差分
編集の要約なし
33行目:
33行目:
Gフライヤー形態では、フライングアーマーを併用装備する事で大気圏突入は可能とされているが、システムの肥大化によって実戦での使用は確認されていない。+
== 概要 ==
== 概要 ==
−[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサー機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」に合体し、そこからアーマーユニットを展開する事でこの形態に変形する。
+[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサー機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」形態となり、そこからアーマーユニットを展開しGディフェンサーのコクピットモジュールであるコアファイターを射出分離する事でこの形態に変形する。
長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
−Gフライヤー形態では、[[フライングアーマー]]を併用装備する事で大気圏突入は可能とされているが、システムの肥大化によって実戦での使用は確認されていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
57行目:
57行目:
:背部のバックパックに2基装備。本体からのエネルギー供給ではなく単独で稼働するモデル。
:背部のバックパックに2基装備。本体からのエネルギー供給ではなく単独で稼働するモデル。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−:エネルギーパック方式を採用したビーム・ライフル。合体形態では使用されず、腰部マウントラッチにマウントされる。
+:Eパック方式を採用したビーム・ライフル。合体形態では使用されず、腰部マウントラッチにマウントされる。
==== Gディフェンサー側 ====
==== Gディフェンサー側 ====