1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
+
| 読み = ブイツーガンダム<br/>ヴィクトリーツーガンダム
| 外国語表記 = Victory Two Gundam
| 外国語表記 = Victory Two Gundam
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
35行目:
36行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Vガンダム]]
;[[機動戦士Vガンダム]]
−
:主なパイロットは[[ウッソ・エヴィン]]、[[オリファー・イノエ]]。[[ホワイトアーク]]から[[リーンホースJr.]]に運び入れた機体がウッソの機体として。月面で受領した機体はオリファーの機体として運用した。しかし、オリファー機は特攻により失われて、残ったウッソ機のみが活躍した。
+
:初出作品。第29話から[[ウッソ・エヴィン]]の新たな搭乗機として登場した。[[ホワイトアーク]]から[[リーンホースJr.]]に運び入れた機体がウッソの機体として。月面で受領した機体は[[オリファー・ノイエ|オリファー]]の機体として運用した。しかし、オリファー機のコア・ファイターは特攻により失われ、残ったウッソ機が引き続きリガ・ミリティアの戦力として活躍した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
41行目:
42行目:
;[[ミノフスキードライブ]]
;[[ミノフスキードライブ]]
:背部に装着された主推進機。コアファイター時は閉じているがMS時には展開する。
:背部に装着された主推進機。コアファイター時は閉じているがMS時には展開する。
+
:;光の翼
+
::ミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによる産物。切断したり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。
;ロングレンジアダプター
;ロングレンジアダプター
:本機の左目に装着される精密照準デバイス。普段は目の上の装甲内に収納されている。
:本機の左目に装着される精密照準デバイス。普段は目の上の装甲内に収納されている。
67行目:
70行目:
;機雷
;機雷
:フロントスカート内に内蔵されている武装。使用時にはフロントスカートを割り、その内部から放出される。使われた回数は非常に少ない為か模型商品やゲーム作品でも再現される事が少ない。
:フロントスカート内に内蔵されている武装。使用時にはフロントスカートを割り、その内部から放出される。使われた回数は非常に少ない為か模型商品やゲーム作品でも再現される事が少ない。
−
;光の翼
−
:[[ミノフスキードライブ]]の持つエネルギーの推進力変換ロスによる産物。切断したり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。
=== その他 ===
=== その他 ===
;ビーム・ライフル(ジャベリン用)
;ビーム・ライフル(ジャベリン用)
:[[ジャベリン]]が装備しているライフル。最終決戦時に自身のライフルを失ったため、応急的に拾って装備した物と思われる。
:[[ジャベリン]]が装備しているライフル。最終決戦時に自身のライフルを失ったため、応急的に拾って装備した物と思われる。
+
+
=== 技・必殺技 ===
+
;真・V字斬
+
:『ボンボン版V』第7章と第10章で披露したV字とは名ばかりの'''縦斬り'''または'''横斬り'''。前者ではシューマッハが乗る[[リグ・シャッコー]]を両断したが、後者の[[ザンネック]]戦には通用しなかった。
+
;ダブルクロスカッター
+
:『ボンボン版V』第9章で披露したオデロのガンブラスターとの合体技。ビーム・サーベルで同時に切り込み、相手を十文字に切り裂く技で、相手のツインラッドを撃破した。
+
;バリアー<ruby>流星<rt>シューティングスター</rt></ruby>アタック
+
:同じく第9章で披露した技。Vガンダムのトップ・リムを両脇に抱えてビーム・シールドを展開し突撃する技で、相手のザンネックを撃破し、そのままの勢いで敵部隊ごとエンジェル・ハイロゥの外壁を打ち破った。どことなくV-MAXを髣髴とさせる。
+
;V字斬乱れ斬り
+
:第9章でエンジェル・ハイロゥに突入後、オデロを葬ったゾロアット部隊に繰り出した怒りの技。もはやV字もへったくれもない乱れ斬りで瞬く間に相手を全滅させた。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
;対[[ゴトラタン]]
;対[[ゴトラタン]]
−
:[[エンジェル・ハイロゥ]]で[[カテジナ・ルース]]の[[ゴトラタン]]と戦闘を繰り広げる。そして全ての決着が付き、今までウッソを守って散っていった仲間たちの思念がウッソを導き、エンジェル・ハイロゥ内部にカテジナのゴトラタンが待ち構える。カテジナはウッソを討たんとするが、ウッソを守る仲間たちの影に怯え、手持ちのメガ・ビーム・キャノンを放つが、ウッソのV2ガンダムは「光の翼」をビーム・シールドで覆い「天使の羽」となって攻撃を弾き返した。ウッソは空中に飛び立つエンジェル・ハイロゥを追うが、V2ガンダムはエネルギーを使い果たして動けなくなった。その時、空中からシャクティがV2ガンダムの腕のなかに帰ってきた。
+
:『V』第51話 (最終回)より、[[エンジェル・ハイロゥ]]で[[カテジナ・ルース]]の[[ゴトラタン]]と戦闘を繰り広げる。そして全ての決着が付き、今までウッソを守って散っていった仲間たちの思念がウッソを導き、エンジェル・ハイロゥ内部にカテジナのゴトラタンが待ち構える。カテジナはウッソを討たんとするが、ウッソを守る仲間たちの影に怯え、手持ちのメガ・ビーム・キャノンを放つが、ウッソのV2ガンダムは「光の翼」をビーム・シールドで覆い「天使の羽」となって攻撃を弾き返した。ウッソは空中に飛び立つエンジェル・ハイロゥを追うが、V2ガンダムはエネルギーを使い果たして動けなくなった。その時、空中からシャクティがV2ガンダムの腕のなかに帰ってきた。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
102行目:
113行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*ゲーム『SDガンダム GENERATIONシリーズ』の一部作品ではV2ガンダムのビーム・サーベル使用時の戦闘アニメでボンボン漫画版に登場したビーム・サーベルによるVの字斬り「真・V字斬」を放っている事が多い。
+
*機体名に「V」がつく事もあってか、ゲーム『SDガンダム GENERATIONシリーズ』の一部作品ではV2ガンダムのビーム・サーベル使用時の戦闘アニメで相手をVの字に斬っている。ボンボン漫画版Vでは本機がビーム・サーベルによるVの字斬り「真・V字斬」を披露しているが、これの影響を受けているのかは不明(ロボットアニメでVの字斬りは割りとメジャーなのでそっちの影響を受けている可能性もある)。
−
**しかし、元ネタの漫画版では「真・V字斬」は'''V字とは名ばかりの一文字斬り'''だったりする。ただし、[[Vガンダム]]の方の「ヴィクトリー斬り」はちゃんとVの字斬りになっているため、混同した可能性がある。
+
**しかし、元ネタの漫画版では「真・V字斬」は'''V字とは名ばかりの一文字斬り'''だったりする。一方で[[Vガンダム]]の方の「ヴィクトリー斬り」はちゃんとVの字斬りになっている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
114行目:
125行目:
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
<amazon>B004A15JJ2</amazon>
<amazon>B004A15JJ2</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/08.html 機動戦士Vガンダム公式サイト:V2ガンダム]
== リンク ==
== リンク ==