32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ツィマッド社]]が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の量産型[[モビルスーツ]]「[[ドム]]」を宇宙戦仕様として改良したモビルスーツ。[[ザクII]]に代わる主力機が完成するまでの間の主戦力として登用され、一年戦争末期に多く生産されている。
+
[[ツィマッド社]]が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の量産型[[モビルスーツ]]「[[ドム]]」を宇宙戦仕様として改修した機体。ドムに搭載されていた[[熱核ジェットエンジン]]を[[熱核ロケットエンジン]]へと換装し、加えて腰部・脚部には各3基のスラスターノズルを設置。また熱核反応炉の地上運用時用の空冷装置を設置していた腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、宇宙戦を想定して各部が再設計されている。
−
従来の[[熱核ジェットエンジン]]を[[熱核ロケットエンジン]]へと換装し、加えて腰部・脚部には各3基のスラスターノズルを設置。また熱核反応炉の地上運用時用の空冷装置を設置していた腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、宇宙戦を想定して各部が再設計された。
+
[[ザクII]]に代わる次期主力機が完成するまでの間のつなぎとして[[高機動型ザクII]]とのトライアルを経て登用された。しかし、戦局の悪化や次世代の主戦力機として開発された[[ゲルググ]]の配備が遅れた事もあり、[[一年戦争]]末期には暫定的にではあるが宇宙での主戦力として相当数が生産され、活躍する事になった。
−
−
本機は当初は[[高機動型ザクII]]と宇宙における主戦力の座をコンペで競い合っていたが、最終的には総合性能で優る本機が採用。また戦局の悪化や次世代の主戦力機として開発された[[ゲルググ]]の配備が遅れた事もあり、暫定的ではあるが宇宙での主戦力として活躍している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
51行目:
49行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ジャイアント・バズ
;ジャイアント・バズ
−
:ドムから転用された大口径の実弾兵器。ヒートサーベルと並んで、本機を代表する武装の1つ。
+
:ドムから転用された大口径の実体弾兵器。ヒート・サーベルと並んで、本機を代表する武装の1つ。
;ヒート・サーベル
;ヒート・サーベル
:近接白兵戦に用いられる加熱式の実体剣。非使用時は背部にマウントされる。
:近接白兵戦に用いられる加熱式の実体剣。非使用時は背部にマウントされる。
;拡散ビーム砲
;拡散ビーム砲
−
:胸部に装備された内蔵式ビーム砲。地上と同様に目眩ましにしか用いられないが、太陽光以外に高い光量の光源が存在しない宇宙空間では地上以上に有効と言われている。
+
:胸部に装備された内蔵式ビーム砲。地上と同様に目眩ましにしか用いられないが、[[ビーム・サーベル]]の[[Iフィールド]]を崩壊させ、一時的に使用不能にする効果がある。眩惑についても、太陽光以外に高い光量の光源が存在しない宇宙空間では地上以上に有効と言われている。
;[[ザク・マシンガン]]
;[[ザク・マシンガン]]
−
:ドラムマガジン式の120mmマシンガン。『1st』作中で一部の機体が装備しているのが確認できる。
+
:[[ザクII]]等が用いるドラムマガジン式の120mmマシンガン。『1st』作中で一部の機体が装備しているのが確認できる。
;ビーム・バズーカ
;ビーム・バズーカ
−
:機体の全長を上回る長さの銃身を持つ大出力のビーム兵装。『[[機動戦士ガンダム (小説版)|小説版1st]]』で使用し、後に[[ガンプラ]](MG)化した際、新たにデザイン・設定が用意された。エネルギーチャージに時間が掛かるなど試験的装備であった。
+
:機体の全長を上回る長さの銃身を持つ大出力のビーム兵装。エネルギーチャージに時間が掛かるなど試験的装備。
+
:『[[機動戦士ガンダム (小説版)|小説版1st]]』で使用し、後に[[ガンプラ]](MG)化した際、新たにデザイン・設定が用意された。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
:『小説版1st』ではヒート・サーベルではなくこちらを装備している。ジオン軍が開発した試作ビーム兵器の1つで、連邦軍の物に比べ収束率が低く、刀身が太めの形状になっている。
:『小説版1st』ではヒート・サーベルではなくこちらを装備している。ジオン軍が開発した試作ビーム兵器の1つで、連邦軍の物に比べ収束率が低く、刀身が太めの形状になっている。