40行目:
40行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:第31話から登場。[[黒い三連星]]のドムから打って変わって、ザク同様、数が出ては墜とされるやられ役となっている。特に第33話ではホワイトベースと対峙したコンスコン隊が12機を投入しているが、[[アムロ・レイ|アムロ]]の駆る[[ガンダム]]によって数分もしないうちに壊滅の憂き目に遭っている。その後は[[ソロモン]]や[[ア・バオア・クー]]においてもジオン側の主戦力として奮戦する様子が描かれている。
+
:初出作品。第31話から登場する。[[黒い三連星]]のドムから打って変わって、ザク同様、数が出ては墜とされるやられ役となっている。特に第33話ではホワイトベースと対峙したコンスコン隊が12機を投入しているが、[[アムロ・レイ|アムロ]]の駆る[[ガンダム]]によって数分もしないうちに壊滅の憂き目に遭っている。その後は[[ソロモン]]や[[ア・バオア・クー]]においてもジオン側の主戦力として奮戦する様子が描かれている。
;[[機動戦士ガンダム (小説版)]]
;[[機動戦士ガンダム (小説版)]]
:第2巻より登場。ザクに代わる主力機として開発され、主に[[シャア・アズナブル|シャア]]率いる[[ニュータイプ]]部隊の主戦力として登場する。『1st』とは異なり、ビーム・バズーカとビーム・サーベルが主兵装となっているのが特徴である。
:第2巻より登場。ザクに代わる主力機として開発され、主に[[シャア・アズナブル|シャア]]率いる[[ニュータイプ]]部隊の主戦力として登場する。『1st』とは異なり、ビーム・バズーカとビーム・サーベルが主兵装となっているのが特徴である。
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
−
:冒頭の戦闘で登場。[[ジム]]を撃墜した機体が漂っていたビーム・バズーカを手に取り[[ユーグ・クーロ|ユーグ]]の[[ジム・コマンド宇宙戦仕様|ジム・コマンド]]と交戦するも、ビーム・ガンの直撃弾を立て続けに受け撃墜されている。
+
:前半パートの戦闘で登場。[[ジム]]を撃墜した機体が漂っていたビームバズーカを手に取り[[ユーグ・クーロ|ユーグ]]の[[ジム・コマンド宇宙戦仕様|ジム・コマンド]]と交戦するも、ビーム・ガンの直撃弾を立て続けに受け撃墜されている。インタビュー記事<ref>[http://ps3-gundam.net/interview1.html 機動戦士ガンダム戦記・アバンタイトルインタビュー]</ref>ではこの機体が「RS型」である事が明言されており、当初ビームバズーカを使用する予定は無かったものの、松尾監督の「ユーグにビームを避けさせたい」という要望を受け登場に至っている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
59行目:
59行目:
:ドラムマガジン式の120mmマシンガン。『1st』作中で一部の機体が装備しているのが確認できる。
:ドラムマガジン式の120mmマシンガン。『1st』作中で一部の機体が装備しているのが確認できる。
;ビーム・バズーカ
;ビーム・バズーカ
−
:『[[機動戦士ガンダム (小説版)|小説版1st]]』で使用し、[[ガンプラ]](MG)化した際、新たにデザイン・設定が用意された大出力のビーム兵装。銃身が機体の全長を上回る長さで、エネルギーチャージに時間が掛かるなど試験的装備であった。
+
:機体の全長を上回る長さの銃身を持つ大出力のビーム兵装。『[[機動戦士ガンダム (小説版)|小説版1st]]』で使用し、後に[[ガンプラ]](MG)化した際、新たにデザイン・設定が用意された。エネルギーチャージに時間が掛かるなど試験的装備であった。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
:『小説版1st』ではヒート・サーベルではなくこちらを装備している。ジオン軍が開発した試作ビーム兵器の1つで、連邦軍の物に比べ収束率が低く、刀身が太めの形状になっている。
:『小説版1st』ではヒート・サーベルではなくこちらを装備している。ジオン軍が開発した試作ビーム兵器の1つで、連邦軍の物に比べ収束率が低く、刀身が太めの形状になっている。
68行目:
68行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 別デザインなど ===
+
;[[リック・ドム (サンダーボルト版)]]
+
:本機のサンダーボルト版デザイン。サンダーボルト宙域用にシーリング処理が施されている。
+
+
=== パーソナルカスタム機 ===
+
;[[シャア専用リック・ドム]]
+
:パーソナルカラーである赤に塗られたシャア専用機。
+
;[[ガトー専用リック・ドム]]
+
:パーソナルカラーである青と緑に塗られたガトー専用機。
+
+
=== 系列機・派生機 ===
+
;リック・ドム (RS型)
+
:ジェネレーターを換装した強化改装機。
;[[ドム]]
;[[ドム]]
:原型機。
:原型機。
−
;リック・ドム (RS型)
−
:ジェネレーターを換装した強化改装機。
−
:;[[シャア専用リック・ドム]]
−
::パーソナルカラーである赤に塗られたシャア専用機。
−
:;[[ガトー専用リック・ドム]]
−
::パーソナルカラーである青と緑に塗られたガトー専用機。
;[[リック・ドム[シュトゥッツァー]]]
;[[リック・ドム[シュトゥッツァー]]]
:残党軍が強化改造した機体。
:残党軍が強化改造した機体。
;[[リック・ドムII]]
;[[リック・ドムII]]
:リック・ドムを[[統合整備計画]]に基づいて再設計したもの。一年戦争末期、及びその後発生した[[デラーズ紛争]]において多数が投入されている。
:リック・ドムを[[統合整備計画]]に基づいて再設計したもの。一年戦争末期、及びその後発生した[[デラーズ紛争]]において多数が投入されている。
−
;[[リック・ドム (サンダーボルト版)]]
−
:サンダーボルト宙域用にシーリング処理が施された機体。
;[[ドワス]]
;[[ドワス]]
:本機の最終生産型。
:本機の最終生産型。
94行目:
99行目:
;[[ズオム]]
;[[ズオム]]
:宇宙世紀0096年、ジオン残党の一部が本機をベースにして作成したハンドメイド機。
:宇宙世紀0096年、ジオン残党の一部が本機をベースにして作成したハンドメイド機。
+
+
=== 技術的関与のある機体 ===
;[[宇宙用高機動試験型ザク]]
;[[宇宙用高機動試験型ザク]]
:本機の脚部熱核ロケットエンジンのテスト機。
:本機の脚部熱核ロケットエンジンのテスト機。
116行目:
123行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:りつく とむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
{{DEFAULTSORT:りつく とむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:登場メカら行]]