差分

7,383 バイト追加 、 2012年10月25日 (木) 11:23
ページの作成:「== GN-011 ガンダムハルート(Gundam Harute) == *登場作品:劇場版 機動戦士ガンダム00 *デザイナー:柳瀬敬之 *分類:[[可変モ...」
== GN-011 ガンダムハルート(Gundam Harute) ==

*登場作品:[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]
*デザイナー:柳瀬敬之
*分類:[[可変モビルスーツ]](第5世代ガンダム)
*装甲材質:[[Eカーボン]]
*頭頂高:19.0m
*本体重量:77.1t
<!-- *全備重量:不明 -->
*主動力:[[GNドライヴ]]
*出力:不明
*開発組織:[[ソレスタルビーイング]]
*パイロット:[[アレルヤ・ハプティズム]]、[[ソーマ・ピーリス|マリー・パーファシー]]

イノベイターとの決戦から2年後、[[ソレスタルビーイング]]が新たに開発した太陽炉搭載型モビルスーツ。本機は[[アリオスガンダム]]と[[GNアーチャー]]、さらには開発が中断されていた[[ザンライザー]]の機能を統合して開発された機体であり、飛行形態への変形機構を持つ可変型ガンダムである。ガンダムとしては初の複座式を採用しており、パイロットとしてアレルヤおよびマリーの両名が搭乗する。本機は腰部後方にGNアーチャーに似た折り畳み式ノーズユニットと左右の大型サイドコンテナ、加えて[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]と同型のテールユニットを装備しており、従来機のオプション武装の多くを標準装備していることになる。その上、さらなる追加装備が可能なほどの豊富なペイロードを持ち、キュリオスの系統に属するとはいえ軽快なイメージから離れた重厚なイメージになっている。アリオスのフレームを流用しているので、太陽炉は同様に股間部に内蔵されている。変形機構は戦闘機形態時に胸部装甲で頭部前面が隠される以外はキュリオスやアリオスと同様の方式を採用しており、変形後は大型の前進翼が特徴的な三胴機になる。
なお、本機の能力を最大限に発揮するためにはアレルヤ(ハレルヤ)とマリー(ピーリス)の高度な連携が不可欠である。機体名はコーランに記される二人組の堕天使に由来する。

また、CBはメインスポンサーを失っている為、資金源が乏しく[[ガンダムサバーニャ]]同様前世代機の[[アリオスガンダム]]の設計を流用して開発されているため、基本的な性能は[[アリオスガンダム]]と大差ないが、ビット兵器や重武装化によって火力を底上げして総合能力を高めている。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]
:アレルヤとマリーの新たなる搭乗機として登場。機体搭乗時のマリーはピーリスの人格が発現することもあるようだが、セカンドシーズンから2年を経てピーリスの方もアレルヤに信頼を寄せるようになっていたようで、本機の運用に問題は全く生じなかった。なお小説版では、アレルヤがメインパイロットを務め、マリーがガンナーを務めると明記されている。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
:オリジナルのGNドライヴのブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというもの。ただし、限界時間があるうえ、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もある。<br />本機は第4世代の技術も引き継いでいるため、その短所もある程度改善されている。
;マルートモード(MARUTE-MODE)
:本機にのみ実装されている、高機動戦闘モード。アレルヤ、ハレルヤ、ピーリスがそれぞれ専用のOSを同時に起動する。額部とマスク部に隠されたカメラアイが露出して真紅の輝きを放ち、6つの目を持つ禍々しい姿となる。<br />このシステムはアレルヤとピーリスの超兵としての能力に対応したシステムであり、運用には二人の高度な連携が求められる上に、アレルヤとハレルヤによる「反射と思考の融合」を行う必要がある。一種のリミッター解除機能とも言えよう。このシステムを発動したハルートは、二人の能力も相まって悪魔のごとき戦闘能力を発揮する。
;変形
:MS形態から飛行形態へと変形する。
;分離
:GNミサイルコンテナやサイドコンテナを分離する。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;GNソードライフル
:本機のメイン武器となるビーム兵器。ザンライザーのデータを特に反映した武装で、ビーム砲とソードを統合したGNソード系統の武器に近い性質を持つ複合武器である。銃身下端に半透明素材製の刃を持ち、銃口とグリップを格納して銃尻のキャリングハンドルを握ることで接近戦用のソードモードになる。ソード部は刃の部分のみに半透明素材を使用している。銃身は縦に開閉する機構を持ち、敵機の捕獲・切断に適した大型クローになる。戦闘機形態時には左右のサイドコンテナに設置され、前進翼として機能し大気圏内での機動性を向上させる。
;GNキャノン
:サイドコンテナ先端部に内蔵された大出力ビーム砲。粒子消費量は大きいが、その分威力は絶大である。主に戦闘機形態時に使用されるが、MS形態時でもサイドコンテナを腰から前方に構えることで発砲可能となる。
;GNミサイルコンテナ
:キュリオスの装備を流用したテールユニット。本機の場合は標準装備している。キュリオス同様使用後は本体から切り離すことも可能。
;GNシザービット
:サイドコンテナに内蔵されたビット兵器。「シザー」つまり「ハサミ」の名の通り先端が二股に分かれて対象を挟み切る。脳量子波制御を用い、ミサイル等の単純追尾兵器では対応しきれない敵に対して使用する。
;GNバーニアユニット
:追加装備。[[ガンダムキュリオス ガスト]]のGNバーニアユニットの発展型であり、バーニアがコーン型になっているのが特徴。ハルートの機動性を格段に向上させる。さらに追加のGNシザービットコンテナを兼ねており、標準装備のものと合わせて多数のビット兵器を運用、戦闘能力を向上させる。このユニットを装備した状態をハルートガストと呼ぶ。

== 対決・名場面 ==

== 関連機体 ==
;[[アーチャーアリオス]]
:
;[[アリオスガンダム]]
:
;[[GNアーチャー]]
:
;[[アリオスガンダムGNHW/M]]
:
;[[ガンダムキュリオス]]
:
;[[ガンダムキュリオス ガスト]]
:
;[[ザンライザー]]
:

== 商品情報 ==
*<amazon>B003OTINTY</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ガンダムハルート]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ガンダムハルート]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集