1行目:
1行目:
−
== AMX-109 カプール(Capule) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]、[[機動戦士ガンダムUC]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:出渕裕(ラフデザイン)、佐山喜則(クリンナップ)
+
| 外国語表記 = Capule
−
*分類:水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:ガンダリウム合金
+
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
*頭頂高:16.5m
+
*[[機動戦士ガンダムUC]]
−
*本体重量:38.7t
+
*[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
−
*全備重量:57.5t
+
*[[機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽]]
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*ジェネレーター出力:3,680kW
+
| デザイナー = 出渕裕 (ラフデザイン)<br/>佐山喜則 (クリンナップ)
−
*スラスター総推力:6,800kg
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*センサー有効半径:12,300m(大気中)、7,600m(水中)
+
−
*開発組織:[[ネオ・ジオン]]軍
+
{{登場メカ概要
−
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
+
| タイトル = スペック
−
*主なパイロット:チーシン、ネオ・ジオン兵、他
+
| 分類 = 水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 型式番号 = AMX-109
+
| 頭頂高 = 16.5m
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 38.7t
+
| 全備重量 = 57.5t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 3,680kW
+
| スラスター総推力 = 6,800kg
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
| センサー有効半径 = 12,300m (大気中)<br/>7,600m (水中)
+
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]軍
+
| 開発拠点 = [[アクシズ]]
+
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[タマン]]
+
*[[チーシン]]
+
*[[フェアトン・ラーフ・アルギス]]、他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ハイゴッグ]]の発展機としてネオ・ジオン軍が開発したモビルスーツ。水流抵抗が小さい球状なので水中運動性能は高い。カタログスペック上では過去の水陸両用モビルスーツを凌駕していたが、海のない[[アクシズ]]で開発されたため正規兵の信頼は低く好んで使われることはなかった。宇宙空間でも使用できることが確認されている。
+
[[ハイゴッグ]]の発展機として[[ネオ・ジオン]]軍が開発した水陸両用[[モビルスーツ]]。
+
+
水流抵抗の小さい球状の外見が特徴で水中運動性能が高く、さらに[[ガンダリウム合金]]製の外殻と内殻の二重装甲により高い耐弾性能を有している。ハイゴッグと同様、伸縮自在のフレキシブル・ベロウズ・リム状の腕部と脚部が採用されており、手足を収納する事により球状の巡航形態へ変形する事が可能。
+
+
カタログスペック上では既存の水陸両用モビルスーツを凌駕していたが、海のない[[アクシズ]]で開発されたため正規兵の信頼は低く好んで使われることはなかった。宇宙空間でも使用できることが確認されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:第24話で初登場。やはりこの機体は信用されていないため、現地の漁師が雇われて搭乗している。
+
:第24話で初登場。当初は[[ザク・マリナー]]隊の隊長が搭乗していたが、機体に対する不信感から雇われ兵である現地の漁師[[タマン]]に譲渡された。その後、[[ガンダムチーム]]と交戦するものの、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]の説得により改心したタマンによって機体は自爆させられた。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:ジオン残党軍の機体として登場。
+
:原作小説では第7巻のトリントン基地戦、OVA版ではepisode 4のダカール戦およびトリントン基地戦にジオン残党軍の機体として登場。
+
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
+
:OVA版UCのダカール戦に登場した機体が[[チーシン]]の搭乗機に設定されている。
+
;[[機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽]]
+
:フェアトン機が登場。パーソナルカラーであるシルバーに塗装されている。水中戦で猛威を振るっただけでなく、宇宙空間でも運用されている。
+
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
+
:キャピタル・ガード養成学校内に展示されているクラシックコレクションの1つとして登場。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- ;機能名:説明 -->
;変形
;変形
−
:巡航形態に変形する。
+
:手足を収納する事で巡航形態に変形する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- ;武装名:説明 -->
;アイアンネイル
;アイアンネイル
−
:ガンダリウム合金の装甲をも貫くことができる両腕のクロー。
+
:ガンダリウム合金製の装甲をも貫くことができる両腕のクロー。
;ミサイルランチャー
;ミサイルランチャー
−
:胸部に内蔵されている。
+
:胸部に8門内蔵されているミサイル発射管。発射時に機体の外殻が開放し、内殻の発射管が露出する。
;レーザービーム
;レーザービーム
−
:頭部に内蔵されている。
+
:モノアイ型のビーム砲で、頭部のコックピットハッチ部分に1門内蔵。いずれの作品においても使用された描写が無い。
;ソニックブラスト
;ソニックブラスト
−
:腹部に内蔵されている。
+
:腹部に1門内蔵されているビーム砲。こちらも各媒体における使用描写が無い。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
46行目:
74行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[ハイゴッグ]]
;[[ハイゴッグ]]
:前世代機。
:前世代機。
;[[カプル]]
;[[カプル]]
−
:似た機体。
+
:『[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]』に登場する本機に酷似した機体。
+
+
== 余談 ==
+
*デザイン当初の名称は「ズパング」で、試作された木型は[[ゴッグ]]に似た配色となっている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
58行目:
88行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かふうる}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->