1行目:
1行目:
−
== MSM-07E ズゴックE(Z'Gok Experiment) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]、[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:出渕裕
+
| 外国語表記 = Z'Gok Experiment
−
*分類:水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
+
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
−
*頭頂高:18.4m
+
*[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
−
*重量:69.5t
+
*[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*出力:2,570kW
+
| デザイナー = 出渕裕
−
*推力:112,000kg
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*開発組織:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
−
*所属:[[ジオン公国軍]]
−
*主なパイロット:[[ハーディ・シュタイナー]]、[[テッセラ・マッセラ]]、他
−
[[ズゴック]]を[[統合整備計画]]に基づいて改良した機体。[[ハイゴッグ]]のような全面改装ではないが、航続距離が向上している。EはExperimentの略である。
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = 水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 型式番号 = MSM-07E
+
| 頭頂高 = 18.4m
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 69.5t
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 2,570kW
+
| スラスター総推力 = 112,000kg
+
| 姿勢制御バーニア数 = 9基
+
| 装甲材質 = チタン・セラミック複合材
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 開発拠点 = [[キャリフォルニアベース]]
+
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[ハーディ・シュタイナー]]
+
*[[テッセラ・マッセラ]]
+
*他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
+
== 概要 ==
+
[[ジオン公国軍]]が[[統合整備計画]]に基づいて[[ズゴック]]を再設計した機体。機体名称の「E」は「Experiment」の略である。
+
+
ズゴックの問題点を解決すると共に機体性能を向上させた機体であり、コストダウンと操縦系の改善がなされている。ズゴックは[[ゴッグ]]に比べ水中整流効果が劣っていたため腕部と脚部が収納可能な構造となり、肩部と脚部にフェアリングを兼ねた装甲が追加されている。熱核ハイドロジェットエンジンは脚部に搭載され、背部と股間部のスラスターは地上のジャンプ用にまとめられている。また、背部には[[ハイゴッグ]]と同じジェットパックというオプションが装備可能となっている。武装のレイアウトはほぼ変更されていないがそれぞれ改良されており、より強力な武装となっている。
+
+
[[一年戦争]]末期に完成し、少数の機体が配備されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:[[サイクロプス隊]]の隊長である[[シュタイナー・ハーディー]]が連邦軍の北極基地を襲撃した際に使用。部下達の駆る[[ハイゴッグ]]と共に基地を蹂躙したが[[ガンダムNT-1|本命の標的]]を取り逃がしてしまう。
:[[サイクロプス隊]]の隊長である[[シュタイナー・ハーディー]]が連邦軍の北極基地を襲撃した際に使用。部下達の駆る[[ハイゴッグ]]と共に基地を蹂躙したが[[ガンダムNT-1|本命の標的]]を取り逃がしてしまう。
+
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
+
:第8話から[[ユーマ・ライトニング]]が指揮する[[ジオン残党]]の機体として登場。[[ジャブロー]]では[[テミス]]と、環境改善プラントでは[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と交戦した。
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
:ジオン残党軍であるカークス隊の一員、テッセラ・マッセラ中尉の駆る隻腕の機体が登場する。本機はテッセラが[[ゼー・ズール]]2番機に乗り換えた後も温存されており、トリントン攻略戦後は海賊撃退の為に再び出撃した。
:ジオン残党軍であるカークス隊の一員、テッセラ・マッセラ中尉の駆る隻腕の機体が登場する。本機はテッセラが[[ゼー・ズール]]2番機に乗り換えた後も温存されており、トリントン攻略戦後は海賊撃退の為に再び出撃した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
<!-- === 特殊機能 === -->
+
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
+
;ジェットパック
+
:航続距離の延長と速度向上を目的とする脱着式の水中用ジェットパック。[[ハイゴッグ]]と共通装備であり、背部に装着する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
;バイス・クロー
;バイス・クロー
−
:両腕のクロー。アイアン・ネイルに比べ爪の数が1本増加している。簡易的にマニュピレーターとして扱うことができる。
+
:両腕のクロー。[[ズゴック]]のアイアン・ネイルに比べ爪の数が1本増加し4本となり、簡易マニュピレーターとして扱うことができる。
;ビーム・カノン
;ビーム・カノン
−
:両腕先端部中央に内蔵されているビーム砲。連射性能と威力が向上している。
+
:両腕先端部中央に内蔵されているビーム砲。[[エネルギーCAP]]方式が導入されており、連射性能と威力が向上している。これにより対空戦にも使用可能となった。
;魚雷発射管
;魚雷発射管
−
:頭部に発射管が6門装備されている。水中での使用を考慮したものになっている。
+
:頭部に6門備わっている。両腕のビーム砲の性能向上に伴いミサイルへの依存度が低下したため、水中での使用を考慮したものになっている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ズゴック]]
;[[ズゴック]]
:原型機。
:原型機。
−
;[[シャア専用ズゴック]]
−
:専用機のS型。
−
;[[ラムズゴック]]
−
:対艦戦闘用に改良された機体。
;[[高機動型ゲルググ(ガルド・クレイズ仕様機)]]
;[[高機動型ゲルググ(ガルド・クレイズ仕様機)]]
:戦闘で右腕を失った際、本機の右腕を移植している。
:戦闘で右腕を失った際、本機の右腕を移植している。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B000V22Z64</amazon>
<amazon>B00030EUP8</amazon>
<amazon>B00030EUP8</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:すこつくE}}
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->