1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = EPSY-GUNDAM
+
| 外国語表記 = Epsy Gundam
−
| 登場作品 = GUNDAM WARS PROJECT Ζ
+
| 登場作品 = [[ガンダム・センチネル]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 永野護
| デザイナー = 永野護
9行目:
9行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 開発コード = ε(イプシロン)ガンダム
+
| 開発コード = εガンダム
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 =
| 型式番号 =
| 頭頂高 = 22.00m
| 頭頂高 = 22.00m
19行目:
20行目:
| ジェネレーター出力 = 3,340kW
| ジェネレーター出力 = 3,340kW
| スラスター総推力 = 155,500kg
| スラスター総推力 = 155,500kg
−
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム・γ]](予定:ガンダリウム・ε)
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]
| センサー有効半径 = 27,600m
| センサー有効半径 = 27,600m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
−
| 所属 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 所属 = [[エゥーゴ]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
30行目:
31行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[リック・ディアス]]に次いで開発した試作型[[モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「ε(イプシロン)ガンダム」、通称は「エプシィガンダム」。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[リック・ディアス]]に次いで開発した機体。開発コードは「ε(イプシロン)ガンダム」で、それをもじって「エプシィガンダム」と名付けられた。
−
本機は背部に核パルス推進システム「システム・ブラッサム」を搭載することを目的としている。リック・ディアスに採用されている「[[ガンダリウム合金|ガンダリウム・γ]]」では強度不足だったため、装甲材には新素材「ガンダリウム・ε」を採用する予定だった。この装甲材の名称が本機の名前の由来である。本機の開発計画は長期的であったが、[[エゥーゴ]]は即戦力を求めていたため「システム・ブラッサム」以外の本体が別チームに回され、[[デルタガンダム]]として再開発されることとなった。
+
本機の開発計画は長期的展望に立てられており、完成は[[宇宙世紀]]0090年〜0095年を目標としている。最大の特徴は核融合パルス推進システム「ブラッサム」を搭載している点である。これは本来、大型宇宙船などに使用される技術だが、航続距離の短い[[モビルスーツ]]に新たな可能性を持たせるために研究されている。また同時に[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を改良したガンダリウムεを「ブラッサム」に採用することで、十分な強度を持たせる予定としている。このガンダリウムεが機体名称の由来にもなっている。
−
本機の計画も進められていたが、[[宇宙世紀]]0087年にテストが失敗するとそこからの開発記録は途絶えている。
+
「ブラッサム」の搭載により超重モビルスーツとなっており、システム非使用時にはこれが完全に死重量となってしまう。この問題を解決するため主推進器を各所に分散配置する方式ではなく、背部に装備した[[シュツルム・ディアス]]のグライ・バインダーの発展型に1方向集中配置している。これによる推力と[[AMBAC]]を併用することで、十分な高機動戦闘が可能とされている。
+
+
[[エゥーゴ]]からは即戦力になる機体を求められたため「ブラッサム」を除いた本体が別の開発班に回され、[[デルタガンダム]]の開発が進められた。本機の開発計画も続行されていたが、[[宇宙世紀]]0087年4月13日のテストに失敗しており、製造には膨大な費用がかかることから準生産の機会も失っている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;GUNDAM WARS PROJECT Ζ
;GUNDAM WARS PROJECT Ζ
−
:出典元。
+
:本機の初出。
+
;GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ
+
:設定が追加されている。
;[[機動戦士Ζガンダム]] (小説版)
;[[機動戦士Ζガンダム]] (小説版)
:[[ガンダムMk-II]]の小説版デザインとして登場。講談社版の表紙カバーには、第一部に本機の頭部、第二部に本機の全体像が描かれている。
:[[ガンダムMk-II]]の小説版デザインとして登場。講談社版の表紙カバーには、第一部に本機の頭部、第二部に本機の全体像が描かれている。
+
;[[ガンダム・センチネル]]
+
:文字設定のみ。他の媒体にアナハイム・ガンダムとして紹介される場合、ここが出典元となる。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;ブラッサム
;ブラッサム
−
:本機に搭載された核パルス推進システム。これは木星船団公社やコロニーの移動等に使用される推進システムを[[MS]]サイズにまで小型化した物となっている。今までの装甲材ではセイル基部のフレームが強度不足だったため新たな装甲材を開発する予定だったが、完成したかは不明となっている。<br>作動時には強力な磁気が発生するためビームに対するバリアにもなる。
+
:背部に搭載されている核パルス推進システム。これは[[木星船団]]やコロニーの移動等に使用される推進システムを[[モビルスーツ]]サイズにまで小型化した物となっている。展開したセイル中央よりマイクロ水爆をレールガンで高速射出し、核融合点に到達した瞬間に後部ビーム砲の高出力ビームで点火。この時に生じる爆風をセイルから発生する強力な磁場で受け、その反作用で機体を推進させる。この過程を秒間100回というペースで行うことで、高加速を長時間続けることが可能となっている。セイル基部には強大な力がかかるが、ガンダリウムεを多用することで強度を持たせている。また、セイルから発生する強力な磁場は調整することでビーム攻撃に対する偏向シールドとしても機能する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;105mmペンシルロック
;105mmペンシルロック
−
:頭部に4門装備されている。
+
:頭部右側に装備されている4連装のニードル発射管。
−
;ビーム・ライフル
+
;2連装88mm"ヘッドキーパー"マシンガン・ポッド
−
:Eパック方式のライフル。
+
:頭部左側に装備されているバルカン・ポッド。オプション装備であり外すことも可能。
−
;ビーム・サーベル
−
:格闘戦用のビーム兵装。
;クレイ・バズーカ
;クレイ・バズーカ
−
:敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的としており、様々な弾頭を発射できる実弾兵器。
+
:[[リック・ディアス]]等と同様の300mm口径バズーカ砲。
−
;シールド
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:耐ビームコーティングが施されている伸縮可能なシールド。
+
:バインダー先端に計2挺固定装備されているビーム・ライフル。オートライフルとも呼ばれ、脱着し携行することも可能。出力9.9MW。
−
;88mmマシンガン
+
;[[ビーム・サーベル]]
−
:オプション装備。
+
:装備位置は不明。出力0.48MW。
+
;背部ビーム砲
+
:本来は「ブラッサム」使用のための高出力ビーム砲。セイルの磁場により偏向させることで後方防御にも使用可能。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
67行目:
74行目:
;[[デルタガンダム]]
;[[デルタガンダム]]
:本機を元に可変機として開発された機体。後に非可変機である[[百式]]に再設計される。
:本機を元に可変機として開発された機体。後に非可変機である[[百式]]に再設計される。
−
;[[プロトΖガンダム]]
+
;[[シュツルム・ディアス]]
−
:本機のフレームを元に開発された非可変機。後に可変機である[[Ζガンダム]]となる。
−
;[[リック・ディアス]]
:背部バインダーが本機に利用されている。
:背部バインダーが本機に利用されている。
89行目:
94行目:
{{DEFAULTSORT:えふしいかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:えふしいかんたむ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
+
[[Category:ガンダム・センチネル]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->