1行目:
1行目:
−
== AGE-3 ガンダムAGE-3 ノーマル(Gundam AGE-3 Normal) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Gundam AGE-3 Normal
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムAGE]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 海老川兼武
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムAGE]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:海老川兼武
+
| タイトル = スペック
−
*分類:戦闘用[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 戦闘用[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:不明(特殊鋼材?)
+
| 型式番号 = AGE-3
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 頭頂高 =
−
*全高:18.5m
+
| 全高 = 18.5m
−
*重量:68.4t
+
| 重量 = 68.4t
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 主動力 =
−
*主動力:不明
+
| 装甲材質 =
−
<!-- *出力: -->
+
| 搭載システム = [[AGEシステム]]
−
<!-- *推力: -->
+
| 開発者 = [[フリット・アスノ]]
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 所属 = 未所属 ⇒ [[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]
−
*開発者:[[フリット・アスノ]]
+
| 所属組織 =
−
*主なパイロット:[[キオ・アスノ]]、[[フリット・アスノ]](第29話~第31話)、[[ウェンディ・ハーツ]](小説版)
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[ディーヴァ]]
+
| 乗員人数 = 2名
+
| 主なパイロット =
+
*[[キオ・アスノ]]
+
*[[フリット・アスノ]] (第29話~第31話)
+
*[[ウェンディ・ハーツ]] (小説版)
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]の戦闘用[[モビルスーツ]]。<br />[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガンダムAGE-1]]、[[ガンダムAGE-2 ノーマル|ガンダムAGE-2]]に続く第3世代ガンダムで、[[フリット・アスノ]]が連邦軍を退役後に[[ヴェイガン]]との最終決戦用として密かに独自開発していた。<br />これまでのガンダムは四肢を換装する事で様々な戦況に対応する「ウェアシステム」を採用していたが、本機ではそれをさらに推し進め、変形して頭部とバックパック、コクピットブロックを構成する小型戦闘機「コアファイター」と残りの部位を構成する大型の「Gウェア」が[[MS]]にドッキングするという分離・合体機構が採用されている。Gウェアにもコクピットが存在しており、MS形態時にはコアファイターのコクピットと連結して複座となる。ちなみにこのコクピットはフリットが孫の[[キオ・アスノ]]にやらせていたMSバトルシミュレーターと同じシステムとなっており、キオは初めて乗り込んだにも関わらず難なく動かしてみせている。なお、複座式コクピットはキオの実戦経験の無さをカバーする為に採用されていたのだが、[[ディーヴァ]]の[[ロストロウラン基地]]到着前にはフリットの判断でGウェア側のコクピットがオミットされ、単座式となった。<br />強大な火力により敵を駆逐する事を主眼に置かれて開発された為、搭載されたジェネレーターは出力が高く、「シグマシスライフル」の使用を可能としている。更に本機はヴェイガン製MSを解析して得た技術も使用されており、AGE-2の倍以上の重量だが、MS形態のままで単独での大気圏内飛行を実現している等、これまでの連邦製MSには存在しなかった多数の新機軸が導入されている。<br />本機はGウェア「Gセプター」とドッキングした姿で、1000tを超えるヴェイガンの大型機[[レガンナー]]を上空へ押し上げられる程のパワーと推力を持っている。また、主に重力下での運用を重視しているが、宇宙でも問題なく運用可能である。
+
== 概要 ==
+
[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]を退役した[[フリット・アスノ]]が[[ヴェイガン]]との最終決戦用として密かに独自開発していた[[モビルスーツ]]。[[ガンダムAGE-1]]、[[ガンダムAGE-2]]に続く第3世代ガンダムである。
+
+
これまでのガンダムは四肢を換装する事で様々な戦況に対応する「ウェアシステム」を採用していたが、本機ではそれをさらに推し進め、変形して頭部とバックパック、コクピットブロックを構成する小型戦闘機「コアファイター」と残りの部位を構成する大型の「Gウェア」が[[MS]]にドッキングするという分離・合体機構が採用されている。この機構を採用した理由としてはウェア換装を容易にすることと、複数のジェネレーターを搭載することにより機体出力を増大させることにある。
+
+
本機の操縦方式はフリットが孫の[[キオ・アスノ]]にやらせていたMSバトルシミュレーターと同じシステムとなっており、キオは初めて乗り込んだにも関わらず難なく動かしてみせている。Gウェアにもコクピットが存在しており、MS形態時にはコアファイターのコクピットと連結して複座となる。ちなみにこのコクピットは、複座式コクピットはキオの実戦経験の無さをカバーする為に採用されていたのだが、[[ディーヴァ]]の[[ロストロウラン基地]]到着前にはフリットの判断でGウェア側のコクピットがオミットされ、単座式となった。
+
+
本機はGウェア「Gセプター」とドッキングした姿で、1000tを超えるヴェイガンの大型機[[レガンナー]]を上空へ押し上げられる程のパワーと推力を持っている。強大な火力により敵を駆逐する事を主眼に置かれて開発された為、搭載されたジェネレーターは出力が高く、「シグマシスライフル」の使用を可能としている。更に本機はヴェイガン製MSを解析して得た技術も使用されており、AGE-2の倍以上の重量でありながら、光波推進システムにより[[サブ・フライト・システム]]に頼らずMS形態のままで単独での大気圏内飛行を実現している等、これまでの連邦製MSには存在しなかった多数の新機軸が導入されている。また、主に重力下での運用を重視しているが、宇宙でも問題なく運用可能である。
なお、初登場時はコアファイターは車、Gセプターはトラックに偽装されていた。
なお、初登場時はコアファイターは車、Gセプターはトラックに偽装されていた。
−
また、歴代のガンダムが強化改修される中、本機もガンダムAGE-FXへと強化改修されるがAGE-1とAGE-2とは違い全くの別物と言っても過言ではない程に改修され、機体の名称もAGE-3からAGE-FXへと改名され4部のEDでも別の機体として扱われている為、歴代のガンダムで唯一最後まで戦場で戦う事もなく姿を消した機体である。
+
また、歴代のガンダムが強化改修される中、本機も[[ガンダムAGE-FX]]へと強化改修されるがAGE-1とAGE-2とは違い全くの別物と言っても過言ではない程に改修され、機体の名称もAGE-3からAGE-FXへと改名され4部のEDでも別の機体として扱われている為、歴代のガンダムで唯一最後まで戦場で戦う事もなく姿を消した機体である。
全体のデザインラインは、[[ΖΖガンダム]]を強く意識したものになっている。
全体のデザインラインは、[[ΖΖガンダム]]を強く意識したものになっている。
26行目:
46行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第三部)
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第三部)
−
:パイロットは[[キオ・アスノ]]。単座式コクピットへの改装前はGセプターに[[フリット・アスノ]]が搭乗していた。<br />[[オリバーノーツ]]を攻撃してきたヴェイガンのMSを迎撃する為に出撃し、[[ダナジン]]2機と[[レガンナー]]1機を撃破している。[[ゼハート・ガレット]]の[[ギラーガ]]とも交戦するが苦戦し、戦況を打開すべくブラスティアキャノンで[[ファ・ゼオス]]を撃沈させて敵部隊を撤退させた。その後はディーヴァの所属機となる<br />砂漠戦では[[ファントム3]]の[[ゴメル]]と交戦しているが、巧みな戦法に翻弄されて、戦闘中に完成したGホッパーに換装する。<br />ディーヴァが宇宙に上がり、[[サルガッソー]]にて[[宇宙海賊ビシディアン]]の[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド]]と交戦するも、パイロットの技量の差で圧倒される。その戦闘中にヴェイガンの襲撃を受け、視界が悪い中、ダナジンを二機撃破するが、別のダナジンに両脇から拘束されて窮地に陥るがガンダムAGE-2 ダークハウンドによって救われた。<br />キオが[[セカンドムーン]]を脱出する際の戦闘で[[ガンダムAGE-3 オービタル|オービタル]]から換装して[[フェザール・イゼルカント]]の[[ガンダムレギルス]]と戦うが、キオの反応についていけなくなったせいで両腕と両脚、顔面の右側を破損して大破。動けなくなったところでとどめを刺されそうになるも、寸前でイゼルカントが思いとどまると共に[[宇宙海賊ビシディアン]]のダミーバルーンを使った戦術でヴェイガン側が戦闘を停止した為、[[アセム・アスノ|キャプテン・アッシュ]]の[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド|ダークハウンド]]によって回収された。
+
:パイロットは[[キオ・アスノ]]。単座式コクピットへの改装前はGセプターに[[フリット・アスノ]]が搭乗していた。<br />[[オリバーノーツ]]を攻撃してきたヴェイガンのMSを迎撃する為に出撃し、[[ダナジン]]2機と[[レガンナー]]1機を撃破している。[[ゼハート・ガレット]]の[[ギラーガ]]とも交戦するが苦戦し、戦況を打開すべくブラスティアキャノンで[[ファ・ゼオス]]を撃沈させて敵部隊を撤退させた。その後はディーヴァの所属機となる<br />砂漠戦では[[ファントム3]]の[[ゴメル]]と交戦しているが、巧みな戦法に翻弄されて、戦闘中に完成したGホッパーに換装する。<br />ディーヴァが宇宙に上がり、[[サルガッソー]]にて[[宇宙海賊ビシディアン]]の[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド]]と交戦するも、パイロットの技量の差で圧倒される。その戦闘中にヴェイガンの襲撃を受け、視界が悪い中、ダナジンを二機撃破するが、別のダナジンに両脇から拘束されて窮地に陥るがガンダムAGE-2 ダークハウンドによって救われた。<br />キオが[[セカンドムーン]]を脱出する際の戦闘で[[ガンダムAGE-3 オービタル|オービタル]]から換装して[[フェザール・イゼルカント]]の[[ガンダムレギルス]]と戦うが、キオの反応についていけなくなったせいで両腕と両脚、顔面の右側を破損して大破。動けなくなったところでとどめを刺されそうになるも、寸前でイゼルカントが思いとどまると共に宇宙海賊ビシディアンのダミーバルーンを使った戦術でヴェイガン側が戦闘を停止した為、[[アセム・アスノ|キャプテン・アッシュ]]のダークハウンドによって回収された。
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第四部)
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第四部)
:地球圏帰還後、ビシディアンからディーヴァに戻される。だがフレームから交換しなければならない程に大破している事もあり、[[ロディ・マッドーナ]]の判断で火星圏での戦闘データを基にAGEシステムによって更に進化した新たなガンダム「[[ガンダムAGE-FX]]」へと強化・改修される事になった。
:地球圏帰還後、ビシディアンからディーヴァに戻される。だがフレームから交換しなければならない程に大破している事もあり、[[ロディ・マッドーナ]]の判断で火星圏での戦闘データを基にAGEシステムによって更に進化した新たなガンダム「[[ガンダムAGE-FX]]」へと強化・改修される事になった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;[[AGEシステム]]
;[[AGEシステム]]
:自己成長型のコンピュータシステム。蓄積した戦闘データから戦局に合った新装備を自動工廠「AGEビルダー」で製造する。
:自己成長型のコンピュータシステム。蓄積した戦闘データから戦局に合った新装備を自動工廠「AGEビルダー」で製造する。
−
;合体
+
;分離 / 合体
−
:コアファイターとGセプターが合体してMS形態になる。
+
:コアファイターとGセプターへの分離及び合体が可能。分離は回避等の手段としても使える。
−
;分離
−
:コアファイターとGセプターに分離可能。回避等の手段としても使える。
;換装
;換装
:Gウェアを換装可能。従来のガンダムでは空中換装は視野に入れていなかった為、無人輸送機のAMENBO(アメンボ)を使って空中換装していたが、本機からはGウェアにもコクピットが搭載されており、空中換装やGウェア単体での戦闘も可能となっている。<br />複座式から単座式に変更されてからはGウェアが無人となっている為、単体での戦闘が可能かは不明。
:Gウェアを換装可能。従来のガンダムでは空中換装は視野に入れていなかった為、無人輸送機のAMENBO(アメンボ)を使って空中換装していたが、本機からはGウェアにもコクピットが搭載されており、空中換装やGウェア単体での戦闘も可能となっている。<br />複座式から単座式に変更されてからはGウェアが無人となっている為、単体での戦闘が可能かは不明。
47行目:
63行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;シグマシスライフル
;シグマシスライフル
−
:本機の主兵装で砲身が長く、逆手に持って使用する。<br />[[ディーヴァ]]に搭載されているフォトンブラスターキャノンの技術を応用して開発されており、レガンナーを電磁装甲ごと一撃で破壊できるなど従来のMSの武器を大幅に凌駕する威力を誇るが、その一方で整備性は低い。不使用時は背部にマウントされる。
+
:大口径の携行式ビーム砲。使用する際は逆手に持って使用する。[[ディーヴァ]]のフォトンブラスターキャノンの技術を応用して開発された武装で、[[レガンナー]]を電磁装甲ごと一撃で破壊できるなど従来のMSの武器を大幅に凌駕する威力を誇るが、その一方で整備性は低い。非使用時は背部にマウントされる。
−
;ビームサーベル
+
:;ブラスティアキャノン
−
:シールドに1本ずつ、計2本マウントされている。取り出す際はシールドが180°回転する。手に持って使う以外に、シールドにマウントしたままビームを出力して使用する事も可能だが、出力は手持ちの時に比べて低くなる。
+
::シグマシスライフルにAGEシステムが製作したバレルを追加した状態。これは[[フォトンリング・レイ]]の小型版と言えるもので、[[ヴェイガン]]の新型飛行母艦を一撃で撃沈する程の威力を持つが、威力が高すぎて使いどころが限定される上、チャージに非常に時間がかかる。また、少ない戦闘データで無理やり造り出した弊害で追加バレルの耐久性は高くなく、1発撃っただけで砲身が自壊してしまった。後に強化改修された[[ガンダムAGE-FX]]のスタングルライフルのチャージモードへと発展している。
;ショートシールド
;ショートシールド
−
:両前腕部に装着されている小型の実体盾。シールドではあるが、AGE-1よりも小型化されたAGE-2のシールドよりも小型化されている為、防御面積は非常に小さい。その為、シールドと言うよりもビームサーベルを装備するラックや腕部の装甲に近い。また、右腕の物はシグマシスライフルを持っている時にはシグマシスライフルと腕の間にシールドがある為使用できない。
+
:両前腕部に固定装備されている小型シールド。シールドではあるが、AGE-1よりも小型化されたAGE-2のシールドよりも小型化されている為、防御面積は非常に小さい。その為、シールドと言うよりもビームサーベルを装備するラックや腕部の装甲に近い。また、右腕の物はシグマシスライフルを持っている時にはシグマシスライフルと腕の間にシールドがある為使用できない。
−
;ブラスティアキャノン
+
:;[[ビームサーベル]]
−
:AGEシステムに少ないデータで無理やり造らせた武装。「[[フォトンリング・レイ]]の小型版」とも言えるもので、シグマシスライフルにバレルを追加して威力をさらに高める事が出来る。ヴェイガンの新型飛行母艦を一撃で撃沈する程の威力を持つがその反面、威力が高すぎて使いどころが限定される上、チャージに非常に時間がかかる。<br />前述のように少ないデータで造り出した弊害で追加バレルの耐久性は高くなく、1発撃っただけで砲身が自壊してしまった。しかし、後に強化改修されたガンダムAGE-FXのスタングルライフルのチャージモードへと発展している。
+
::シールド内に1基ずつ計2基収納されている近接武装。取り出す際はシールドが180°回転する。携行せずにシールドに収納したままでもビーム刃を発振可能だが、出力は携行した時に比べると低下する。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- :内容:説明 -->
;対[[ギラーガ]]
;対[[ギラーガ]]
:
:
63行目:
78行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 各種ウェア換装形態 ===
;[[ガンダムAGE-3 フォートレス]]
;[[ガンダムAGE-3 フォートレス]]
:地球環境に適合させた砲撃特化型陸戦形態。
:地球環境に適合させた砲撃特化型陸戦形態。
;[[ガンダムAGE-3 オービタル]]
;[[ガンダムAGE-3 オービタル]]
:高機動宇宙戦用形態。
:高機動宇宙戦用形態。
−
;[[ガンダムAGE-2 ノーマル]]
+
;[[ガンダムAGE-3 ラグナ]]
+
:宇宙線遠隔攻撃形態。
+
+
=== 系列機・派生機 ===
+
;[[ガンダムAGE-1]]
+
:前々世代機。
+
;[[ガンダムAGE-2]]
:前世代機。
:前世代機。
−
;[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]
−
:前々世代機。
;[[ガンダムAGE-FX]]
;[[ガンダムAGE-FX]]
:強化改修機。
:強化改修機。
+
+
=== 技術的関与のある機体 ===
;[[ディーヴァ]]
;[[ディーヴァ]]
−
:母艦。フォトンブラスターキャノンの技術がシグマシスライフルに応用されている。
+
:フォトンブラスターキャノンの技術がシグマシスライフルに応用されている。
+
;[[トライエイジガンダム]]
+
:本機を含めたアスノ家3世代の戦闘データを元にAGE-1を大改修した機体。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
===ガンプラ===
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B007K0RQ4G</amazon><amazon>B007K0RQ6Y</amazon><amazon>B007ZB06OC</amazon>
<amazon>B007K0RQ4G</amazon><amazon>B007K0RQ6Y</amazon><amazon>B007ZB06OC</amazon>
−
===完成品===
+
=== 完成品 ===
<amazon>B007K0RQ1Y</amazon>
<amazon>B007K0RQ1Y</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ガンダムAGE-3 ノーマル]] (全文検索結果) -->
−
<!-- *[[namazu:ガンダムAGE-3]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ガンダムAGE-3 ノーマル]] -->
+
*[http://www.gundam-age.net/ms/3rd_001.html 『機動戦士ガンダムAGE』公式サイト:ガンダムAGE-3 ノーマル]
−
<!-- *[[一覧:ガンダムAGE-3]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたむAGE-3 のおまる}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムAGE]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->