1行目:
1行目:
−
== MS-14C ゲルググキャノン(Gelgoog Cannon) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[MSV]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = Gelgoog Cannon
−
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 = [[MSV]]
−
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*頭頂高:19.3m
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
*本体重量:55.8t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*全備重量:79.8t
+
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
{{登場メカ概要
−
*ジェネレーター出力:1,440kW
+
| タイトル = スペック
−
*スラスター総推力:73,900kg
+
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
−
*センサー有効半径:6,300m
+
| 型式番号 = MS-14C
−
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
+
| 頭頂高 = 19.3m
−
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
| 全高 =
−
*主なパイロット:[[トーマス・クルツ]]、[[ジェラルド・サカイ]]、[[ジョニー・ライデン]]、[[ブレニフ・オグス]]、[[フレデリック・クランベリー]]、他
+
| 本体重量 = 55.8t
+
| 全備重量 = 79.8t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 1,440kW
+
| スラスター総推力 = 73,900kg
+
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
+
| センサー有効半径 = 6,300m
+
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[ジェラルド・サカイ]]
+
*[[ブレニフ・オグス]]
+
*他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ゲルググ]]、もしくは先行量産型ゲルググにビーム・キャノンパックを装備した機体。バックパックのRA-2タイプのビーム・キャノンは水陸両用[[MS]]に使用されていた技術を転用した物で、開発が遅れていたビーム・ライフルの代わりとして用意された。頭部は補助カメラ追加された物に換装されており、セミオートマチックドライブを可能としているため近接戦闘にも対応が可能としていた。前腕部も換装されており武装を装備している。火力は高かったが、推力にジェネレーター出力を回せなくなったため通常のゲルググに比べると機動力が低下している。
+
[[ジオン公国軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ゲルググ]]、もしくは先行量産型ゲルググにビーム・キャノンパックを装備した機体。
+
+
バックパックのRA-2タイプのビーム・キャノンは水陸両用[[MS]]に使用されていた技術を転用した物で、開発が遅れていた[[ビーム・ライフル]]の代わりとして用意された。頭部は補助カメラ追加された物に換装されており、セミオートマチックドライブを可能としているため近接戦闘にも対応が可能としていた。前腕部も換装されており武装を装備している。火力は高かったが、推力にジェネレーター出力を回せなくなったため通常のゲルググに比べると機動力が低下している。
パーツ自体は122機分用意されていたが、[[一年戦争]]終結までに配備された数は15機にとどまっている。
パーツ自体は122機分用意されていたが、[[一年戦争]]終結までに配備された数は15機にとどまっている。
33行目:
49行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・キャノン
;ビーム・キャノン
−
:バックパックに1門装備されている。ビーム・ライフルより威力が高い。
+
:バックパックに1門装備されている。[[ビーム・ライフル]]より威力が高い。
;3連装ミサイルランチャー
;3連装ミサイルランチャー
:左腕部に装備されている。近接戦闘を想定した武装。
:左腕部に装備されている。近接戦闘を想定した武装。
;バックラーシールド
;バックラーシールド
:右腕部に装備されている小型のシールド。近接戦闘時の部分的な防御のために追加された。
:右腕部に装備されている小型のシールド。近接戦闘時の部分的な防御のために追加された。
−
;ビーム・ナギナタ
+
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
;シールド
;シールド
47行目:
63行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ゲルググ]]、先行量産型ゲルググ
+
=== パーソナルカスタム機 ===
+
;[[ジョニー・ライデン専用ゲルググキャノン]]
+
:パーソナルカラーである赤と黒に塗装された[[ジョニー・ライデン|ジョニー]]専用機。[[ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ|高機動型ゲルググ]]が背部を換装した機体とは異なる機体で、塗り分けと機体番号が異なる。
+
;[[トーマス・クルツ専用ゲルググキャノン]]
+
:濃淡グリーンのスプリッター迷彩が施された[[トーマス・クルツ|トーマス]]専用機。
+
=== 系列機・派生機など ===
+
;[[ゲルググ]] / 先行量産型ゲルググ
:原型機。
:原型機。
;[[ゲルググキャノン1A型]]
;[[ゲルググキャノン1A型]]
:稼働時間を延長させた機体。
:稼働時間を延長させた機体。
−
;[[ゲルググキャノン1A型 ジャコビアス仕様機]]
−
:
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B001V5Q340</amazon>
<amazon>B001V5Q340</amazon>
<amazon>B002DU6FC2</amazon>
<amazon>B002DU6FC2</amazon>
+
<amazon>B000N6U03I</amazon>
+
<amazon>B00LNB8O5I</amazon>
+
=== フィギュア ===
<amazon>B0007NOMOA</amazon>
<amazon>B0007NOMOA</amazon>
<amazon>B0033EXKAC</amazon>
<amazon>B0033EXKAC</amazon>
−
<amazon>B000N6U03I</amazon>
−
<amazon>B00LNB8O5I</amazon>
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
69行目:
91行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:けるくくきやのん}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:MSV]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->