1行目:
1行目:
== ミノフスキークラフト(Minovsky Craft) ==
== ミノフスキークラフト(Minovsky Craft) ==
−
[[ミノフスキー粒子]]を利用した飛行技術。粒子間に発生するTフォースと伝導性物質に対する難透過性を利用してIフィールドによる擬似的な斥力場を作り出し、その上に物体を乗せて浮遊させる。
+
[[ミノフスキー粒子]]を利用した飛行技術。粒子間に発生するTフォースと伝導性物質に対する難透過性を利用してIフィールドによる擬似的な斥力場を作り出し、その上に物体を乗せて浮遊させる。ただし、原理上「浮遊」しか出来ない為、移動や姿勢制御には推進器や姿勢制御システムが別途必要となる。
稼働には高出力のジェネレーター<ref>ミノフスキー粒子の生成・散布とIフィールドの維持等に膨大な電力を必要とする。</ref>が必要であり、当初は[[モビルアーマー]]や艦艇などの大型の機体にのみ搭載が可能であったが、[[宇宙世紀]]0100年代には[[熱核融合炉]]の出力向上や技術進歩もあって大型[[モビルスーツ]]への内装搭載や小型MSの搭載オプションユニット化を実現している。
稼働には高出力のジェネレーター<ref>ミノフスキー粒子の生成・散布とIフィールドの維持等に膨大な電力を必要とする。</ref>が必要であり、当初は[[モビルアーマー]]や艦艇などの大型の機体にのみ搭載が可能であったが、[[宇宙世紀]]0100年代には[[熱核融合炉]]の出力向上や技術進歩もあって大型[[モビルスーツ]]への内装搭載や小型MSの搭載オプションユニット化を実現している。
−
原理上「浮遊」しか出来ない為、移動や姿勢制御にはロケットエンジンなどの推進器やウイングスタビライザーの様な姿勢制御翼(大気圏内限定)などが別途必要となる。
+
副次効果としてミノフスキークラフトの粒子展開面を特定の方向へ向ける事で熱遮断効果を発生させる「ミノフスキーエフェクト」があり、大気圏突入時の断熱などに使用されている。
−
副次効果としてミノフスキークラフトの粒子展開面を特定の方向へ向ける事で熱遮断効果を発生させる「ミノフスキーエフェクト」があり、大気圏突入時の断熱などに使用されている。
+
マスドライバーやロケットブースターを使用せずに大気圏の離脱・再突入も可能。ただし、[[アーガマ級]]のように単独での大気圏離脱能力を持たされていない例も存在する。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
;[[ミノフスキー粒子]]
;[[ミノフスキー粒子]]
13行目:
13行目:
:ミノフスキークラフトから派生した簡易型技術。イオン・ロケットの一種とも言われている。
:ミノフスキークラフトから派生した簡易型技術。イオン・ロケットの一種とも言われている。
;[[ミノフスキードライブ]]
;[[ミノフスキードライブ]]
−
:ミノフスキー粒子の力場同士を衝突させ推進力を生み出す派生発展型技術。
+
:ミノフスキー粒子の力場同士を衝突させ推進力を生み出す派生発展型技術。こちらは浮遊に加えて移動も可能。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]