差分

3,713 バイト追加 、 2020年3月13日 (金) 11:23
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = G Line | 登場作品 = *M-MSV *機動戦士ガンダム戦記 (P…」
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = G Line
| 登場作品 =
*[[M-MSV]]
*[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = カトキハジメ
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RX-81
| 頭頂高 =
| 全高 = 19.2m
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,580kW
| スラスター総推力 = 71,800kg
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。

本機の開発計画は[[一年戦争]]末期から開始され、[[ガンダム]]の簡易量産機と言える[[ジム]]とは異なる、ガンダムの完全量産機を目指していた。性能は格闘戦を重視し、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際を目標とし、火力も強化するといったものであった。

終戦時に上記のプランは白紙に戻され、[[FSWS計画]]を継承し、目的別に装甲や兵装を換装することで様々な状況に対応可能な設計となった。だが、軍縮の煽りを受けて2機が完成した時点で開発は中断されている。

素の状態は「基本フレーム」と言われ、防御力に難があるが[[ジムシリーズ|ジム系統]]の機体と比べてこの状態でも高い戦闘力を発揮した。バックパックは地上用と宇宙用の2種存在する。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[MSV]]
:文字設定のみ。
;[[M-MSV]]
:出典元。[[ジーライン スタンダートアーマー]]と[[ジーライン ライトアーマー]]の2機種がデザインされた。
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
:リファインされて登場。基本フレームは本作品で設定された。

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;換装
:機体各部のパーツを換装可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパックに2基装備されている近接武装。

== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->

== 関連機体 ==
;[[ジーライン スタンダートアーマー]]
:バランスに優れた標準装備。
;[[ジーライン ライトアーマー]]
:軽装化された高機動タイプ。
;[[ジーライン アサルトアーマー]]
:近接戦闘に特化したタイプ。
;[[ジーライン フルカスタム]]
:上記のタイプの装備を全て装備したタイプ。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:しいらいん}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:M-MSV]]
[[Category:機動戦士ガンダム戦記]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
4,242

回編集