39行目:
39行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
−
:初出作品。
+
:初出作品。第1話から[[ミケロ・チャリオット]]の搭乗機として搭乗し、主人公である[[ドモン・カッシュ]]の最初の対戦相手となった。ドモン達をファイト開始前から襲撃し、ファイト時にもスペインの街諸共[[シャイニングガンダム]]を攻撃するなど非道の限りを尽くしたが、最後は必殺技シャイニングフィンガーで頭部を破壊され決勝大会への出場権を失った。しかし、ミケロが[[デビルガンダム軍団]]に与してからは[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の策略により決勝大会へと出場。第32話では[[ゴッドガンダム]]とのファイト中に[[ガンダムヘブンズソード]]へと姿を変え圧倒したものの、ゴッドフィンガーのエネルギー照射を受け墜落し、再びネロスガンダムの姿へと戻った。その後、第41話~第42話の[[ランタオ島]]における最終バトルロイヤルでは再びヘブンズソードへと姿を変えドモンを襲撃。加勢に入った[[ドラゴンガンダム]]や[[ボルトガンダム]]と死闘を演じた。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
50行目:
50行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。主に牽制用に使用されるが、[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]は対人兵器としても使用した。
+
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。主に牽制用に使用されるが、[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]は生身の人間相手にも使用した。
;ショルダービーム
;ショルダービーム
−
:両肩部に2門装備されているビームキャノン。非使用時には収納されている。
+
:両肩部に左右一対2門装備されているビームキャノン。非使用時には収納されている。
;クロー
;クロー
−
:両手甲部に収納されている4連装クロー。決勝大会にて[[ゴッドガンダム]]のトドメに使用されるが、使い慣れていなかったのかこれが隙となってしまった。
+
:両手甲部に収納されている4連装クロー。決勝大会にて[[ゴッドガンダム]]へトドメを刺そうとした際に使用されるが、使い慣れていなかったのかこれが隙となってしまった。
;サテリコンビーム砲
;サテリコンビーム砲
:両脚部に8門ずつ計16門内蔵されているビーム砲。主に必殺技で使用される。
:両脚部に8門ずつ計16門内蔵されているビーム砲。主に必殺技で使用される。
60行目:
60行目:
=== 技・必殺技 ===
=== 技・必殺技 ===
;銀色の脚
;銀色の脚
−
:脚部のサテリコンビーム砲から放たれる必殺技。ミケロが得意とする足技により、通常放つビームより威力が倍加されている。放たれるビームは収束と拡散を自在に操ることが可能で、広範囲に攻撃することも可能。
+
:脚部のサテリコンビーム砲から放たれる必殺技。ミケロが得意とする足技により、通常放つビームより威力が倍加されている。放たれるビームは収束と拡散を自在に操ることが可能で、広範囲に攻撃することも可能。<s>名前に反してビームの色がダークグレーだがツッコむのは野暮だろう。</s>
;虹色の脚
;虹色の脚
:DG細胞により銀色の脚がパワーアップした必殺技。虹色の蹴りの軌跡から無数の衝撃波を放つ。
:DG細胞により銀色の脚がパワーアップした必殺技。虹色の蹴りの軌跡から無数の衝撃波を放つ。