31行目:
31行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[クロスボーン・バンガード]]の量産型[[モビルスーツ]]。
+
[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官用偵察型[[モビルスーツ]]。技術的には[[ベルガ・ダラス]]から分化した物で、その性能を維持したまま情報収集を目的とした偵察機として開発された。
−
[[ベルガ・ギロス]]などのベルガシリーズと呼ばれる機体を基に偵察指揮官機用として開発されており、機動性と情報処理能力、(偵察部隊の)指揮管制能力が高い。また、偵察用指揮官機として戦闘を潜り抜けて離脱する事も考慮されている為戦闘力も高く、特に遠距離からの狙撃を得意としている。その高性能さから次世代指揮官機であるビギナ系列の開発母体にもなった。
+
単純比較で通常のMS5、6機分の領域探査が可能な程の情報処理能力を有しており、[[エビル・S]]などのセンサーポッドによる複数の情報を統合・分析・解析する事であらゆる状況に対応する事が出来る。センサー類の可動の為、電装機器に干渉を及ぼす[[ビーム・シールド]]は装備していないが、ジェネレーターをバイパスしたエネルギーを利用し、[[ビギナ・ギナ]]を超える程の推力を獲得している。
+
+
宇宙世紀0120年代は、[[ミノフスキー粒子]]の散布が極端に減っている事もあり、通常のMSの索敵能力はそれほど強化されてはいない。しかし、この機体の情報収集能力は既存のあらゆるMSの能力を凌駕しており、EWAC仕様のMSと同等以上のレンジを有する。
+
+
頭部は他のクロスボーン・バンガードの機体と異なり、デュアルセンサーは装備されていないが、両側のアンテナと額のセンサーで同等以上の性能を持っており、通常のモニタリングなどは充分に代替可能であった。
+
+
戦闘用としても高い機体性能を持ち、狙撃任務にも対応可能。その高性能さから次世代指揮官機であるビギナ系列の開発母体にもなった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムF91]]
;[[機動戦士ガンダムF91]]
−
:初登場作品。[[アンナマリー・ブルージュ]]が搭乗していたが、後に彼女が[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]に投降した際に機体色がアイボリーに塗り替えられ(後に[[ベラ・ロナ]]が[[ビギナ・ギナ]]で投降した時と同じく機体の識別コードはC.V.への攪乱の為変えていない)、スペースアークの戦力として出撃。[[ザビーネ・シャル]]の黒の部隊と交戦し一般機を撃墜、隊長機であるザビーネのベルガ・ギロスと交戦し右腕と引き換えに相手の左腕を破壊するが、至近距離でショットランサー内蔵マシンキャノンの連射をコクピット部に受け撃墜された。
+
:初登場作品。[[アンナマリー・ブルージュ]]が搭乗していたが、後に彼女が[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]に投降した際に機体色がアイボリーに塗り替えられ<ref>後に[[ベラ・ロナ]]が[[ビギナ・ギナ]]で投降した時と同じく機体の識別コードはC.V.への攪乱の為変えていない</ref>、スペースアークの戦力として出撃。[[ザビーネ・シャル]]の[[黒の戦隊]]と交戦し一般機を撃墜、隊長機であるザビーネのベルガ・ギロスと交戦し右腕と引き換えに相手の左腕を破壊するが、至近距離でショットランサー内蔵マシンキャノンの連射をコクピットに受け撃墜された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;ドップラーレーダー
;ドップラーレーダー
−
:新開発のレーダー。移動中でも高精度の索敵が可能となっている。
+
:背部に搭載された新開発のドップラーレーダー。自機が移動中でも高精度の索敵が可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビームライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:本機の携行射撃武装。C.V.機の中で最長の射程距離を誇り、ビギナ・ギナのビームライフルの基になった。
+
:本機の携行射撃武装。狙撃任務にも対応する為にC.V.機の中で最長の射程距離を誇る。ビギナ・ギナのビーム・ライフルの基になった。
−
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
−
:近接白兵戦用の装備。
+
:近接白兵戦用の装備。非使用時はリアスカートにマウントされる。
;3連装拡散ビーム砲
;3連装拡散ビーム砲
−
:腹部に内蔵されている。基本的には敵機の牽制眩惑用として使用されるが、威力の方も決して低くは無く、直撃すれば簡単に敵MSを撃墜可能な威力が有る。『F91』作中ではビームシールドで防ごうとしたデナン・ゾンが防ぎきれずに爆散している。
+
:腹部に内蔵されているビーム砲。本来は戦闘用としてではなく眩惑・欺瞞を目的に装備された。多少の威力はあり直撃した場合、敵MSも撃墜可能。
+
:『F91』作中では[[デナン・ゾン]]が[[ビーム・シールド]]でこれを受けたものの防御しきれずに貫通・爆散している。
;シールド
;シールド
−
:C.V.のモビルスーツでは珍しく、実体式の物を装備。これは電装機器への干渉を防ぐためと本機の視認性の低下を図っての措置である。
+
:電装機器の保護を目的に、C.V.のモビルスーツとしては珍しく実体式のシールドを装備。
+
:ただし、ダギ・イルスは[[ベルガ・ダラス]]と同等のジェネレーターを搭載しており、ビーム・シールドの稼働は充分に可能である。
== 対決・名場面など ==
== 対決・名場面など ==
63行目:
71行目:
;[[ビギナ・ギナ]]
;[[ビギナ・ギナ]]
:当機が設計の基となっている。その為ライフルなども当初は当機の物をそのまま使用する予定だった。
:当機が設計の基となっている。その為ライフルなども当初は当機の物をそのまま使用する予定だった。
−
;[[ベルガ・ギロス]]
+
;[[ベルガ・ダラス]]
:原型となった機体。
:原型となった機体。
;[[エビル・S]]
;[[エビル・S]]
77行目:
85行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:たき いるす}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
{{DEFAULTSORT:たき いるす}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->