95行目:
95行目:
::1号機に搭載されている擬似人格OS。小回りが利く他、敵の動きを先読みするかのような操縦サポートを行う。劇中ではダメージコントロールを自律的に行う描写がある<ref>強奪された2号機との交戦中、胴体への直撃弾を左腕を引き換えにして防いでいる。</ref>。
::1号機に搭載されている擬似人格OS。小回りが利く他、敵の動きを先読みするかのような操縦サポートを行う。劇中ではダメージコントロールを自律的に行う描写がある<ref>強奪された2号機との交戦中、胴体への直撃弾を左腕を引き換えにして防いでいる。</ref>。
:;C.A(TYPE ”CA-III”)
:;C.A(TYPE ”CA-III”)
−
::2号機に搭載されている擬似人格OS。機動性が高く、通常のモビルスーツの3倍の速度を出す事が可能。
+
::2号機に搭載されている擬似人格OS。機動性が高く、通常のモビルスーツの3倍の速度を出す事が可能。『F90FF』第10話で緊急的にインストールする描写が描かれた。
=== 基本武装 ===
=== 基本武装 ===
134行目:
134行目:
;[[ガンダムF90-Mタイプ|(Mタイプ) マリンタイプ]]
;[[ガンダムF90-Mタイプ|(Mタイプ) マリンタイプ]]
:水中戦仕様。全身に魚雷など水中用武装を装備している。
:水中戦仕様。全身に魚雷など水中用武装を装備している。
−
;(Nタイプ) 不明 / ネクストタイプ
+
;(Nタイプ) 不明 / [[ガンダムF90-Nタイプ|ネクストタイプ]]
−
:核武装=Nucleaとも、ニュータイプ=NewTypeとも、またそのダブルミーニングとも言われているが、詳細は不明。書籍『機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション』の記載によれば、本タイプを基にF91が開発されたとされるが、Vタイプとの誤植の可能性もある。<br/>『F90FF』では「ネクストタイプ」として新規設定された。
+
:核武装=Nucleaとも、ニュータイプ=NewTypeとも、またそのダブルミーニングとも言われているが、詳細は不明。書籍『機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション』の記載によれば、本タイプを基にF91が開発されたとされるが、Vタイプとの誤植の可能性もある。<br/>後に『F90FF』にて「ネクストタイプ」として新規設定された。
;[[ガンダムF90-Oタイプ|(Oタイプ) オフィサータイプ]]
;[[ガンダムF90-Oタイプ|(Oタイプ) オフィサータイプ]]
:指揮官仕様。バックパックにマウントされたバルカン及び大型ブレードアンテナで構成された複合ユニットによって牽制能力と通信能力に長けており、主兵装であるモード切り替え機能付きの強化型ビーム・ライフルによって戦況の変化に柔軟に対応する事が可能。
:指揮官仕様。バックパックにマウントされたバルカン及び大型ブレードアンテナで構成された複合ユニットによって牽制能力と通信能力に長けており、主兵装であるモード切り替え機能付きの強化型ビーム・ライフルによって戦況の変化に柔軟に対応する事が可能。