差分

1,231 バイト追加 、 2021年4月28日 (水) 19:58
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム (小説版)]]
 
*[[機動戦士ガンダム (小説版)]]
*[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
  −
*[[ガンダムトゥルーオデッセイ]]
   
*[[機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン~修羅の双星]]
 
*[[機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン~修羅の双星]]
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
  −
*[[機動戦士ガンダムUC]]
  −
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
   
*その他多数
 
*その他多数
 
| デザイン = 大河原邦男
 
| デザイン = 大河原邦男
16行目: 11行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 異名 =
  −
*白い奴
  −
*連邦の白い奴
  −
*白い悪魔(ゲーム作品など)
   
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = RX-78-2
 
| 型式番号 = RX-78-2
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 頭頂高 = 18.0m
| 全高 = 18.5m
   
| 本体重量 = 43.4t
 
| 本体重量 = 43.4t
 
| 全備重量 = 60.0t
 
| 全備重量 = 60.0t
29行目: 19行目:  
| ジェネレーター出力 = 1,380kW
 
| ジェネレーター出力 = 1,380kW
 
| スラスター総推力 = 55,500kg
 
| スラスター総推力 = 55,500kg
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
+
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金|ルナチタニウム合金]](ガンダリウムα)
 
| センサー有効半径 = 5,700m
 
| センサー有効半径 = 5,700m
 
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
38行目: 28行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作型[[モビルスーツ]]の2号機。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作[[モビルスーツ]]「RX-78」の2号機。
    
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備<ref>正確には「ライフル・サーベルの射撃・白兵両方の武器の採用」、ビームライフルだけならガンキャノンの方が先発して採用されいる</ref>した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
 
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備<ref>正確には「ライフル・サーベルの射撃・白兵両方の武器の採用」、ビームライフルだけならガンキャノンの方が先発して採用されいる</ref>した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
 +
 +
型式番号の-2は生産番号ではなく仕様(バージョン)番号を表す数字とされ、当初は[[プロトタイプガンダム]]と同じRX-78-1仕様だった。トリコロールの機体色はサイド7における最終テスト時のデモカラーとされる。
    
サイド7にて、[[ホワイトベース]]に三機のガンダムを搬送する予定であったが、襲撃してきたザクによって一機が大破、一機が小破という甚大な被害を被った。しかし、既にアイドリング状態で無事だった残りの一機に、偶然、操縦マニュアルを手に入れた[[アムロ・レイ]]が乗り込み、宇宙世紀史上初めてのMS同士の戦闘を開始。当時のアムロの拙い操縦にも関わらず、その驚異的な性能を持ってして[[ザクII]]を撃破。その後もアムロをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜いた。アムロがNTとして覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]でなんとか対応できたのも元の性能が良かったからであろう。
 
サイド7にて、[[ホワイトベース]]に三機のガンダムを搬送する予定であったが、襲撃してきたザクによって一機が大破、一機が小破という甚大な被害を被った。しかし、既にアイドリング状態で無事だった残りの一機に、偶然、操縦マニュアルを手に入れた[[アムロ・レイ]]が乗り込み、宇宙世紀史上初めてのMS同士の戦闘を開始。当時のアムロの拙い操縦にも関わらず、その驚異的な性能を持ってして[[ザクII]]を撃破。その後もアムロをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜いた。アムロがNTとして覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]でなんとか対応できたのも元の性能が良かったからであろう。
    
[[ア・バオア・クー]]における最後の戦いではハイパー・バズーカ2挺とビーム・ライフルを引っさげたフル装備状態で出撃し、ア・バオア・クーで[[シャア・アズナブル]]大佐の駆る[[ジオング]]と激闘と繰り広げるが、ジオングの攻撃で左腕と頭部を喪失。アムロがシャアと対面するための捨て石として自動操縦に切り替えられ、ジオングの頭部と相討ちの形で崩れ落ちた。そして、最後はコアファイターのみがアムロの脱出用に使用され、他の部分は放棄されている。
 
[[ア・バオア・クー]]における最後の戦いではハイパー・バズーカ2挺とビーム・ライフルを引っさげたフル装備状態で出撃し、ア・バオア・クーで[[シャア・アズナブル]]大佐の駆る[[ジオング]]と激闘と繰り広げるが、ジオングの攻撃で左腕と頭部を喪失。アムロがシャアと対面するための捨て石として自動操縦に切り替えられ、ジオングの頭部と相討ちの形で崩れ落ちた。そして、最後はコアファイターのみがアムロの脱出用に使用され、他の部分は放棄されている。
 +
 +
一年戦争時の本機の活躍は連邦にとっての英雄、ジオンにとっての恐怖の対象だった。名称や頭部デザインを通して兵士の士気に影響するほど特別視され、「モビルスーツ開発」にすら影響を及ぼしている。ジオン兵から「白い奴」「連邦の白い奴」「白い悪魔(ゲームのみ)」とも呼ばれる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
71行目: 65行目:  
:[[コア・ファイター]]を核とし、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。MS運用ノウハウの無い連邦軍が、試作機であるガンダムの戦闘データの確実な回収や戦闘中の換装を素早く行う為の窮余の策でもあったと思われる。前者についてはアムロがコアファイターでア・バオア・クーから脱出して<ref>劇中ではそのまま乗り捨てられ宇宙を漂流している様な描写では有ったが</ref>機体も回収され、機体のコンピューターに残された一年戦争を戦い抜いた戦闘データが回収でき、多くのモビルスーツ開発に生かせた、と有効な策だったとされている。
 
:[[コア・ファイター]]を核とし、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。MS運用ノウハウの無い連邦軍が、試作機であるガンダムの戦闘データの確実な回収や戦闘中の換装を素早く行う為の窮余の策でもあったと思われる。前者についてはアムロがコアファイターでア・バオア・クーから脱出して<ref>劇中ではそのまま乗り捨てられ宇宙を漂流している様な描写では有ったが</ref>機体も回収され、機体のコンピューターに残された一年戦争を戦い抜いた戦闘データが回収でき、多くのモビルスーツ開発に生かせた、と有効な策だったとされている。
 
;耐熱フィルム
 
;耐熱フィルム
:『1st』第5話に登場する大気圏突入用の装備。機体全体を覆うフィルムをBパーツの下腹部にある収容口から取り出し、被ることで摩擦熱から機体を守る。
+
:『1st』第5話に登場する大気圏突入用の装備。機体全体を覆うフィルムをBパーツの下腹部にある収容口から取り出し、被ることで熱から機体を守る。
 
;耐熱フィールド
 
;耐熱フィールド
:劇場版1作目に耐熱フィルムから差し替えられる形で登場。TV版ではフィルムの収容部だった箇所から冷却気体を噴射。機体正面に構えたシールドで機体側に気体を吹き返してフィールドを形成し、摩擦熱から機体を守る。
+
:劇場版1作目に耐熱フィルムから差し替えられる形で登場。TV版ではフィルムの収容部だった箇所から冷却気体を噴射。機体正面に構えたシールドで機体側に気体を吹き返してフィールドを形成し、熱から機体を守る。
 
;集音マイク
 
;集音マイク
 
:『1st』第18話で[[第102採掘基地]]にいる[[マ・クベ]]と[[キシリア・ザビ|キシリア]]の会話を盗聴する際に用いた機能。本来バルカン砲の弾倉があるはずの右耳にあたる部分からマイクが真横に飛び出す。
 
:『1st』第18話で[[第102採掘基地]]にいる[[マ・クベ]]と[[キシリア・ザビ|キシリア]]の会話を盗聴する際に用いた機能。本来バルカン砲の弾倉があるはずの右耳にあたる部分からマイクが真横に飛び出す。
79行目: 73行目:  
:『1st』第40話で関節部に施された磁気塗膜。これによりアムロの反応速度にも対応できる応答速度を獲得した。
 
:『1st』第40話で関節部に施された磁気塗膜。これによりアムロの反応速度にも対応できる応答速度を獲得した。
   −
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装 ===
;60mm頭部バルカン砲
+
;ASG56-B3S. 60mmカートレス3砲身短バルカン
:近接防御用の小口径バルカン砲。頭部左右一対1基ずつ装備。トト・カニンガム社製。本来は近接防御用の火器だが、MSに対しても構造上の脆弱部に命中すれば撃破も可能な威力が有る。後発のジムシリーズや様々な作品のガンダムにも採用され、地味ながらガンダム作品に欠かせない象徴的な武装の1つとなる。
+
:TOTOカニンガム社製の小口径バルカン砲。頭部左右一対1基ずつ装備。近接防御用の火器で、MSに対しても構造上の脆弱部に命中すれば撃破も可能な威力が有る。
;BAUVA・XBR-M79-07G [[ビーム・ライフル]]
+
:『ミュージアム』設定ではASG-56B3の砲身を短縮化したもので、元々はリニア連射砲の採用を予定していたが頭部サイズの問題で基準値を満たせず、ガンキャノンと運用方針も被るために変更を余儀なくされた。『マスターアーカイブ』設定では頭部への採用は軍上層部の強い意向とされ、開発者から精密機類の集合体である頭部またはその付近に装備することを疑問視する声も挙がっている。型番は諸説あり、資料によっては末尾にコンマが付かないパターンや「'''ASG86-B3SⅣ'''」という説もある。
:連邦が開発に成功した[[エネルギーCAP]]技術によって初めて実用化したMS携行サイズの省力型メガ粒子砲であり、[[ザクII]]を一発で撃破し軍艦も数発で撃沈する程の強力な火力を有している。BLASH社製。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。
+
:TOTOカニンガム製の頭部機関砲は後発のジムシリーズやZガンダム、ユニコーンガンダムなど以降生まれるMSにも採用されている。宇宙世紀以外の様々な作品のガンダムも頭部に採用しており、地味ながらガンダム作品に欠かせない象徴的な武装の1つとなる。
 +
;BLASH XBR-M79-07G [[ビーム・ライフル]]
 +
:ブラッシュ社製。[[エネルギーCAP]]技術によって初めて実用化したMS携行サイズのメガ粒子砲であり、[[ザクII]]を一発で撃破し軍艦も数発で撃沈する程の強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。
 +
;BLASH XHB-L03/N-STD ハイパー・バズーカ
 +
:ブラッシュ社製。肩掛け式の単砲身ロケットランチャー。口径は380mmまたは320mm<ref>『1st』放送当時の設定ではなんと'''700mm'''口径だった</ref>。固定式の弾倉に5発次弾が装填されている。対艦用の実体弾武装だが対MS戦にも使用でき、[[ジム]]も装備している。本来は弾速の遅さからMS相手には不向きである。本編初期は白とグレーのツートンカラーの物を、[[ア・バオア・クー]]戦ではグレー一色の物を使用している。
 
:;スーパー・ナパーム
 
:;スーパー・ナパーム
 
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している焼夷弾。ホワイトベースには艦載されておらず、使用されたのはTV版『1st』第2話および劇場版『1st』1作目の同シーンのみ。機密保持のため、[[サイド7]]に残された[[ガンタンク]]と[[ガンキャノン]]の残骸の焼却処理に用いられた。劇中では残骸の上に置いたポッドをライフルで撃って着火させていたが、媒体によってはライフルの下部に装着して使用、投擲したポッドをライフルで撃ち抜く等の使用方法が見られる。
 
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している焼夷弾。ホワイトベースには艦載されておらず、使用されたのはTV版『1st』第2話および劇場版『1st』1作目の同シーンのみ。機密保持のため、[[サイド7]]に残された[[ガンタンク]]と[[ガンキャノン]]の残骸の焼却処理に用いられた。劇中では残骸の上に置いたポッドをライフルで撃って着火させていたが、媒体によってはライフルの下部に装着して使用、投擲したポッドをライフルで撃ち抜く等の使用方法が見られる。
;BLASH・XHB-L03/N-STD ハイパー・バズーカ
  −
:肩掛け式の単砲身ロケットランチャー。口径は380mmまたは320mm<ref>『1st』放送当時の設定ではなんと'''700mm'''口径だった</ref>。固定式の弾倉に5発次弾が装填されている。対艦用の実体弾武装だが対MS戦にも使用でき、[[ジム]]も装備している。本来は弾速の遅さからMS相手には不向きである。本編初期は白とグレーのツートンカラーの物を、[[ア・バオア・クー]]戦ではグレー一色の物を使用している。
   
;ガンダム・ハンマー
 
;ガンダム・ハンマー
 
:トゲ付きの鉄球に長い鎖と錨型のグリップが付いたフレイル型モーニングスター。直撃させればザクを一撃で破壊できる。TV版『1st』にのみ登場。第5話で使用し、[[ザクII]](コム機)を撃墜している。劇場版では使用シーンがカットされたものの、予め劇場版用に新ショットが用意されていた。ここでは新設定が追加されており、目標への命中と同時に爆圧によってスパイクを射出、目標に更なるダメージを与えるという物だった<ref>書籍『劇場版 機動戦士ガンダム アニメグラフブック』より</ref>。
 
:トゲ付きの鉄球に長い鎖と錨型のグリップが付いたフレイル型モーニングスター。直撃させればザクを一撃で破壊できる。TV版『1st』にのみ登場。第5話で使用し、[[ザクII]](コム機)を撃墜している。劇場版では使用シーンがカットされたものの、予め劇場版用に新ショットが用意されていた。ここでは新設定が追加されており、目標への命中と同時に爆圧によってスパイクを射出、目標に更なるダメージを与えるという物だった<ref>書籍『劇場版 機動戦士ガンダム アニメグラフブック』より</ref>。
23

回編集