35行目:
35行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
+
:2003年放送当時にバンダイが行った応募キャンペーン「ガンダムSEEDプラモデル スペシャルキットGETキャンペーン<ref>「1/144 フリーダムガンダム」と対象のガンプラ2個を購入し、そのバーコード3枚と400円切手を郵送すると、「イージスガンダム クリアバージョン」「ランチャーストライクガンダム クリアバージョン」「モビルジン テスト機カラー」の内、1つが頒布されるというもの</ref>」にて、計3種の景品の1つとしてジンのガンプラの成形色をオレンジに変更した「モビルジン テスト機カラー」が存在。フィギュア「ガンダムコレクション Vol.4」にもジンのシークレット版として同じ名前で付属しており、基のジンから機体の一部が黄色がかったオレンジに変更されている。こちらは配色がミゲル専用機とほぼ同一であり、このテスト機カラーを基にミゲル専用機として再設定したものと思われる。<br/>本機自体は本編には登場しないが第3期のエンディング、HDリマスター版の第1期オープニング<ref>ただ、HDリマスター版第1期OPでは[[メビウス・ゼロ]]に撃墜される[[ジン]]から差し替えられての登場であるため、エース機でありながらOPで毎回撃墜される憂き目を見ている</ref>&第2期エンディングに登場している。
;[[機動戦士ガンダムSEED MSV]]
;[[機動戦士ガンダムSEED MSV]]
:出典元。
:出典元。
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
:ゲーム本編以外にもミッションモードのオープニング映像にその他のMSV機体と共に登場。テーマ曲「Zips」が流れる中、タイトルバックを飾り、[[ジンハイマニューバ]]と共に[[ガンバレルダガー]]と死闘を繰り広げるなど、本機の活躍が生き生きと描かれている。
:ゲーム本編以外にもミッションモードのオープニング映像にその他のMSV機体と共に登場。テーマ曲「Zips」が流れる中、タイトルバックを飾り、[[ジンハイマニューバ]]と共に[[ガンバレルダガー]]と死闘を繰り広げるなど、本機の活躍が生き生きと描かれている。
−
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
−
:本編には登場しないが第3期のエンディング、HDリマスター版の第1期オープニング<ref>ただ、HDリマスター版第1期OPでは[[メビウス・ゼロ]]に撃墜される[[ジン]]から差し替えられての登場であるため、エース機でありながらOPで毎回撃墜される憂き目を見ている</ref>&第2期エンディングに登場している。
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
:「Option Parts 3 黄昏の魔弾」(『Re: Master Edition』第1巻Parts 1)で登場。SEED本編でミゲルが通常のジンに乗る所以となった[[サーペントテール]]の[[劾専用ジン]]との対決が描かれている。
:「Option Parts 3 黄昏の魔弾」(『Re: Master Edition』第1巻Parts 1)で登場。SEED本編でミゲルが通常のジンに乗る所以となった[[サーペントテール]]の[[劾専用ジン]]との対決が描かれている。
47行目:
47行目:
;[[機動戦士ガンダムSEED SUIT CD]] Vol.4 ミゲル・アイマン×ニコル・アマルフィ
;[[機動戦士ガンダムSEED SUIT CD]] Vol.4 ミゲル・アイマン×ニコル・アマルフィ
:CDジャケットにミゲルと共に描かれている。また、コミカライズ版である『機動戦士ガンダムSEED featuring SUIT CD』にも任務を終えて帰還する様子が描かれている。
:CDジャケットにミゲルと共に描かれている。また、コミカライズ版である『機動戦士ガンダムSEED featuring SUIT CD』にも任務を終えて帰還する様子が描かれている。
+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==