1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = MOON GUNDAM
+
| 外国語表記 = Moon Gundam
| 登場作品 = [[機動戦士ムーンガンダム]]
| 登場作品 = [[機動戦士ムーンガンダム]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用現地改修型[[モビルスーツ]]
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用現地改修型[[モビルスーツ]]
−
| 型式番号 = AMX-123X-X
+
| 型式番号 = AMS-123X-X
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
| 全高 = 21.7m
| 全高 = 21.7m
−
| 本体重量 = 51.8t
+
| 本体重量 =
| 全備重量 = 不明
| 全備重量 = 不明
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
22行目:
22行目:
| 原型機 =
| 原型機 =
*[[バルギル]]
*[[バルギル]]
−
*[[G-ドアーズ]](頭部、サイコ・プレート)
+
*[[G-ドアーズ]] (頭部、サイコ・プレート)
| 改修 = [[アタラント3]]のクルー
| 改修 = [[アタラント3]]のクルー
| 所属 = [[ムーン・ムーン]] ⇒ [[ネオ・ジオン]]残党
| 所属 = [[ムーン・ムーン]] ⇒ [[ネオ・ジオン]]残党
32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[バルギル]] (ガンダム・ヘッド搭載型)の改修機。機体名称は[[ユッタ・カーシム]]が初めて乗り込んだ際にサイコプレートが背部に三日月状にドッキングされたため「ムーンガンダム」と呼ばれる事に由来する。後に[[ネオ・ジオン]]軍側の[[リュース・クランゲル]]少佐も「[[ムーン・ムーン]]で生まれ育ったユッタによって動かされるガンダム」という意味を込め、同様の名称を型式番号の更新と同時に正式名称として登録している。
+
[[バルギル]] (ガンダム・ヘッド搭載型)の改修機。機体名称は[[ユッタ・カーシム]]が初めて乗り込んだ際にサイコプレートが背部に三日月状にドッキングされたため「ムーンガンダム」と呼ばれる事に由来する。後に[[ネオ・ジオン]]軍側の[[リュース・クランゲル]]少佐も「[[ムーン・ムーン]]で生まれ育ったユッタによって動かされるガンダム」という意味を込め、同様の名称を[[型式番号]]の更新と同時に正式名称として登録している。
−
[[G-ドアーズ]]の頭部からの強制干渉によってバルギル側の[[サイコミュシステム]]が書き換わっており、サイコプレートの使用が可能となっている。サイコミュシステムが書き換えられたことによりサイコミュの性能が大幅に向上しており、サイコプレートに組み込まれている[[サイコフレーム]]の機能もあり機体の追従性が大幅に向上している。バックパックのファンネル・ラックは完全に取り外され、サイコプレートを装備するためのアームが追加されている。
+
[[G-ドアーズ]]の頭部からの強制干渉によってバルギル側の機体制御システムと[[サイコミュシステム]]が書き換えられており、制御が最適化されたことで推力や反応速度が向上し、G-ドアーズに装備されていたサイコプレートの使用が可能となっている。サイコミュ性能が向上した上、サイコプレートに組み込まれている[[サイコフレーム]]の機能もあり機体の追従性も大幅に向上している。バックパックのファンネル・ラックは完全に取り外され、サイコプレートをマウントするためのサブアームが追加されている。
カラーリングはガンダム然としたトリコロールカラーに変更されているが、このカラー変更は[[ロンド・ベル]]隊ラー・ギルスに捕らわれた[[ミネバ・ラオ・ザビ]]奪還作戦に備えたものであり、かつて[[ジオン公国軍]]が欺瞞用に開発した[[ゲム・カモフ]]と同様の運用を想定した物だった。
カラーリングはガンダム然としたトリコロールカラーに変更されているが、このカラー変更は[[ロンド・ベル]]隊ラー・ギルスに捕らわれた[[ミネバ・ラオ・ザビ]]奪還作戦に備えたものであり、かつて[[ジオン公国軍]]が欺瞞用に開発した[[ゲム・カモフ]]と同様の運用を想定した物だった。
46行目:
46行目:
;頭部60mmバルカン砲
;頭部60mmバルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている。連邦系MSの標準装備。
:頭部に左右一対2門内蔵されている。連邦系MSの標準装備。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:[[バルギル]]のライフル。[[サザビー]]のビーム・ショット・ライフルの試作型であり、モードの切り替えで拡散射撃が可能。
:[[バルギル]]のライフル。[[サザビー]]のビーム・ショット・ライフルの試作型であり、モードの切り替えで拡散射撃が可能。
:;グレネード・ランチャー
:;グレネード・ランチャー
::銃身下部に1門装備されている。銃身のグリップをプルバックした後、トリガーを引く事で発射が可能。
::銃身下部に1門装備されている。銃身のグリップをプルバックした後、トリガーを引く事で発射が可能。
;ビーム・トマホーク
;ビーム・トマホーク
−
:バックパックに1基装備されている接近戦用のビーム兵器。モードの切り替えにより、刺突も可能なビーム・サーベル、斬撃用のビーム・ホーク、対艦用のビーム・ソード・トマホークとして使用可能。
+
:バックパックに1基装備されている接近戦用のビーム兵器。モードの切り替えにより、刺突も可能な[[ビーム・サーベル]]、斬撃用のビーム・ホーク、対艦用のビーム・ソード・トマホークとして使用可能。
;バタフライ・エッジ
;バタフライ・エッジ
:両腕部に1基ずつ搭載されているビーム式[[ドライセン|トライ・ブレード]]の一種。収容状態でもビーム刃を発振する事が可能。簡易的な[[サイコミュシステム|サイコミュ]]が搭載されており、ごく短時間であれば遠隔ブーメランとして機能する他、オールレンジ兵器としての運用も検討されていた。
:両腕部に1基ずつ搭載されているビーム式[[ドライセン|トライ・ブレード]]の一種。収容状態でもビーム刃を発振する事が可能。簡易的な[[サイコミュシステム|サイコミュ]]が搭載されており、ごく短時間であれば遠隔ブーメランとして機能する他、オールレンジ兵器としての運用も検討されていた。
65行目:
65行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[バルギル]]/[[G-ドアーズ]]
+
;[[バルギル]] / [[G-ドアーズ]]
:ベース機。胴体はバルギル、頭部とサイコプレートはG-ドアーズの物が転用されている。
:ベース機。胴体はバルギル、頭部とサイコプレートはG-ドアーズの物が転用されている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->