1行目:
1行目:
−
== MS-06J ザクIIJ型(Zaku II Ground Type) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]、[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]、他
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = Zaku II Ground Type
−
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:超硬スチール合金
+
*[[機動戦士ガンダム]]
−
*頭頂高:17.5m
+
*他多数
−
*全高:18.0m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*本体重量:49.9t
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
*全備重量:70.3t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
−
*出力:976kW
+
{{登場メカ概要
−
*推力:45,400kg
+
| タイトル = スペック
−
*開発組織:[[ジオニック社]]
+
| 分類 = 地上用量産型[[モビルスーツ]]
−
*主なパイロット:ジオン公国軍一般兵、[[セモベンテ隊]]
+
| 型式番号 = MS-06J
−
[[ザクIIF型]]を改修し、地上環境に適応させた機体。F型でも地上で活動することができたが十分な対応はできていなかったため開発された。冷却機構の空冷化、防塵対策などをされ稼働時間や機動性が改善され、軽量化もされている。気密性は維持されており、水中や宇宙空間でも活動は可能だが、まともな戦闘は出来ていない。
+
| 頭頂高 = 17.5m
+
| 全高 = 18.0m
+
| 本体重量 = 49.9t
+
| 全備重量 = 70.3t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 976kW
+
| スラスター総推力 = 45,400kg
+
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[ジオニック社]]
+
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属部隊 =
+
*[[セモベンテ隊]]
+
*他
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[トーマス・クルツ]]
+
*[[フェデリコ・ツァリアーノ]]
+
*他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
+
== 概要 ==
+
[[ザクIIF型]]を改修し、地上環境に適応させた機体。F型でも地上で活動することができたが十分な対応はできていなかったため開発された。「陸戦型ザクII」とも呼ばれる。
+
+
冷却機構の空冷化、防塵対策などをされ稼働時間や機動性が改善され、軽量化もされている。気密性は維持されており、水中や宇宙空間でも活動は可能だが、まともな戦闘は出来ていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
:量産機として多数の機体が登場する。この頃はF型やJ型の設定がなく、後から資料やプラモデルで設定が加えられていった。
:量産機として多数の機体が登場する。この頃はF型やJ型の設定がなく、後から資料やプラモデルで設定が加えられていった。
23行目:
46行目:
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線]]
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線]]
:全話で登場。特に第1話は歩兵視点から描かれているため、対峙するザクが驚異的な存在となっている。第3話では既に連邦軍にモビルスーツが配備されているため、他の作品の様にやられ役として扱われている。
:全話で登場。特に第1話は歩兵視点から描かれているため、対峙するザクが驚異的な存在となっている。第3話では既に連邦軍にモビルスーツが配備されているため、他の作品の様にやられ役として扱われている。
+
;[[ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079]]
+
:[[闇夜のフェンリル隊]]に配備されている。
+
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
+
:地上での[[マルコシアス隊]]の機体として登場。
+
;[[機動戦士ガンダム アグレッサー]]
+
:第1話からジオンの量産機として多数登場する。第11〜13話では[[ハングマン]]が秘匿していた機体に[[チェイス・スカルガード]]が搭乗する。正式なメンテを受けていない機体のためスペックは落ちている。[[グレイヴ|グレイブ]]の実行部隊の[[陸戦型ジム]]と交戦し撃破した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- ;武装名:説明 -->
+
;[[ザク・マシンガン]]
−
;ザク・マシンガン
:ドラムマガジン式の口径120mmマシンガン。
:ドラムマガジン式の口径120mmマシンガン。
;ザク・バズーカ
;ザク・バズーカ
41行目:
68行目:
:[[マゼラ・アタック]]の175mm砲を手持ち武器に改修したもの。初出の『機動戦士ガンダム』ではラル隊による現地改修の武器とされていたが、後に『第08MS小隊』でJ型の標準装備として設定し直された。
:[[マゼラ・アタック]]の175mm砲を手持ち武器に改修したもの。初出の『機動戦士ガンダム』ではラル隊による現地改修の武器とされていたが、後に『第08MS小隊』でJ型の標準装備として設定し直された。
;シュツルム・ファウスト
;シュツルム・ファウスト
−
:モビルスーツ用の使い捨てロケットランチャー。セモベンテ隊の機体の1つが装備している。
+
:モビルスーツ用の使い捨てロケットランチャー。[[セモベンテ隊]]の機体の1つが装備している。
;Sマイン
;Sマイン
:対人近接防御兵装。機体各部の発射口から小型鉄球入りの弾頭を発射、敵の頭上で炸裂し小型鉄球の雨を降らせる。『MS IGLOO2』に登場する機体が装備している。
:対人近接防御兵装。機体各部の発射口から小型鉄球入りの弾頭を発射、敵の頭上で炸裂し小型鉄球の雨を降らせる。『MS IGLOO2』に登場する機体が装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- ;内容:説明 -->
=== 機動戦士ガンダム ===
=== 機動戦士ガンダム ===
;「アコース、クラッカーだ!」
;「アコース、クラッカーだ!」
57行目:
83行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[ザクIIF型]]
;[[ザクIIF型]]
:ベース機。
:ベース機。
−
;[[ザクII(エルマー・スネル大尉専用機)]]
+
;[[ザクII (エルマー・スネル大尉専用機)]]
:「ホワイトオーガー」の異名で恐れられるエルマー・スネルの専用機。白い機体にパーソナルマークのトカゲが描かれている。
:「ホワイトオーガー」の異名で恐れられるエルマー・スネルの専用機。白い機体にパーソナルマークのトカゲが描かれている。
;[[ザクIIJC型]]
;[[ザクIIJC型]]
69行目:
94行目:
:性能向上版。
:性能向上版。
;[[ザク・デザートタイプ]]
;[[ザク・デザートタイプ]]
−
:砂漠仕様。
+
:本機をベースとした砂漠仕様。
;[[ザク・ハーフキャノン]](MSV-R版)
;[[ザク・ハーフキャノン]](MSV-R版)
:ザクキャノンの武装をオプション化したバックパックを装備(オリジン版ではC型が装備)。
:ザクキャノンの武装をオプション化したバックパックを装備(オリジン版ではC型が装備)。
−
;[[ザクキャノン]]、[[プロトタイプグフ]]
+
;[[ザクキャノン]]
−
:本機をベースとしている。
+
:本機をベースに対空砲を装備した機体。
+
;[[ザクタンク]]
+
:ザクを再利用した機体。
+
;[[プロトタイプグフ]]
+
:本機をベースに開発された[[グフ]]のプロトタイプ。
+
;[[サイコ・ザクMk-II試験機]]
+
:本機をベースに開発された[[サイコ・ザクMk-II]]の試作1号機。
+
;[[アッガイ]]
+
:本機のジェネレーターが流用されている。
+
;[[オッゴ]]
+
:本機のパーツや武器を流用したモビルポッド。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
81行目:
118行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:さくⅡJかた}}
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線]]
+
[[Category:ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム アグレッサー]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->