2行目:
2行目:
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Amakusa
| 外国語表記 = Amakusa
−
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
+
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイン = [[長谷川裕一]]
| デザイン = [[長谷川裕一]]
28行目:
30行目:
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
[[バイオ脳]](無人機仕様)
[[バイオ脳]](無人機仕様)
−
木星兵(有人機仕様)
+
[[木星帝国兵]](有人機仕様)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
==概要==
+
== 概要 ==
−
入手した[[クロスボーン・ガンダムX2]]を研究した[[木星帝国]]が再現した試作型[[モビルスーツ]]。「ジュピター・ガンダム」とも呼ばれる。クロスボーン・ガンダムの高い機動力を全身に大型スラスターを内蔵することで再現したが、逆に機体が大型化してこの当時としては18m級の大型モビルスーツクラスとなった。しかし、反応速度や機動力は小型のクロスボーン・ガンダムを上回っている。
+
[[木星帝国]]が[[木星戦役]]時に入手した[[クロスボーン・ガンダムX2]]のデータを基に、その再現を試みようと秘密裏に開発した試作型[[モビルスーツ]]。「ジュピター・ガンダム」とも呼ばれる。
−
[[アムロ・レイ]]の戦闘データを複数のバイオ脳に学習させ、その内、戦闘パターンの習得に成功したバイオ脳の一つを本機に接続することで、最強の[[ニュータイプ]]パイロットであるアムロの反応速度を再現した。その戦闘力は[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]のベテランパイロットですら一瞬で撃墜される程である。しかし、本機は[[トビア・アロナクス]]の[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|クロスボーン・ガンダム]]により撃墜。バイオ脳も同時に失われた。
+
[[クロスボーン・ガンダム]]の高い機動力を全身に大型スラスターを内蔵することで再現したが、木星軍の技術力の低さが災いし、逆に機体が大型化してこの当時としては18m級の大型モビルスーツクラスとなった。クロスボーン・ガンダムと比べても、背部スラスターが2本減少し、代わりに大腿部へのスラスターの集中配置が行われている。しかし、反応速度や機動力は小型のクロスボーン・ガンダムを上回っており、その総合スペックの高さから新たに開発された[[バイオ脳]]用の機体として採用された。頭部にはTの字型のモノアイレールが設けられており、戦闘時にガンダムフェイス型のバイザーを下ろす事でガンダムタイプに類似した頭部形状となる。
+
+
[[アムロ・レイ]]の戦闘データを複数のバイオ脳に学習させ、その内、戦闘パターンの習得に成功したバイオ脳の一つを本機に接続することで、最強の[[ニュータイプ]]パイロットであるアムロの反応速度を再現しており、その戦闘力は[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]のベテランパイロットですら一瞬で撃墜される程である。しかし、本機は[[トビア・アロナクス]]の[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|クロスボーン・ガンダム]]により撃墜。バイオ脳も同時に失われた。
その後、基本性能の良さから一般兵士用に量産された。
その後、基本性能の良さから一般兵士用に量産された。
−
名前は日本の徳川時代における代表的なキリシタン「天草四郎」の名から取られていると思われる。製作者がこの名を冠した真意については不明。
+
機体名は日本の徳川時代における代表的なキリシタン「天草四郎」の名から取られていると思われる。しかし製作者が本機にこの名を冠した真意については不明のままとなっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
−
:「最終兵士」で登場。木星おじさん「[[グレイ・ストーク]]」の依頼を受けて帝国基地へと潜入してきたトビア達の前に突如として現れ、17秒で[[フリント]]を3機撃墜しただけでなくスカルハートの手持ち武器も一瞬で破壊した。驚異的な反応速度はトビアを苦戦させるも、機転により撃墜することに成功する。
+
:初登場作品。「最終兵士」で登場し、[[グレイ・ストーク]]の依頼を受けて帝国基地へと潜入してきたトビア達の前に突如として現れ、17秒で[[フリント]]を3機撃墜しただけでなくスカルハートの手持ち武器も一瞬で破壊した。驚異的な反応速度はトビアを苦戦させるも、機転により撃墜することに成功する。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:第2話から登場。[[影のカリスト]]直属の部隊として20機ほどが配備されたが、一般兵士ではその性能を引き出すことはできずに[[レコードブレイカー]]の機動力に翻弄された。
:第2話から登場。[[影のカリスト]]直属の部隊として20機ほどが配備されたが、一般兵士ではその性能を引き出すことはできずに[[レコードブレイカー]]の機動力に翻弄された。
50行目:
54行目:
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
;分離
;分離
−
:上半身と下半身を分離してバイオ脳のみを脱出させる事が可能。一般兵士用の機体にもこの機構が採用されているかは不明。
+
:上半身と下半身を分離して胴体に格納されたバイオ脳のみを脱出させる事が可能。一般兵士用の機体にもこの機構が採用されているかは不明。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
−
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
−
:機体サイズに合わせて大型のビームライフルが用意された。
+
:機体サイズに合わせて開発された専用の大型ビームライフル。
−
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:背部のバックパックに2本装備。
:背部のバックパックに2本装備。
;シールド
;シールド
69行目:
73行目:
== 対決・名場面など ==
== 対決・名場面など ==
;対[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]、[[ガンプ]]
;対[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]、[[ガンプ]]
−
:[[アムロ・レイ]]のパイロットデータが移植されたバイオ脳が、トビア達に牙を剥く。
+
:『スカルハート』より。木星帝国残党の最終兵士開発を阻止するべく小惑星基地へと侵入するトビア達だったが時既に遅く、起動したアマクサがトビア達に牙を剥く。一瞬にして2機の[[フリント]]が撃墜したアマクサはスカルハートが放ったピーコック・スマッシャーのランダムシュートをも回避。トビアの反応速度を遥かに上回る力を発揮し、トビア達を絶体絶命の危機に陥れる。<br/>しかし、この強敵が木星帝国残党の手に渡る事態を危惧するトビアと、かつて憧れていたアムロの記録が利用されることを放っておけないグレイ・ストークは、「どんなニュータイプでも初めて見た武器は反応が遅れる」というトビアの推察に賭けた作戦に出る。<br/>アマクサが左腕のハンマーで[[ガンプ]]目掛けて攻撃を仕掛けると、トビアはスカルハートのシザー・アンカーでハンマーのチェーンに絡ませてその機動を反転。想定外の攻撃に対応が一瞬遅れたアマクサはハンマーの直撃で上半身を失った。バイオ脳は脱出し宇宙へと逃れるが、損傷が激しくやがて機能を停止する。<br/>その直後、トビア達は崩壊した木星帝国基地に閉じ込められるが、バイオ脳が道標を示して、辛くもトビア達は窮地を逃れた。
−
:一瞬にして2機の[[フリント]]が撃墜。クロスボーン・ガンダムのピーコック・スマッシャーのランダムシュートをも回避。トビアの反応速度を遥かに上回る力を発揮。
−
:しかし、この強敵が木星帝国残党の手に渡る事態を危惧するトビアと、かつて憧れていたアムロの記録が利用されることを放っておけないグレイ・ストークは、「どんなニュータイプでも初めて見た武器は反応が遅れる」というトビアの推察に賭けた作戦に出る。
−
:アマクサが左腕のハンマーで攻撃を仕掛けると、トビアはクロスボーン・ガンダムのシザー・アンカーをハンマーのチェーンに絡ませて、ハンマーを逆にアマクサに直撃させて上半身を破壊。アマクサのバイオ脳は脱出し宇宙へと逃れるが、やがて機能を停止する。
−
:トビア達は崩壊した木星帝国基地に閉じ込められるが、アマクサのバイオ脳が道標を示して、辛くもトビア達は窮地を逃れた。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
82行目:
82行目:
;[[ファントム]]
;[[ファントム]]
:本機と[[レコードブレイカー]]の設計データを掛け合わせた機体。
:本機と[[レコードブレイカー]]の設計データを掛け合わせた機体。
+
;[[ジュピターヴガンダム]]
+
:本機と同様、「木星」の名を冠するガンダム。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->