49行目:
49行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)の試作型[[モビルスーツ]]。士官専用機として開発された[[可変モビルスーツ|可変機]]であり、上・下半身が分離してそれぞれ「バウ・アタッカー」と「バウ・ナッター」と呼ばれる戦闘機に変形する。
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)の試作型[[モビルスーツ]]。士官専用機として開発された[[可変モビルスーツ|可変機]]であり、上・下半身が分離してそれぞれ「バウ・アタッカー」と「バウ・ナッター」と呼ばれる戦闘機に変形する。
+
開発中のコードネームは「飛龍」。その名残で左側のフロントスカートに縦に「龍飛」と書かれている<ref>これで一文字の漢字「𪚢」であり、「バウ」と読む(現在では「ボウ」と読むとされる)。なお、この文字は[[富野由悠季]]監督が書き加えたものである。</ref>
−
[[U.C.]]0080年代の後期は可変機が主流となっており、アクシズでも[[ガザC]]が開発されていたが、その性能は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]や[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]の可変機に大きく劣っていた。可変機の開発の遅れを挽回し、尚且つその新たな可能性を検証するという目的の下に生み出されたのが本機である。なお開発には政治的な取引で入手した連邦・ティターンズの技術が使用されたと言われており、[[ムーバブルフレーム]]等も採用されている。またエゥーゴや[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に在籍していた[[ジオン軍|旧ジオン]]関係者がネオ・ジオンに鞍替えする際に持ち出した[[Ζガンダム]]、もしくは別の[[Ζ計画|Ζ系可変機]]のデータも使われているとする証言もあるが、真偽は定かでない。
+
[[U.C.]]0080年代後期のMS運用は可変機が主流となっており、アクシズでも既に[[ガザC]]等のガザ・シリーズを実用化していたが、その性能は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]や[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]の可変機に大きく劣っていた。可変機の開発の遅れを挽回し、尚且つその新たな可能性を検証するという目的の下に生み出されたのが本機である。なお開発には政治的な取引で入手した連邦・ティターンズの技術が使用されたと言われており、[[ムーバブルフレーム]]等も採用されている。特にエゥーゴ[[Ζ計画]]を参考にしている部分も多く<ref>デザインを担当した出淵は「Ζガンダムを単眼にしたイメージ」でデザインを描いたという。</ref>、機体形状も[[Ζガンダム]]に似た部分が多い。
−
バウ・アタッカーは高い運動性を有し、主翼となる背部フレキシブル・ウイング・バインダーによって安定した飛行を可能としている。[[MS]]形態時の頭部も外装が空力特性を配慮したものとなっている(基本構造は[[ザクシリーズ|ザク系]]のデバイスで構成されている)。万が一の場合、バウ・アタッカー自体を[[コア・ファイター]]のような脱出装置とする事も想定されていた。
+
上半身を構成するバウ・アタッカーは高い運動性を有し、主翼となる背部フレキシブル・ウイング・バインダーによって安定した飛行を可能としている。[[MS]]形態時の頭部も外装が空力特性を配慮したものとなっている<ref>基本構造は[[ザクシリーズ|ザク系]]のデバイスで構成されている</ref>。万が一の場合、バウ・アタッカー自体を[[コア・ファイター]]のような脱出装置とする事も想定されていた。
−
バウ・ナッターはバウ・アタッカーから無線で誘導されるようになっているが、誘導が不可能な状況下でも搭載されたコンピュータである程度の自動航行が可能である。ちなみにインコムと同程度のインターフェイスが搭載されていたとも言われるが、詳細は不明。
+
下半身を構成するバウ・ナッターはバウ・アタッカーから無線で誘導される無人機だが、誘導が不可能な状況下でも搭載されたコンピュータである程度の自動航行が可能である。
コクピットはバウ・アタッカー側に設置されているが、当初は分離・合体機構の採用に伴ってバウ・ナッター側にも設置する予定であった。しかし「MS一機に対してパイロットが二人必要になるのは非効率的」という理由で開発は一時棚上げとなる。その代わりとして無線誘導の案が出されたものの[[ミノフスキー粒子]]散布下では制御不能に陥る可能性が高い為、これも却下されてしまう。その後、性能の高さから分離・合体機構をオミットした非可変機として仕様変更した上で士官専用機として採用されるはずであったが、本機のパイロットになる予定だった[[グレミー・トト]]がバウ・アタッカーの運動性に着目し、バウ・ナッターを「大型ミサイル」として運用する事で機体の特性を有効活用しようと考えて一度却下されたはずの無線誘導システムに加え慣性誘導装置を搭載させ、強力な弾頭を積ませる為のペイロードも確保させた。これによって本機はMSとしてのみならず攻撃戦闘機としても優れた性能を持ち、また他に類を見ない戦術展開を可能とする特殊な機体として完成している。
コクピットはバウ・アタッカー側に設置されているが、当初は分離・合体機構の採用に伴ってバウ・ナッター側にも設置する予定であった。しかし「MS一機に対してパイロットが二人必要になるのは非効率的」という理由で開発は一時棚上げとなる。その代わりとして無線誘導の案が出されたものの[[ミノフスキー粒子]]散布下では制御不能に陥る可能性が高い為、これも却下されてしまう。その後、性能の高さから分離・合体機構をオミットした非可変機として仕様変更した上で士官専用機として採用されるはずであったが、本機のパイロットになる予定だった[[グレミー・トト]]がバウ・アタッカーの運動性に着目し、バウ・ナッターを「大型ミサイル」として運用する事で機体の特性を有効活用しようと考えて一度却下されたはずの無線誘導システムに加え慣性誘導装置を搭載させ、強力な弾頭を積ませる為のペイロードも確保させた。これによって本機はMSとしてのみならず攻撃戦闘機としても優れた性能を持ち、また他に類を見ない戦術展開を可能とする特殊な機体として完成している。
−
−
開発中のコードネームは「飛龍」。その名残で左側のフロントスカートに縦に「龍飛」と書かれている。これで一文字の漢字「𪚢」であり、「バウ」と読む(現在では「ボウ」と読むとされる)。なお、この文字は[[富野由悠季]]監督が書き加えたものである。
−
−
出淵氏は「Ζガンダムを単眼にしたイメージ」でデザインを描いたという。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:パイロットは[[グレミー・トト]]。[[クレイユ・オーイ]]や[[ゴットン・ゴー]]が搭乗した事もある。<br />[[ムーン・ムーン]]での戦闘で出撃し、[[エンドラ]]にいた[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を連れ去っている。拿捕したエゥーゴのランチを利用した作戦ではゴットンらがグレミーに無断で持ち出し、[[アーガマ]]制圧に利用しようとしたが失敗した。その後もグレミーの機体として運用されたが、[[エルゴレア]]攻撃時に[[ルー・ルカ|ルー]]の[[コア・ファイター]]を盾にしてきた[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の[[百式]]によって撃破された。<br />[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]と[[モンド・アガケ|モンド]]が[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を連れて[[アクシズ]]から脱走する際に一度奪取された事もあり、自分達をこき使っていたゴットンらに仕返しとして踏みつぶそうとしていた。だが調子に乗りすぎて途中で操縦桿を壊してしまい、コントロール不能となって脱走は失敗した。
+
:パイロットは[[グレミー・トト]]。[[クレイユ・オーイ]]や[[ゴットン・ゴー]]が搭乗した事もある。
+
:[[ムーン・ムーン]]での戦闘で出撃し、[[エンドラ]]にいた[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を連れ去っている。拿捕したエゥーゴのランチを利用した作戦ではゴットンらがグレミーに無断で持ち出し、[[アーガマ]]制圧に利用しようとしたが失敗した。その後もグレミーの機体として運用されたが、[[エルゴレア]]攻撃時に[[ルー・ルカ|ルー]]の[[コア・ファイター]]を盾にしてきた[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の[[百式]]によって撃破された。
+
:[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]と[[モンド・アガケ|モンド]]が[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を連れて[[アクシズ]]から脱走する際に一度奪取された事もあり、この時は自分達をこき使っていたゴットンらに仕返しとして踏みつぶそうとしたが調子に乗りすぎて途中で操縦桿を壊してしまい、コントロール不能となって脱走は失敗している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;分離
+
;分離/合体
−
:バウ・アタッカーとバウ・ナッターに分離可能。<br />バックパックを分離可能。
+
:バウ・アタッカーとバウ・ナッターに可逆分離・合体が可能。また、バックパックも状況に応じて分離射出が可能であった。
−
;合体
−
:バウ・アタッカーとバウ・ナッターが合体してMS形態となる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
77行目:
74行目:
:両肩部に2門内蔵されている機関砲。
:両肩部に2門内蔵されている機関砲。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:専用に開発された携行式のビーム砲。アサルト(突撃)型として造られており、狙撃モードと速射モードにセレクターが切り替えられるようになっている。出力3.6MW。
+
:専用に開発された携行式のビーム砲。変形時の空力特性や取り回しを機体特性に併せて設計されている。アサルト(突撃)型として開発されており、セレクター操作によって狙撃モードと速射モードを選択可能。出力3.6MW。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
−
:両前腕部の内側に1基ずつ、計2基格納されている。出力0.88MW。
+
:両前腕部の内側に1基ずつ、計2基格納されている。所謂"騎士"用規格のデバイスが採用されたモデルを使用。使用時はオートでマニピュレータに収まるよう設定されている。出力0.88MW。
;グレネード・ランチャー
;グレネード・ランチャー
−
:両前腕部の外側に内蔵された4連装の接近戦用榴弾砲。弾頭部にオプティカルシーカーを装備し、誘導が可能な為に中距離戦でも有効とされる。
+
:Zガンダムを参考に両前腕部の外側に内蔵された4連装接近戦用榴弾砲。主に威嚇や牽制に用いられるが、狙い所が的確であれば部位破壊や携行兵器の無力化に威力を発揮する。弾頭部に誘導用オプティカルシーカーを装備する。
;ミサイル
;ミサイル
−
:背部左右のフレキシブル・ウイング・バインダーに3発ずつ、計6発をマウントしている。弾種は誘導ミサイルAMM-06H。
+
:背部左右のフレキシブル・ウイング・バインダーのパイロンに3基ワンセットずつ、計6基をマウントしている。弾種は誘導ミサイルAMM-06H。
;シールド
;シールド
−
:実体式の盾。ネオ・ジオン軍の紋章のレリーフが存在する。<br />バウ・アタッカー時には機体の下部に装着されており、その部位の空力特性を改善させるフェアリングユニットとして機能する。
+
:実体式の盾。ネオ・ジオン軍の紋章のレリーフが存在する。
+
:バウ・アタッカー時には機体の下部に装着され、空力特性を向上させるフェアリングユニットとして機能する。
:;[[メガ粒子砲]]
:;[[メガ粒子砲]]
::シールドに5門内蔵されている。砲門はある程度可動でき、中央部の3門はビームを収束して発射可能。出力0.77MW。
::シールドに5門内蔵されている。砲門はある程度可動でき、中央部の3門はビームを収束して発射可能。出力0.77MW。
96行目:
94行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[量産型バウ]]
;[[量産型バウ]]
−
:量産化されたバウ。
+
:グレミー機の運用から量産化されたバウ。
;[[バウ (袖付き仕様)]]
;[[バウ (袖付き仕様)]]
:バウの「[[袖付き]]」仕様。当初のコンセプト通り、複座式となっている。
:バウの「[[袖付き]]」仕様。当初のコンセプト通り、複座式となっている。
102行目:
100行目:
:[[フル・フロンタル]]専用機として改造されたバウ。[[サイコフレーム]]を搭載する事で当初のコンセプトを実現させている。
:[[フル・フロンタル]]専用機として改造されたバウ。[[サイコフレーム]]を搭載する事で当初のコンセプトを実現させている。
;[[Ζガンダム]]
;[[Ζガンダム]]
−
:開発時にこの機体のデータを使っているとする説がある。
+
:開発時の参考にされており、機体形状や武装レイアウトに共通点が多い。
;[[シータプラス]]
;[[シータプラス]]
:Θプロジェクトの集大成として開発された機体。本機の無線誘導システムを流用している。
:Θプロジェクトの集大成として開発された機体。本機の無線誘導システムを流用している。
;[[Vガンダム]]
;[[Vガンダム]]
−
:[[U.C.]]0153年時に[[リガ・ミリティア]]が開発した機体。直接的な関連性は無いが、(想定外の使用法とはいえ)パーツの一部を質量弾として転用できる点がバウと似ている。
+
:[[U.C.]]0153年に[[リガ・ミリティア]]が開発した機体。直接的な関連性は無いが、機体の構成パーツを無線誘導し、(想定外の使用法とはいえ)パーツの一部を質量弾として転用できる点がバウと酷似している。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
118行目:
116行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:はう}}
{{DEFAULTSORT:はう}}