泣かされるとは…」と彼を評価し直す視聴者もまた多かった。良くも悪くも真っ直ぐ過ぎるのである。(軍人として愚直であるからこそ、所属していたのがよりにもよってアロウズだったことが間違いと言える。)
99行目:
103行目:
;[[ジンクスIV (指揮官機)]]
;[[ジンクスIV (指揮官機)]]
:劇場版にて搭乗。序盤ではブースターを、最終決戦時にはGNバスターソードを装備していた。
:劇場版にて搭乗。序盤ではブースターを、最終決戦時にはGNバスターソードを装備していた。
+
:実はこれは支給されたものではなく、ELSの特性に対抗するために「市民を守るためにもできる限りのことをやらなければ」と、自前で取り寄せた者であることが外伝コミックスで語られている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==