28行目:
28行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[パルヴィーズ]]の[[ガンプラ]]。[[ガンダムアストレアTYPE-F]]のSDガンプラをベースに「[[ガンドランダー]]シリーズ」をモチーフに取り入れビルドされている。
+
[[パルヴィーズ]]の[[ガンプラ]]。[[ガンダムアストレアTYPE-F]]のSDガンプラをベースに「[[ガンドランダー]]シリーズ」をモチーフに取り入れビルドされている。胸部エネルギー吸気口「ダゴンズ・ジョー」に加え、髪の毛状の冷却機関「クーリング・コード」など、ガンドランダーシリーズのキャラクターが持つ意匠と[[機動戦士ガンダム00]]のデザインが組み合わさっているのが特徴。
−
ドラゴンタイプのガンドラゴンモード、ガンホーンが特徴的な戦士タイプのヴァルキランダー、背中に翼を生やした竜合身モードへの3形態の変形機構が組み込まれている機体であり、多彩な攻撃が可能となっている機体である。ガンドラゴンモードは正式名称として「スカーレットガンドラゴン」と名付けられており、本来は本機の最強形態として運用される予定であったが、パルウィーズの心の傷が原因で飛行能力のない恐竜のような運用で通常状態として運用していた。彼が自身でその壁を乗り越えた際に真の力を開放し、パワーアップしている。ヴァルキランダー時の胸部はエネルギー吸気口ダゴンズ・ジョーであり、髪の毛状の器官は冷却用のクーリング・コードである。ガンドラゴンモード時と竜合身モード時の背部に備わる翼はスワンウイングで、硬く鋭い構造となっている。
+
ドラゴンタイプのガンドラゴンモード、ガンホーンが特徴的な戦士タイプのヴァルキランダー、背中に翼を生やした竜合身モードの3形態への変形機構が組み込まれ、多彩な攻撃が可能な機体となっている。
+
+
ガンドラゴンモードは正式名称として「スカーレットガンドラゴン」と名付けられており、本来は本機の最強形態として運用される予定であった。しかし、パルウィーズの心の傷が原因で飛行能力を封印したままこれを通常状態として運用していた。後に彼が自身でトラウマの壁を乗り越えた事で真の力を開放し、パワーアップを果たした。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
−
:第1話から登場。序盤はパルヴィーズがGBN初心者だった事もあり、誤射や無駄弾が目立ち、ピンチに陥る事も度々あった。しかし、第5話にてトラウマを克服した事で能力をフルに引き出せるようになったため、次第にチームとの連携が取れるようになり目覚しい活躍を見せるようになる。
+
:第1話から登場。序盤はパルヴィーズが[[GBN]]初心者だった事もあり、誤射や無駄弾が目立ち、ピンチに陥る事も度々あった。しかし、第5話にてトラウマを克服した事で能力をフルに引き出せるようになったため、次第にチームとの連携が取れるようになり目覚しい活躍を見せるようになる。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==