8行目:
8行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = [[サイコフレーム|フル・サイコフレーム]]実装型[[モビルスーツ]]
| 分類 = [[サイコフレーム|フル・サイコフレーム]]実装型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = レプリカ機
| 型式番号 = CAMS-RX0
| 型式番号 = CAMS-RX0
−
| 全高 = 19.7m(ユニコーンモード)</br>
+
| 全高 = 19.7m(ユニコーンモード)<br/>21.7m(デストロイモード)
−
21.7m(デストロイモード)
| 重量 =
| 重量 =
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
| 開発組織 = [[キャピタル・アーミィ]]
| 開発組織 = [[キャピタル・アーミィ]]
−
| 所属 = [[キャピタル・アーミィ]]
+
| 所属組織 = [[キャピタル・アーミィ]]
+
| 所属部隊 = [[マスク部隊]]
| 主なパイロット = [[ルイン・リー|マスク]]
| 主なパイロット = [[ルイン・リー|マスク]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
21行目:
22行目:
[[キャピタル・アーミィ]]が[[宇宙世紀]]の遺物である「[[ヘルメスの薔薇の設計図]]」を基にユニコーンガンダム3号機[[フェネクス]]を復元した機体。キャピタル・アーミィにとっては初の「[[G系統]]」の機体である。
[[キャピタル・アーミィ]]が[[宇宙世紀]]の遺物である「[[ヘルメスの薔薇の設計図]]」を基にユニコーンガンダム3号機[[フェネクス]]を復元した機体。キャピタル・アーミィにとっては初の「[[G系統]]」の機体である。
−
全身のカラーリングは銀色となり、[[サイコフレーム]]の色は[[ユニコーンガンダム|1号機]]と同じ赤色になっている。サイコフレームはキャピタル・タワーに漂着した素材を使用している。サイコフレームに関しては設計通りに使用しただけらしく、光を放つ理由はわかっていない。機能面はもちろんのこと、武装も完全に再現しているが、[[Iフィールド]]が作動しなかったり機能不全に陥るなど調整不足な面も見られている。また、デストロイモードは特殊モードと呼ばれており、発動条件が不明のまま搭載されている。性能面に関して詳細は不明だが、変形状態の[[G-アルケイン]]に追いつく推力を有しており、G-アルケインのビーム・ワイヤーを掴んで引き寄せたり脚部を引き千切ったりするパワーを有していた。
+
全身のカラーリングは銀色となり、[[サイコフレーム]]の色は[[ユニコーンガンダム|1号機]]と同じ赤色、カメラセンサーの発光色は紫色になっている。
+
+
機体のサイコフレームはキャピタル・タワーに漂着した素材が用いられているが、設計通りに使用しただけらしく、光を放つ理由はわかっていない。機能面はもちろんのこと、武装も完全に再現しているが、[[Iフィールド]]が作動しなかったり機能不全に陥るなど調整不足な面も見られている。また、デストロイモードは特殊モードと呼ばれており、発動条件が不明のまま搭載されている。性能面に関して詳細は不明だが、ユニコーンモードで変形状態の[[G-アルケイン]]に追いつく推力を有しており、G-アルケインのビーム・ワイヤーを掴んで引き寄せたり腕部を引き千切ったりするパワーを有していた。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE]]
−
:出典元。
+
:出典元。個人的な理由で[[トワサンガ]]に立ち寄った[[ベルリ・ゼナム|ベルリ]]と[[アイーダ・スルガン|アイーダ]]が[[マスク部隊]]と遭遇した際、単身残ったアイーダの前に突如として現れた。[[ルイン・リー|マスク]]が機体の特性を理解していなかった事に加え、機体が機能不全を起こしていたため、当初は一進一退の戦いを行っていたものの、戦闘中に動作を停止した自機に「貴様もこの[[クンタラ]]の血を拒むのか」と激怒したマスクの怒りに喚起されるようにデストロイモードへと変身。圧倒的パワーで一瞬にしてアルケインを戦闘不能に追い込み、駆けつけた[[G-セルフ (宇宙用パック装備型)|G-セルフ]]も宇宙用パックを破壊し追い詰めるものの、突如として黄色のオーラを纏ったG-セルフと斬り合いの末に敗北し、ユニコーンモードへと戻り機能を停止した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
43行目:
46行目:
:ファンネルのコントロールを奪う等、敵の[[サイコミュシステム]]を自分の制御下に置く事を可能とする機能。デストロイモード時にのみ行える。ちなみに変身する際に角が割れるのは、送信能力を高める事でこの機能をより効果的に使う為。
:ファンネルのコントロールを奪う等、敵の[[サイコミュシステム]]を自分の制御下に置く事を可能とする機能。デストロイモード時にのみ行える。ちなみに変身する際に角が割れるのは、送信能力を高める事でこの機能をより効果的に使う為。
;[[サイコフィールド]]
;[[サイコフィールド]]
−
:デストロイモードで発動するエネルギーフィールド。パイロットやパイロットに関わった人物、機体の周囲にいる周囲の人物の意志に反応し、様々な挙動を見せる。
+
:デストロイモードで発動するエネルギーフィールド。パイロットやパイロットに関わった人物、機体の周囲にいる周囲の人物の意志に反応し、様々な挙動を見せる。<br/>本機の場合、[[G-セルフ]]のビーム・ライフルを弾いたり、ビーム・サーベルを無効化している。
−
:本機は[[G-セルフ]]のビーム・ライフルを弾いたり、至近距離でのビーム・サーベルを無効化していたりする。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
50行目:
52行目:
:頭部に2門内蔵。主に牽制等に使用されるが、パイロットの技量次第では相手に致命傷を与える事も可能とされる。
:頭部に2門内蔵。主に牽制等に使用されるが、パイロットの技量次第では相手に致命傷を与える事も可能とされる。
;ビーム・マグナム
;ビーム・マグナム
−
:本機の主兵装で、エネルギーのスパーク光を帯びた強力なビーム弾を発射する。このスパーク光はビーム・サーベルのような効果があり、触れる物全てを両断できる。この為、MS程度なら掠っただけでも撃破可能。1発で通常のビーム・ライフル4発分の威力があり、大型MA相手でも一撃で撃破出来る。その分、1発撃つだけで通常のエネルギーパック1つ分のエネルギーを消費してしまう為、「マグナム・カートリッジ」と呼ばれる5つを連結した特別製のエネルギーパックからエネルギーを供給するようになっている(発射するごとにエネルギーパックは1つずつ排莢される)。また、威力がありすぎて使い所が限定されてしまうという欠点がある。
+
:本機の主兵装で、エネルギーのスパーク光を帯びた強力なビーム弾を発射する。このスパーク光はビーム・サーベルのような効果があり、触れる物全てを両断できる。この為、MS程度なら掠っただけでも撃破可能。1発で通常の[[ビーム・ライフル]]4発分の威力があり、大型MA相手でも一撃で撃破出来る。その分、1発撃つだけで通常のエネルギーパック1つ分のエネルギーを消費してしまう為、「マグナム・カートリッジ」と呼ばれる5つを連結した特別製のエネルギーパックからエネルギーを供給するようになっている(発射するごとにエネルギーパックは1つずつ排莢される)。また、威力がありすぎて使い所が限定されてしまうという欠点がある。
:マスクはこの武装の特性を理解していなかったためすぐ弾切れを起こしていた。
:マスクはこの武装の特性を理解していなかったためすぐ弾切れを起こしていた。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
−
:背部に2基、両腕部に1基ずつの計4基を装備。ユニコーンモード時は基本的に腕部の物を外して使用する。
+
:背部に2基、両腕部に1基ずつの計4基を装備。ユニコーンモード時は基本的に腕部の物を外して使用する。ユニコーンモードでG-アルケインで交戦中、大型ビーム・ソードを受けた拍子に機体が動作停止を起こしたため手放してしまっている。
:;ビーム・トンファー
:;ビーム・トンファー
::両腕部にマウントされたビーム・サーベルを外さずにそのまま使用した状態。ユニコーンモードでは使用出来ない。
::両腕部にマウントされたビーム・サーベルを外さずにそのまま使用した状態。ユニコーンモードでは使用出来ない。
61行目:
63行目:
;アームド・アーマーDE
;アームド・アーマーDE
:増加サイコフレーム兵装の一つで、「アームド・アーマー」の中で最も初期に造られた。「DE」は「Defense-Extension」の略称。<br/>シールドの上から被せる形で装着され、その機能を拡張する事に主眼が置かれている。また展開式スラスターとメガ・キャノンを内蔵しており、前者は機体の機動力を強化する。後者は広範囲への攻撃を可能とする他、ビーム・マグナムの扱い辛さをカバーする事が可能である、が把握していなかったのかビーム・マグナムの弾数がなくなった後もメガ・キャノンを使用することはなかった。
:増加サイコフレーム兵装の一つで、「アームド・アーマー」の中で最も初期に造られた。「DE」は「Defense-Extension」の略称。<br/>シールドの上から被せる形で装着され、その機能を拡張する事に主眼が置かれている。また展開式スラスターとメガ・キャノンを内蔵しており、前者は機体の機動力を強化する。後者は広範囲への攻撃を可能とする他、ビーム・マグナムの扱い辛さをカバーする事が可能である、が把握していなかったのかビーム・マグナムの弾数がなくなった後もメガ・キャノンを使用することはなかった。
+
+
=== その他 ===
+
;鉄柱
+
:[[トワサンガ]]の構造物の一部。[[G-アルケイン]]を追い詰めた際に引き抜いた。しかし直後に[[G-セルフ (宇宙用パック装備型)|G-セルフ]]が現れたためそちらに向かって投槍のように投擲し、宇宙用パック右側のブースターを破壊した(この時の損傷で残りの部分も戦闘中に爆散している)。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==