46行目:
46行目:
;[[マゼラン]]
;[[マゼラン]]
:『1st』序盤に登場するネームシップ。カラーリングは緑。ルナツー司令のワッケインが座乗するが、シャアが指揮する部隊の仕掛けた機雷によって座礁し出港ゲートを塞いでしまう。その後ホワイトベースの主砲で爆破処分された。
:『1st』序盤に登場するネームシップ。カラーリングは緑。ルナツー司令のワッケインが座乗するが、シャアが指揮する部隊の仕掛けた機雷によって座礁し出港ゲートを塞いでしまう。その後ホワイトベースの主砲で爆破処分された。
−
;[[レナウン]]
;[[レナウン]]
:『1st』に登場。カラーリングは緑。ソロモン攻略戦(チェンバロ作戦)時の第3艦隊旗艦で、ワッケインが座乗。テレビ版ではソロモン攻略戦に[[ホワイトベース]]を含む囮部隊の旗艦として参加、ソーラ・システム展開までの時間を稼ぐ。その後テキサスコロニーで[[チベ級]]を撃沈するが、シャアの[[ザンジバル級]]に撃沈された。
:『1st』に登場。カラーリングは緑。ソロモン攻略戦(チェンバロ作戦)時の第3艦隊旗艦で、ワッケインが座乗。テレビ版ではソロモン攻略戦に[[ホワイトベース]]を含む囮部隊の旗艦として参加、ソーラ・システム展開までの時間を稼ぐ。その後テキサスコロニーで[[チベ級]]を撃沈するが、シャアの[[ザンジバル級]]に撃沈された。
:モビルスーツ等の運用に対応しており、ボール用発進ゲートやモビルスーツハンガーなどを備える。
:モビルスーツ等の運用に対応しており、ボール用発進ゲートやモビルスーツハンガーなどを備える。
−
;[[タイタン]]
;[[タイタン]]
:『1st』に登場。カラーリングはブルーグレー。ソロモン攻略戦(チェンバロ作戦)時の連邦軍第2連合艦隊旗艦兼ソーラ・システムのコントロール艦であり、ソロモン攻略戦(チェンバロ作戦)の最高指揮官ティアンム中将の座乗艦。二度のソーラ・システム照射によってジオン艦隊を殲滅するが、[[ドズル・ザビ]]が搭乗する[[ビグ・ザム]]の大型メガ粒子砲を受け撃沈。
:『1st』に登場。カラーリングはブルーグレー。ソロモン攻略戦(チェンバロ作戦)時の連邦軍第2連合艦隊旗艦兼ソーラ・システムのコントロール艦であり、ソロモン攻略戦(チェンバロ作戦)の最高指揮官ティアンム中将の座乗艦。二度のソーラ・システム照射によってジオン艦隊を殲滅するが、[[ドズル・ザビ]]が搭乗する[[ビグ・ザム]]の大型メガ粒子砲を受け撃沈。
−
;[[フェーベ]]
;[[フェーベ]]
−
:『1st』に登場。カラーリングはブルーグレー。ア・バオア・クー攻略戦(星一号作戦)に向けて編成された連邦軍第1連合艦隊旗艦で、[[レビル将軍]]の座乗艦。[[デギン・ソド・ザビ]]公王の座乗艦であるグワジン級戦艦[[グレート・デギン]]が接舷した瞬間にソーラ・レイの照射を受け、付近に集結していた連邦軍宇宙艦隊の総数の約3分の1もろとも蒸発。なお、本艦のみ機関部後端が藍色ではなく赤色に塗装されていた。
+
:『1st』に登場。カラーリングはブルーグレー。ア・バオア・クー攻略戦(星一号作戦)に向けて編成された連邦軍第1連合艦隊旗艦で、[[レビル将軍]]の座乗艦。[[デギン・ソド・ザビ]]公王の座乗艦であるグワジン級戦艦[[グレート・デギン]]が接舷した瞬間にソーラ・レイの照射を受け、付近に集結していた連邦軍宇宙艦隊の総数の約3分の1もろとも蒸発。なお、本艦のみ機関部後端が藍色ではなく赤色に塗装されていた。また、『THE ORIGIN』では戦術指揮艦として武装・カラーリングを一部変更されている。
−
:また、『THE ORIGIN』では戦術指揮艦として武装・カラーリングを一部変更されている。
−
;[[アナンケ]]
;[[アナンケ]]
:OVA『THE ORIGIN』等に登場。カラーリングはブルーグレー。ルウム戦役時の連邦軍第1連合艦隊旗艦で、レビル将軍が座乗。当時すでに名をはせていたエース小隊『[[黒い三連星]]』によって撃沈され、レビル将軍は捕虜となった。
:OVA『THE ORIGIN』等に登場。カラーリングはブルーグレー。ルウム戦役時の連邦軍第1連合艦隊旗艦で、レビル将軍が座乗。当時すでに名をはせていたエース小隊『[[黒い三連星]]』によって撃沈され、レビル将軍は捕虜となった。
−
;[[ルザル]]
;[[ルザル]]
−
:『1st』及び『THE ORIGIN』に登場。カラーリングはブルーグレー。『1st』では[[ソーラ・レイ]]の照射で壊滅したレビル艦隊の残存艦を集めて編成した臨時艦隊の旗艦で、[[ホワイトベース]]と共に[[ア・バオア・クー]]のSフィールドに突入するも、シャアの[[ジオング]]に撃沈された。
+
:『1st』及び『THE ORIGIN』に登場。カラーリングはブルーグレー。『1st』では[[ソーラ・レイ]]の照射で壊滅したレビル艦隊の残存艦を集めて編成した臨時艦隊の旗艦で、[[ホワイトベース]]と共に[[ア・バオア・クー]]のSフィールドに突入するも、シャアの[[ジオング]]に撃沈された。『THE ORIGIN』ではワッケインが座乗する第三艦隊旗艦で、ア・バオア・クー攻略の最中にキシリアの[[ドロス]]に撃沈された。
−
:『THE ORIGIN』ではワッケインが座乗する第三艦隊旗艦で、ア・バオア・クー攻略の最中にキシリアの[[ドロス]]に撃沈された。
;ネレイド
;ネレイド
:書籍『[[機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑]]』に記載。ルウム戦役における[[ロドニー・カニンガン]]准将の座乗艦。上記のアナンケの撃沈後に旗艦を引き継ぎ、混乱する艦隊の統制をとった。撤退時においては殿を務め、大多数の艦隊を撤退させた後、撃沈されている。
:書籍『[[機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑]]』に記載。ルウム戦役における[[ロドニー・カニンガン]]准将の座乗艦。上記のアナンケの撃沈後に旗艦を引き継ぎ、混乱する艦隊の統制をとった。撤退時においては殿を務め、大多数の艦隊を撤退させた後、撃沈されている。
−
;サマービル、ジャーヴィス、オレスタル
;サマービル、ジャーヴィス、オレスタル
:OVA『THE ORIGIN』に登場。カラーリングはいずれもブルーグレー。ルウム戦役時にシャアによって撃沈される。
:OVA『THE ORIGIN』に登場。カラーリングはいずれもブルーグレー。ルウム戦役時にシャアによって撃沈される。
−
;シリウス
;シリウス
:『[[機動戦士ガンダム アグレッサー|アグレッサー]]』に登場。[[一年戦争]]開戦日に[[サイド5]]を防衛していた第3艦隊の所属艦で、後退するムサイ艦隊の追撃隊として戦闘を続けたが返り討ちに遭い損傷。亡命してきた[[チェイス・スカルガード|チェイス]]と[[ハインツ・ハイウェイ|ハインツ]]と共に[[サイド6]]に向かった。その際亡命兵を追うムサイと戦闘になるが、ハインツの作戦によりこれを殲滅。そのまま撤退に成功した。
:『[[機動戦士ガンダム アグレッサー|アグレッサー]]』に登場。[[一年戦争]]開戦日に[[サイド5]]を防衛していた第3艦隊の所属艦で、後退するムサイ艦隊の追撃隊として戦闘を続けたが返り討ちに遭い損傷。亡命してきた[[チェイス・スカルガード|チェイス]]と[[ハインツ・ハイウェイ|ハインツ]]と共に[[サイド6]]に向かった。その際亡命兵を追うムサイと戦闘になるが、ハインツの作戦によりこれを殲滅。そのまま撤退に成功した。
+
;キリマンジャロ / フッド
+
:『センチネル』に登場するニューディサイズ所属艦。艦隊の旗艦を担った。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
:連邦軍の主力艦として登場。旧態依然とした連邦軍の象徴、大量生産されたやられ役…というイメージが強いが、レビルやティアンム、ワッケインといった連邦軍の主要な高級軍人も多数乗艦しているため、僅かながら活躍する場面も描かれている。
:連邦軍の主力艦として登場。旧態依然とした連邦軍の象徴、大量生産されたやられ役…というイメージが強いが、レビルやティアンム、ワッケインといった連邦軍の主要な高級軍人も多数乗艦しているため、僅かながら活躍する場面も描かれている。
−
+
;[[ガンダム・センチネル]]
+
:[[ニューディサイズ]]艦隊の旗艦としてキリマンジャロおよびフッドが登場。作中ではMSを9機搭載している。
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
:ルウム戦役、ジャブローからの打ち上げ、ア・バオア・クー攻略戦が描かれ、連邦軍の主力を担う大型艦艇として登場。
:ルウム戦役、ジャブローからの打ち上げ、ア・バオア・クー攻略戦が描かれ、連邦軍の主力を担う大型艦艇として登場。
−
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
:上記作品と同じく連邦軍の主力艦として登場。過去編では一年戦争の開戦前から緒戦までの推移も詳細に描かれており、艦隊戦ではジオン艦隊を圧倒するなど従来のガンダム作品より活躍する場面が多く描かれている。
:上記作品と同じく連邦軍の主力艦として登場。過去編では一年戦争の開戦前から緒戦までの推移も詳細に描かれており、艦隊戦ではジオン艦隊を圧倒するなど従来のガンダム作品より活躍する場面が多く描かれている。
−
;[[SDガンダム スカッドハンマーズ]]
;[[SDガンダム スカッドハンマーズ]]
:[[ルナツー]]ステージにて、ハンマーで叩き壊す'''障害物'''として登場。しかも出番はここだけ。[[サラミス級]]の方は友軍NPCとして参戦するステージがあるというのに……。
:[[ルナツー]]ステージにて、ハンマーで叩き壊す'''障害物'''として登場。しかも出番はここだけ。[[サラミス級]]の方は友軍NPCとして参戦するステージがあるというのに……。
92行目:
84行目:
=== 武装 ===
=== 武装 ===
−
;連装メガ粒子砲
+
;連装[[メガ粒子砲]]
:本艦の主砲である大型メガ粒子砲で、艦首上下、甲板中央、両舷中央、艦尾左右に各1基(計7基)装備。対艦攻撃に十分な威力を発揮する。初期の設定資料では前方の2基のみを主砲、それ以外を副砲と区別しているが、近年では全て同じサイズの主砲として描かれている。
:本艦の主砲である大型メガ粒子砲で、艦首上下、甲板中央、両舷中央、艦尾左右に各1基(計7基)装備。対艦攻撃に十分な威力を発揮する。初期の設定資料では前方の2基のみを主砲、それ以外を副砲と区別しているが、近年では全て同じサイズの主砲として描かれている。
−
;ミサイルランチャー
;ミサイルランチャー
:
:
103行目:
94行目:
;連装メガ粒子砲(主砲)
;連装メガ粒子砲(主砲)
:艦首の上下に2基装備。副砲と比べて大型である。
:艦首の上下に2基装備。副砲と比べて大型である。
−
;連装メガ粒子砲(副砲)
;連装メガ粒子砲(副砲)
:甲板・両舷の艦橋前後に計6基装備。やや小型だが、それでも十分な攻撃力を持つ。また、他作品と比べ上面艦尾に砲塔が1基増えている。
:甲板・両舷の艦橋前後に計6基装備。やや小型だが、それでも十分な攻撃力を持つ。また、他作品と比べ上面艦尾に砲塔が1基増えている。
−
;VLS
;VLS
:甲板中央に装備。作中では対艦ミサイルを発射している。
:甲板中央に装備。作中では対艦ミサイルを発射している。
−
;対宙機銃
;対宙機銃
:各艦橋周辺に多数装備。しかしミノフスキー粒子によって有効な射撃ができなくなってしまう。
:各艦橋周辺に多数装備。しかしミノフスキー粒子によって有効な射撃ができなくなってしまう。
+
+
== 主な搭乗員 ==
+
;[[ブレイブ・コッド]]
+
:ニューディサイズ首領。キリマンジャロに座乗。
+
+
== 主な艦載機 ==
+
=== 1stなど ===
+
;*[[ジム]]
+
;*[[ボール]]
+
+
=== センチネル ===
+
;*[[ガンダムMk-V]]
+
;*[[ゼク・アイン]]
+
;*[[ゼク・ツヴァイ]]
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
118行目:
120行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[マゼラン改]]
;[[マゼラン改]]
−
:派生艦。『0083』版と『センチネル』版が存在。
+
:改修艦。戦闘艦としての機能を向上させた0083版とMS搭載能力を付加したセンチネル版が存在する。
−
−
;[[アイリッシュ級]]
−
;[[ラー・カイラム級]]
−
:後継艦。
−
−
;[[サラミス級]]
−
;[[ホワイトベース]]
−
:僚艦。
−
−
;[[ジム]]
−
;[[ボール]]
−
:主な艦載機。
−
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
+
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B0016EKQMQ</amazon>
<amazon>B0016EKQMQ</amazon>
<amazon>B000AO54B6</amazon>
<amazon>B000AO54B6</amazon>
−
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
147行目:
139行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ませらんきゆう}}
{{DEFAULTSORT:ませらんきゆう}}
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:登場メカま行]]