1行目:
1行目:
−
== OZ-13MS ガンダムエピオン (EW版)(Gundam Epyon [Endless Wartz Ver.]) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
**[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]
+
| 外国語表記 = Gundam Epyon [Endless Waltz Ver.]
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| 登場作品 =
−
*分類:近接戦闘用試作型[[可変モビルスーツ]]
+
*[[機動戦士ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光]]
−
*装甲材質:ガンダニュウム合金
+
*[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]
−
*頭頂高:17.5m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*重量:8.5t
+
| デザイナー = カトキハジメ
−
*開発組織:[[OZ]](トレーズ派)
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*所属:[[OZ]](トレーズ派)⇒フリー⇒[[ホワイトファング]]⇒[[火星連邦政府]]
+
−
*主なパイロット:[[ヒイロ・ユイ]]⇒[[ゼクス・マーキス]]⇒[[ゼクス・マーキス (FT)]]
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = 近接戦闘用[[可変モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
+
| 型式番号 = OZ-13MS
+
| 頭頂高 = 17.5m
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 8.5t
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 =
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = [[ガンダニュウム合金]]
+
| 搭載システム = [[ゼロシステム]]
+
| 開発組織 = [[OZ]] (トレーズ派)
+
| 所属 = [[OZ]] (トレーズ派) ⇒ 未所属 ⇒ [[ホワイトファング]] ⇒ [[ラナグリン共和国]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 所有者 = [[トレーズ・クシュリナーダ]] ⇒ [[ヒイロ・ユイ]] ⇒ [[ゼクス・マーキス]] ⇒ [[エルヴ・オネゲル]] ⇒ [[ディズヌフ・ノイエンハイム]]
+
| 主なパイロット = [[ヒイロ・ユイ]]<br/>[[ゼクス・マーキス]]<br/>[[ゼクス・マーキス (FT)]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
カトキハジメがリファインした[[ガンダムエピオン]]。
+
カトキハジメ氏によるリデザイン版[[ガンダムエピオン]]。他のEW版ガンダムと異なり外観は大きく変更されておらず、機体カラーもほぼ変更されていない。設定上はTV版エピオンと同一の機体である。
+
+
基本的な機体形状はほぼ変更されておらず、デザインがブラッシュアップされ、新たなギミックが追加されている。背部のエピオンウイングには展開機構が追加され、[[モビルアーマー]]形態時に機首となる脚部爪先には開口ギミックが追加されている。また、エピオンクローやエピオンシールドの形状が変更されている。
+
+
武装はTV版と同様の物を装備するが、モビルアーマー形態時にマウントされるエピオンシールドの位置が、大腿部からフロントアーマーに変更されている。また、追加兵装として「シュトゥルム・ウント・ドラング」が存在する。
−
機体の全体的な形状は変更されておらず、機体カラーも変化していない。背部の翼には展開ギミックが追加されている。
+
『敗栄』では本機の設定が若干変更されている。本機は[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が独自に入手した[[ウイングガンダムプロトゼロ]]試作零号機の設計図と[[ゼロシステム]]の起動ユニットを元に「[[オペレーション・メテオ]]」開始以前に設計された機体となっている。なお、作品序盤で本機の開発に使用するために運ばれていたと思われる[[ガンダニュウム合金]]は[[ウイングガンダム (EW版)]]によって強奪され、バスターライフルの予備カートリッジと専用パイロンの製作に使用されている。
−
『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop|FT]]』では改修された本機が登場。区別のためにガンダムエピオン初号機と呼ばれている。切断された左腕部は銀色の新規パーツとなり、足の爪先に連装ビーム砲が追加されている。
+
『FT』では[[EVE WARS]]後に[[火星]]に隠されていた本機が[[ディズヌフ・ノイエンハイム|ディズヌフ]]によって強奪され、[[ラナグリン共和国]]によって改修され運用されている。なおこの機体は「エピオン初号機」と呼称されている。切断された左腕部は銀色の新規パーツで修復され、脚部爪先にはビームキャノンが追加されている。また、ゼロシステム内の[[ゼクス・マーキス|ミリアルド]]の残留思念からAIが作り出され、そのAIによって操縦されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光]]
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光]]
+
:
+
;[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]
:
:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;[[ゼロシステム]]
+
;[[ゼロシステム]] (システムエピオン)
:「システムエピオン」とも呼称される同等のシステム。
:「システムエピオン」とも呼称される同等のシステム。
+
;サーチアイ
+
:胸部に搭載されている情報収集システム。
;変形
;変形
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。
31行目:
60行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビームソード
;ビームソード
−
:右腰部に装備されている大出力ビームサーベル。ジェネレーター直結式であるため非常に高出力であり、最大出力で使用すれば宇宙要塞をも切断可能。
+
:右腰部にエネルギーチューブで接続されている大出力[[ビームサーベル]]。
;エピオンシールド
;エピオンシールド
−
:左腕部に装備されているガンダニュウム合金製の小型シールド。表面には特殊コーティングが施されているためビームに対しても高い防御力を発揮する。<br>TV版と異なり[[MA]]形態時にはフロントスカートに装備される。シュトゥルム・ウント・ドラング装備時はリアスカート側に装着され、裏面に設置されたサプライヤーから各武装にエネルギーを有線供給可能となる。
+
:左腕部に装備されている[[ガンダニュウム合金]]製の小型シールド。TV版の[[ガンダムエピオン]]と異なりMA形態時にはフロントアーマーに装備される。シュトゥルム・ウント・ドラング装備時はリアスカート側に装着され、裏面に設置されたサプライヤーから各武装にエネルギーを有線供給可能となる。
:;ヒートロッド
:;ヒートロッド
::シールド先端に装備されている鞭状の武装。表面を灼熱化し敵装甲を熔断する他、敵機の捕縛にも用いられる。不使用時には先端を残してシールドに収納することが可能。
::シールド先端に装備されている鞭状の武装。表面を灼熱化し敵装甲を熔断する他、敵機の捕縛にも用いられる。不使用時には先端を残してシールドに収納することが可能。
;エピオンクロー
;エピオンクロー
−
:両腕部に装備されているクロー。敵機を切り裂くことが可能な他、MA形態時にはランディングギアとして機能する。<br>TV版と比べるとMA形態時に大きく展開するようになっている。
+
:両腕部に装備されているクロー。敵機を切り裂くことが可能な他、MA形態時にはランディングギアとして機能する。TV版と比べるとMA形態時に大きく展開するようになっている。
+
;バルカン砲
+
:[[ホワイトファング]]にて牽制用の武装として頭部に2門内蔵された機関砲。
;シュトゥルム・ウント・ドラング
;シュトゥルム・ウント・ドラング
−
:ホワイトファング所属時に[[トレーズ・クシュリナーダ]]から贈られた追加兵装。[[プラネイトディフェンサー]]の技術を応用した武装で両腕部に装備され、リアスカートに装備したシールドからケーブルでエネルギー供給される。2つのモードを持ち、ディフェンサーモードではツインバスターライフルの最大出力すら防ぎ切る防御力を発揮し、ツヴァイヘンダーモードではビームソードと接続されてその出力を増大させる。
+
:[[トレーズ・クシュリナーダ]]から贈られた追加兵装。2つのモードを持つ。両腕部に装備され、リアスカートに装備したシールドからチューブでエネルギー供給される。装備したままMA形態に変形することが可能。
−
;連装ビーム砲
+
:;ディフェンサー・モード
−
:『FT』で両脚部爪先に追加された兵装。これにより射撃戦にも対応可能となった。
+
::[[プラネイトディフェンサー]]を応用した機能。機体周囲に電磁障壁を展開し、ツインバスターライフルの最大出力すら防ぎ切る防御力を発揮する。
+
:;ツヴァイヘンダー・モード
+
::2つのパーツをビームソードに装着した攻撃形態。ビームソードの出力を増大させることが可能。また、1つのパーツだけでも出力を引き上げることが可能。
+
;ビームキャノン
+
:[[ラナグリン共和国]]で両脚部爪先に内蔵された連装ビーム砲。これにより射撃戦も行えるようになった。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
48行目:
83行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ガンダムエピオン]]
;[[ガンダムエピオン]]
−
:TV版の本機。
+
:TV版デザインの本機。
;[[ガンダムエピオンパイ]]
;[[ガンダムエピオンパイ]]
:本機のデータを元に[[張五飛|老師・張]]が独力で開発した機体。
:本機のデータを元に[[張五飛|老師・張]]が独力で開発した機体。
−
;[[ワイバーン]]
+
;[[ウイングガンダムプロトゼロ]]
−
:本機のモビルアーマー形態に酷似した機体。
+
:試作零号機の設計を元に本機が開発された。
−
;[[トールギス]]、[[ウイングガンダム (EW版)]]、[[ガンダムデスサイズ (EW版)]]、[[ガンダムベビーアームズ (EW版)]]、[[ガンダムサンドロック (EW版)]]、[[シェンロンガンダム (EW版)]]
+
;[[ワイバーン (W)|ワイバーン]]
−
:本機開発の際に参考とした機体。
+
:過去に存在していた戦闘機。MA形態の参考になったとされている。
;[[トールギスIII]]
;[[トールギスIII]]
:同型のヒートロッドを装備している機体。
:同型のヒートロッドを装備している機体。
−
;[[ウイングガンダムプロトゼロ]]、[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
+
;[[ガンダムアクエリアス]]
−
:同型のシステムを搭載している機体。
+
:『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]』においてエピオンの支援機として開発された兄弟機。ゲーム創作機体の為、本編の設定には存在しないケースも有る。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B004UILW6E</amazon>
<amazon>B004UILW6E</amazon>