35行目:
35行目:
軽量化を目的に開発された為、機動性や運動性が高く、プロペラントタンクにより稼働時間も延長可能な機体であった。しかし、同時期に開発されていた[[ヤクト・ドーガ]]と比較すると機体の出力は劣らないものの、サイコミュの性能に大きな差を開けられてしまっている。サイコミュ搭載機としては前時代的内容から抜けられず、安定性を欠いた失敗作とされている。なお、機体各部の形状や武器の形状が[[サザビー]]と似た物となっているため、本機のデータはサザビーの開発に利用されていると思われる。
軽量化を目的に開発された為、機動性や運動性が高く、プロペラントタンクにより稼働時間も延長可能な機体であった。しかし、同時期に開発されていた[[ヤクト・ドーガ]]と比較すると機体の出力は劣らないものの、サイコミュの性能に大きな差を開けられてしまっている。サイコミュ搭載機としては前時代的内容から抜けられず、安定性を欠いた失敗作とされている。なお、機体各部の形状や武器の形状が[[サザビー]]と似た物となっているため、本機のデータはサザビーの開発に利用されていると思われる。
−
[[アタラント3]]に積み込まれる前に次世代のサイコミュは回収され、従来のサイコミュとファンネルに戻されている。
+
[[アタラント3]]に積み込まれる前に次世代のサイコミュは回収され、従来のサイコミュと[[ファンネル]]に戻されている。
[[ロンド・ベル]]との戦闘で中破した際に[[ムーン・ムーン]]で入手した[[G-ドアーズ]]の頭部を移植される形で応急修理されており、バルギルのサイコミュがオーバーライドされた結果、サイコプレートが使用可能になった。この状態はバルギル(ガンダム・ヘッド搭載型)と呼ばれ、バックパック右側のファンネル・ラックは修理されておらず、左側のファンネル・ラックは残っているがファンネルは装備されていない。また、応急修理であるため機体カラーも元の機体のままであった。[[メドゥッサ]]との戦闘後はムーン・ムーン戦士隊の監視下に置かれたが、その後戦士隊とアタラント3の合同による[[ミネバ・ラオ・ザビ]]奪還作戦が決行された際、機体カラーの変更等が加えられ以降は[[ムーンガンダム]]と呼ばれるようになった。
[[ロンド・ベル]]との戦闘で中破した際に[[ムーン・ムーン]]で入手した[[G-ドアーズ]]の頭部を移植される形で応急修理されており、バルギルのサイコミュがオーバーライドされた結果、サイコプレートが使用可能になった。この状態はバルギル(ガンダム・ヘッド搭載型)と呼ばれ、バックパック右側のファンネル・ラックは修理されておらず、左側のファンネル・ラックは残っているがファンネルは装備されていない。また、応急修理であるため機体カラーも元の機体のままであった。[[メドゥッサ]]との戦闘後はムーン・ムーン戦士隊の監視下に置かれたが、その後戦士隊とアタラント3の合同による[[ミネバ・ラオ・ザビ]]奪還作戦が決行された際、機体カラーの変更等が加えられ以降は[[ムーンガンダム]]と呼ばれるようになった。
45行目:
45行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:本機専用のライフル。[[サザビー]]のビーム・ショット・ライフルの試作型であり、拡散射撃が可能。
:本機専用のライフル。[[サザビー]]のビーム・ショット・ライフルの試作型であり、拡散射撃が可能。
:;グレネード・ランチャー
:;グレネード・ランチャー
52行目:
52行目:
:ビーム・ライフルより高出力のライフル。『逆襲のシャア』公開時にイメージイラストとして描かれていた[[サザビー]]が手に持っていた武器と同じもの。
:ビーム・ライフルより高出力のライフル。『逆襲のシャア』公開時にイメージイラストとして描かれていた[[サザビー]]が手に持っていた武器と同じもの。
;ビーム・トマホーク
;ビーム・トマホーク
−
:バックパックに1基装備されている接近戦用のビーム兵器。刺突も可能なビーム・サーベル、斬撃用のビーム・ホーク、対艦用のビーム・ソード・トマホークとして使用可能。
+
:バックパックに1基装備されている接近戦用のビーム兵器。刺突も可能な[[ビーム・サーベル]]、斬撃用のビーム・ホーク、対艦用のビーム・ソード・トマホークとして使用可能。
;バタフライ・エッジ
;バタフライ・エッジ
:両腕部に1基ずつ搭載されているビーム式トライ・ブレードの一種。収容状態でもビーム刃を発振する事が可能。簡易的な[[サイコミュシステム|サイコミュ]]が搭載されており、ごく短時間であれば遠隔ブーメランとして機能する他、オールレンジ兵器としての運用も検討されている。
:両腕部に1基ずつ搭載されているビーム式トライ・ブレードの一種。収容状態でもビーム刃を発振する事が可能。簡易的な[[サイコミュシステム|サイコミュ]]が搭載されており、ごく短時間であれば遠隔ブーメランとして機能する他、オールレンジ兵器としての運用も検討されている。
−
;ファンネル
+
;[[ファンネル]]
:バックパックのファンネル・ラックに6基装備されているサイコミュ兵装。形状は[[キュベレイ]]が使用していたタイプに似ているが大型化しており、稼働時間が増加している。サイコミュが不安定な為か、アゴス搭乗時は稼働しないことが多かった。そのため劇中ではファンネル・ラックを切り離し、それを狙撃する事で攻撃している。
:バックパックのファンネル・ラックに6基装備されているサイコミュ兵装。形状は[[キュベレイ]]が使用していたタイプに似ているが大型化しており、稼働時間が増加している。サイコミュが不安定な為か、アゴス搭乗時は稼働しないことが多かった。そのため劇中ではファンネル・ラックを切り離し、それを狙撃する事で攻撃している。
:なお、[[ヤクト・ドーガ]]やサザビーが装備している形のファンネルも調整することで装備可能であるとされる。
:なお、[[ヤクト・ドーガ]]やサザビーが装備している形のファンネルも調整することで装備可能であるとされる。
64行目:
64行目:
;サイコプレート
;サイコプレート
:ガンダム・ヘッド搭載後に使用可能となったサイコミュ兵器。[[サイコフレーム]]を利用した遠隔操作兵器の一種であり、元々は[[G-ドアーズ]]の武装。[[メガ粒子砲]]等の内蔵火器は廃されているが、代わりにシールド並の堅固さを得た為、アイデア次第で様々な運用が可能。ユッタはこれを盾代わりに使う、連結させて投げ槍のように投擲するといった使い方を見せた。
:ガンダム・ヘッド搭載後に使用可能となったサイコミュ兵器。[[サイコフレーム]]を利用した遠隔操作兵器の一種であり、元々は[[G-ドアーズ]]の武装。[[メガ粒子砲]]等の内蔵火器は廃されているが、代わりにシールド並の堅固さを得た為、アイデア次第で様々な運用が可能。ユッタはこれを盾代わりに使う、連結させて投げ槍のように投擲するといった使い方を見せた。
−
:[[ムーン・ムーン]]に流れ着いた8基を背部に装備しているが、ガンダムヘッドを乗せただけの状態ではサイコプレートを懸架する機構が存在しない為、[[ムーンガンダム]]に改修する際にマウントアーム追加された。
+
:[[ムーン・ムーン]]に流れ着いた8基を背部に装備しているが、ガンダムヘッドを乗せただけの状態ではサイコプレートを懸架する機構が存在しない為、[[ムーンガンダム]]に改修する際にマウントアームが追加された。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
81行目:
81行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
<amazon>B086J844TJ</amazon>
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
−
== リンク ==
−
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:はるきる}}
{{DEFAULTSORT:はるきる}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ムーンガンダム]]
[[Category:機動戦士ムーンガンダム]]