1行目:
1行目:
−
== 型式番号不明 エプシィガンダム(Epsy Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:GUNDAM WARS PROJECT Ζ
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:永野護
+
| 外国語表記 = EPSY-GUNDAM
−
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 = GUNDAM WARS PROJECT Ζ
−
*装甲材質:ガンダリウム・γ(予定:ガンダリウム・ε)
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*頭頂高:22.00m
+
| デザイナー = 永野護
−
*全高:32.20m
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*本体重量:125.0t
+
−
*全備重量:155.0t
+
{{登場メカ概要
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| タイトル = スペック
−
*ジェネレーター出力:3,340kW
+
| 開発コード = ε(イプシロン)ガンダム
−
*スラスター総推力:155,500kg
+
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
−
*センサー有効半径:27,600m
+
| 型式番号 =
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 頭頂高 = 22.00m
−
*所属:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 全高 = 32.20m
+
| 本体重量 = 125.0t
+
| 全備重量 = 155.0t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 3,340kW
+
| スラスター総推力 = 155,500kg
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム・γ]](予定:ガンダリウム・ε)
+
| センサー有効半径 = 27,600m
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 所属 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[リック・ディアス]]に次いで開発した試作型[[モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「ε(イプシロン)ガンダム」、通称は「エプシィガンダム」。<br>本機は背部に核パルス推進システム「システム・ブラッサム」を搭載することを目的としている。リック・ディアスに採用されている「ガンダリウム・γ」では強度不足だったため、装甲材には新素材「ガンダリウム・ε」を採用する予定だった。この装甲材の名称が本機の名前の由来である。本機の開発計画は長期的であったが、[[エゥーゴ]]は即戦力を求めていたため「システム・ブラッサム」以外の本体が別チームに回され、[[デルタガンダム]]として再開発されることとなった。<br>本機の計画も進められていたが、[[宇宙世紀]]0087年にテストが失敗するとそこからの開発記録は途絶えている。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[リック・ディアス]]に次いで開発した試作型[[モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「ε(イプシロン)ガンダム」、通称は「エプシィガンダム」。
+
+
本機は背部に核パルス推進システム「システム・ブラッサム」を搭載することを目的としている。リック・ディアスに採用されている「[[ガンダリウム合金|ガンダリウム・γ]]」では強度不足だったため、装甲材には新素材「ガンダリウム・ε」を採用する予定だった。この装甲材の名称が本機の名前の由来である。本機の開発計画は長期的であったが、[[エゥーゴ]]は即戦力を求めていたため「システム・ブラッサム」以外の本体が別チームに回され、[[デルタガンダム]]として再開発されることとなった。
+
+
本機の計画も進められていたが、[[宇宙世紀]]0087年にテストが失敗するとそこからの開発記録は途絶えている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;GUNDAM WARS PROJECT Ζ
;GUNDAM WARS PROJECT Ζ
:出典元。
:出典元。
+
;[[機動戦士Ζガンダム]] (小説版)
+
:[[ガンダムMk-II]]の小説版デザインとして登場。講談社版の表紙カバーには、第一部に本機の頭部、第二部に本機の全体像が描かれている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
51行目:
71行目:
;[[リック・ディアス]]
;[[リック・ディアス]]
:背部バインダーが本機に利用されている。
:背部バインダーが本機に利用されている。
−
<!-- == 余談 == -->
+
−
<!-- *説明 -->
+
== 余談 ==
+
*富野監督の『Ζ』草案によると[[ガンダムMk-II]]の元々の名称はデルタガンダムで、本機はその競作機であったとの事。本機がMk-IIとΖの間を埋める役割を負う予定だったものの、最終的に[[百式]]が採用され、同ポジションを務めた。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== 書籍 ===
+
<amazon>4499205255</amazon>
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
−
== リンク ==
−
*[[登場メカ]]
−
{{DEFAULTSORT:えふしいかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:えふしいかんたむ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->