19行目:
19行目:
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
−
| 開発組織 = [[OZ]]([[ロームフェラ財団]])
+
| 搭載システム = [[ゼロシステム|ゼロシステム Ver2.5]]
−
| 所属 = [[ロームフェラ財団]] 戦争推進派陣営 ⇒ 新教聖歌隊([[マリーメイア軍]])
+
| 開発組織 = [[OZ]] ([[ロームフェラ財団]])
+
| 所属 = [[ロームフェラ財団]] 戦争推進派陣営 ⇒ 新教聖歌隊 ([[マリーメイア軍]])
| 主なパイロット = [[ティエル・ノンブルー]]
| 主なパイロット = [[ティエル・ノンブルー]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
書籍『新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ 最強プレイングブック』に掲載されている「[[ウイングガンダムゼロ (EW版)|1/144 ウイングガンダムゼロカスタム]]」の改造例。同時掲載の漫画『[[ティエルの衝動]]』に登場しているが、ガンプラの作例と作中のイラストでカラーリングが異なる。
+
書籍『新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ 最強プレイングブック』に掲載されている「[[ウイングガンダムゼロ (EW版)|1/144 ウイングガンダムゼロカスタム]]」の改造作例。同時掲載の漫画『[[ティエルの衝動]]』に登場しているが、ガンプラの作例と作中のイラストでカラーリングが異なる。
;作中の設定
;作中の設定
47行目:
48行目:
;バスターライフル
;バスターライフル
:物質化寸前まで縮退した高エネルギーを発射する大型ビーム砲。原型機が2丁装備だったのに対し、本機は1丁のみとなっている。
:物質化寸前まで縮退した高エネルギーを発射する大型ビーム砲。原型機が2丁装備だったのに対し、本機は1丁のみとなっている。
−
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:接近戦用の斬撃武器。原型機ではビーム刃の色がライトグリーンだったのに対し、本機はピンク色になっている。
:接近戦用の斬撃武器。原型機ではビーム刃の色がライトグリーンだったのに対し、本機はピンク色になっている。
61行目:
62行目:
;[[ガンダムルシフェル]]
;[[ガンダムルシフェル]]
:本機以前に開発されたゼロシステム試験機。ゼロシステム Ver2.5の前身であるゼロシステム Ver2.0を搭載している。
:本機以前に開発されたゼロシステム試験機。ゼロシステム Ver2.5の前身であるゼロシステム Ver2.0を搭載している。
−
;[[ガンダムデリンジャーアームズ]]、[[ティエンロンガンダム]]、[[ガンダムデスサイズギルティ]]、[[ガンダムサンドレオン]]
+
;[[ガンダムデリンジャーアームズ]] / [[ティエンロンガンダム]]<br/>[[ガンダムデスサイズギルティ]] / [[ガンダムサンドレオン]]
:本機と共に生産された量産型ガンダム。
:本機と共に生産された量産型ガンダム。
;[[セラフィムガンダム]]
;[[セラフィムガンダム]]
68行目:
69行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*ガンプラでの再現はウイングガンダムゼロ (EW版)のキット1つで済むため、極めてリーズナブル。ただし、雑誌内の作例とコミックとでカラーリングが異なるため、どちらを選ぶかは作る人次第となる。
*ガンプラでの再現はウイングガンダムゼロ (EW版)のキット1つで済むため、極めてリーズナブル。ただし、雑誌内の作例とコミックとでカラーリングが異なるため、どちらを選ぶかは作る人次第となる。
+
*本機を意識しての命名かは不明だが、[[ガンプラ]]「RG 1/144 ウイングガンダムゼロ EW」の拡張エフェクトとしてプレミアムバンダイ限定で発売された羽パーツの名称が「'''セラフィム'''フェザー」、[[ウイングガンダムスノーホワイトプレリュード]]に搭載されている各ウイングバインダーの総称が「'''セラフィム'''ユニット」と、いずれも「セラフィム」の名を冠している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==