30行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオン公国軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ゲルググ]]、もしくは先行量産型ゲルググにビーム・キャノンパックを装備した機体。
+
[[ジオン公国軍]]の開発した[[ゲルググ]]の砲撃仕様。ゲルググ、もしくは先行量産型ゲルググにビーム・キャノンパックを装備した機体。
−
バックパックのRA-2タイプのビーム・キャノンは水陸両用[[MS]]に使用されていた技術を転用した物で、開発が遅れていた[[ビーム・ライフル]]の代わりとして用意された。頭部は補助カメラ追加された物に換装されており、セミオートマチックドライブを可能としているため近接戦闘にも対応が可能としていた。前腕部も換装されており武装を装備している。火力は高かったが、推力にジェネレーター出力を回せなくなったため通常のゲルググに比べると機動力が低下している。
+
バックパックのRA-2タイプのビーム・キャノンは水陸両用[[MS]]に使用されていたデバイスを転用しており、開発が遅れていた[[ビーム・ライフル]]の代替として用意されていた。頭部も補助カメラが追加された物に換装されており、キャノン砲とリンクする事でセミオートマチックドライブを可能としている。これによって砲撃はトリガーを引くのみで対応でき、パイロットは機体の制御に専念しつつ同時に近接戦闘にも即座に対応可能であった。
−
パーツ自体は122機分用意されていたが、[[一年戦争]]終結までに配備された数は15機にとどまっている。
+
前腕部も3連装ミサイルランチャーとバックラー・シールドに換装されており、最大兵装時には360mmロケット砲を2基持つ事も可能な為、火力は高かった。一方で、ビーム・キャノンにジェネレーター出力を回している関係から通常のゲルググに比べると機動力は低下している。
+
+
ゲルググの総生産数738機<ref>仕様の違いや派生機、運用時期などに関する記録が信頼性に乏しく、あくまで参考数字として扱われている。</ref>中、122機分のパーツが用意されていたが、実戦投入が[[一年戦争]]末期であった為、実際に配備された数は15機にとどまっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
45行目:
47行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;換装
;換装
−
:バックパックを換装可能。
+
:バックパック等を換装可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・キャノン
;ビーム・キャノン
−
:バックパックに1門装備されている。[[ビーム・ライフル]]より威力が高い。
+
:バックパックに搭載されているビーム・キャノン。開発の遅れていた[[ビーム・ライフル]]の代わりに採用されたオプション装備。水陸両用MSのデバイスを組み込んでおり、頭部センサーとリンクしたセミオートマチックドライブが可能。
;3連装ミサイルランチャー
;3連装ミサイルランチャー
−
:左腕部に装備されている。近接戦闘を想定した武装。
+
:近接戦闘を想定した追加武装。ゲルググ用の追加装備として開発されていたが、ゲルググキャノンでの運用が多かったとされる。
−
;バックラーシールド
+
;バックラー・シールド
−
:右腕部に装備されている小型のシールド。近接戦闘時の部分的な防御のために追加された。
+
:右腕部に装備されている小型のシールド。近接戦闘時の部分的な防御のために追加された。また、3連装ミサイルランチャーのカウンターウェイトとしても機能する。
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
−
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
+
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃を発生させる。無論、一方のみでの稼働も可能。ゲルググの物と同一の装備。
;シールド
;シールド
−
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形シールド。表面には耐ビームコーティングが施されている。
+
:ラグビーボールのように端の尖った楕円形シールド。表面には耐ビームコーティングが施されている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
70行目:
72行目:
=== 系列機・派生機など ===
=== 系列機・派生機など ===
;[[ゲルググ]] / 先行量産型ゲルググ
;[[ゲルググ]] / 先行量産型ゲルググ
−
:原型機。
+
:原型機。主な変更点は頭部とバックパック。
;[[ゲルググキャノン1A型]]
;[[ゲルググキャノン1A型]]
−
:稼働時間を延長させた機体。
+
:稼働時間を延長させたバリエーション機。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
92行目:
94行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:けるくくきやのん}}
{{DEFAULTSORT:けるくくきやのん}}